• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ojichanのブログ一覧

2018年04月21日 イイね!

繁忙期前に湯治を (その3)

繁忙期前に湯治を (その3)群馬 水上温泉2日目。好天です。
朝食を軽く済ませ、一応建前は湯治なので朝風呂に。
腰を温め、今日の移動に備えます。

その3、2日目。



夕べのレストランの混雑から、チェックアウトも時間が掛かるかと思っていましたが、意外にもみなさん出発が早い様で、すんなりと出られました。



昨日の夕方に辿り着けなかった水上駅向こうのSL転車台広場に行ってみます。
本当は昨日のうちに見ておきたかったのですが、余りのひと気の無さと駅前の静かさに負け、持ち越していました。



こちらもチューリップが満開。
芝が青いですね、って人工芝でした。



メインの転車台。
去年の10月に整備されているようで、ピカピカでした。



昨年クラウドファンディングで塗り替えられたD51 745.
まだ黒光りしています。



しばらく滞在しましたが、残念ながら列車は通らず。
お昼ごはんに釜飯、ということで、一般道で横川を目指します。



途中渋川市内がだいぶ混雑していましたが、横川に到着。
ちょうどお昼時、18号から続々とおぎのやに吸い込まれていくのを見て、お昼は後回し決定。まぁ、朝ごはんそこそこ食べてきてますのでまだ早いか。



ということで、その先の碓氷峠鉄道文化むらへ。



開園20周年ということです。もう20年...。



入口直ぐのめがね橋上にミニ列車。



アプト式の構造の説明がありました。
団体さんの説明を横で盗み聞き(笑)



「あさま」表記の189系。
昔の千葉の特急はこの流れを汲む183ばかりでしたので、L特急と言えばこのスタイル。



EF63 10。
側面ルーバーが外されて、ただの展示物。
横のシミュレーターは全機調整中でした。



EF63 10の運転台。
今もこんなにごちゃごちゃした運転台なのでしょうかね。



工場の隅に無造作に置かれていた台秤。なぜ撮ったかは内緒。



時期・エリアまちまちのヘッドマークたち。



横川駅(?)手書きの時刻表。「61.3.3改訂」とありました。



懐かしい物 その1。冷水器。
ぺらぺら紙コップはさすがにありません。



懐かしい物 その2。DISCOVER JAPANの広告。
このフレーズを知っている人はもう立派な......。
すっかり色褪せていますが、「美しい日本と私」「旅に出たよく朝、もう…」と。



おぎのやの駅売店。移設されたのかな。
まだ何かには使われているようですが、この日は開いていませんでした。



丘の上に登って EL・SL・DL。
EF80は多分常磐線辺りで見かけていたことがあるかも。



腰痛出てきたのでミニ列車で戻ることに。
入場券と一緒に乗車券買っておけばよかった。



と思ったら、入り口近くにはプラットホームはあるものの止まらず。
結局一周するのね。



クハの後ろに車掌車のつながるシュールな図。



結局歩いて戻ることに。
軌間の異なる線路と腕木式信号機。



入り口近くにはミニSLと同じ軌間の機関車3両。
もう走らせないのでしょうかね。



資料館内にはHOのレイアウト。
古い形のマスコンで500系新幹線を運転する高校生たちが楽しそう。



いい加減にしないと家内の機嫌が悪くなりそうなので、遅いお昼ご飯に。
14時回れば店内はだいぶ落ち着いていましたが、期間限定の釜飯はさすがに売り切れ。
定番の釜飯となめこ汁でお腹を満たし、松井田妙義ICから帰路に着きました。
通過後の関越道で35kmの渋滞。10km弱の時に通過出来てラッキーでした。
Posted at 2018/05/03 23:53:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 旅行/地域
2018年04月21日 イイね!

繁忙期前に湯治を (その2)

繁忙期前に湯治を  (その2)久しぶりに家内と週末の休みが合ったので、ちょいと息抜きにドライブ。
うちのドライブの定番、「昭和の温泉街」シリーズ、今回は水上温泉へ。

その2、水上駅前に向かいました。



ナビの案内に従い車を進めると、ずいぶんときわどい道を案内します。
沿道を見る限りでは確かに温泉宿街らしいのです。
が、土曜の夕刻にも関わらず、ひと気がほとんどありません。
道が狭いので、慎重に運転していたら、あれだけ大きい(はず)の宿を見逃していました。



ある一定の年代の人は覚えている「聚楽よ~ん」の、あの聚楽です。
鉄ちゃんに言わせると「とき」の食堂車か、上越新幹線のビュフェの「聚楽TSS」ですね。

別棟の駐車場に車を止めてチェックイン。



観光温泉宿の定形、和洋室。HPの案内では最大7人まで可とのこと。
今でも小学校の修学旅行でベッドの奪い合いでもするのでしょうか。



食事までまだ時間があるので、付近を歩いてみました。
宿のすぐ横を利根川が流れていますが、自分の普段見ている坂東太郎とはずいぶんと趣が異なります。
この左側の温泉宿は既に廃業していました。本館は半分建物がありませんでした。



駅の方へ向かって歩いていると吊り橋を発見。
ちょっと面白そうだなと思っていましたが、既に朽ち果てており通れないようにバリケードがしてありました。残念。



駅に向かうほど寂しくなってきたので折り返し、駅と反対方向、湯原温泉公園の方へ。
やはりひと気無し、遊技場も営業していません。
これまで昔は賑やかだった温泉街を見てきましたが、ここもやはり朽ちた温泉宿の建物が残っていました。これだけで街全体が寂れた感が数倍になるので、早い所処理してしまう方が良いと思うのですが、なかなか難しいのでしょうね。



覗けそうなお店などもないまま、食事の時間が近づいてきたので宿に戻ります。
今回の目的、「老舗温泉宿がディナーバイキングをリニューアル」するとどうなったのかを確かめに上階の食事会場へ。

リニューアル後最初の週末とあってまだまだオペレーションがこなれておらず、ライブキッチンでは列が出来ている所も。人の波が引くまでしばらく待つべく、手近な物だけ頂いて席へ。
オペレーションの型が決まればきっともっと良くなるでしょうね。

一通り頂いて、とっとと退散。大浴場に浸かり、明日に備えてさっさと寝ることにします。
Posted at 2018/05/03 23:53:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | IS | 旅行/地域
2018年04月21日 イイね!

繁忙期前に湯治を (その1)

繁忙期前に湯治を (その1)久しぶりに家内と週末の休みが合ったので、ちょいと息抜きにドライブ。
うちのドライブの定番、「昭和の温泉街」シリーズ、今回は水上温泉へ。



最初の休憩ポイント、赤城高原SA。



まだ4月半ばというのに、既にチューリップが満開。



淡い色目も。



まさに童謡チューリップそのままです。



遠くの山にはまだ雪も残っているのに、まるで初夏のような陽気です。



一応車のブログなので車くらい撮りましょうかね。
好天の休日、駐車場もほぼ埋まっています。
一息入れて、最初の目的地へ。



いつも予定を立てず、半ば行き当たりばったりです。
家内からの情報で、今回は直前にGoogle Mapでちょっと見えた、ロックハート城へ。



昭和ICで高速を降り、一般道へ。ほぼ予備知識なしです。
広過ぎなさそうな城内で、腰痛でも回れそうです。



入ると早速有名人の訪問者のサインの数々。
イケメンのサインを食い入るように見る家内。



と言いつつこちらは桐谷美玲を発見。



2月に見に行った映画「今夜、ロマンス劇場で」のパンフも。
劇中のドレスはここで提供された物とのこと。



中へ進むと、各所で自撮りしている人たちがたくさん。



「スプリングベル&恋人の泉」という鐘楼。階段は苦痛ですが登ってみます。



上からは城前が一望できました。



プリンセス体験でドレスを着て城内を回っている人たちがたくさん。



好天でドレスの色もとても映え、皆さん綺麗です。



紋章もカッコいい。



全景の模型もありました。



城内に先ほどの「今夜、ロマンス劇場で」で使用されたドレスが展示されています。



モノクロ画面でも映える素敵なドレスでした。



城の脇には御料車が。
こちらのロールスは車検取っていて現役で使用されているようです。



ここはやはり女性向けとは思いますが、素敵な場所でした。
余談ですが、ロックハート城オリジナルのチョコレート「エクストリーム」。
お土産で小さいのを一つだけ買って帰りましたが、とても美味しかったです。
大きいのを買って帰ればよかった...。いいお値段しますが。

宿方面に向かいますが、まだ時間がちょっとあるので、近くのスポットを探します。



みなかみ町、「たくみの里」に着きました。
が、広い、広すぎる。15:30からではとても見て回れませんので、エントランスのみ見て今回は退散とします。

赤谷湖の横を抜け、大回りして水上駅前を目指すこととします。
ちょっと峠道を走れるかな。

長くなったので次回に続く。
Posted at 2018/05/03 23:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 旅行/地域
2017年07月17日 イイね!

恒例の佐原夏祭り

恒例の佐原夏祭り今年も暑くなってきました。
今度こそは夜の山車引き回しを見たかったのですが、家内の休みの関係で、またもや最終日。

去年の宇治金時が非常に美味しかったので、今年も、ということで出かけてきました。



前回も車の画がなかったので、今回は香取市役所という名の駐車場で1枚。ちゃんとISで行ってますよ。



一番暑い時間帯を過ぎてもなお、川岸でさえ熱気が残っています。



今回は目的地へ一目散に中心地へ向かいます。
途中恒例の山車を横目に。「ユネスコ無形文化遺産」の標示が増えていますね。



秋祭りにリベンジできなかった宇治金時。前回とは違い、ひとり一つずつ思う存分堪能します。



今回は店前の特等席。目の前を通過する山車のお囃子もよく見えます。



涼しくなり始めて更に人が増えてきました。途中の屋台では早くも今年流行のハンドスピンナーが。まだ持って歩いている人を見ませんでしたが。



この後、東屋さんに寄って、いつもの佃煮を購入しました。
ここの佃煮も安価で非常に美味しいです。お勧めです。

帰りは暗くなる前に退散です。R356は暗くなると運転が辛い歳になりました。
Posted at 2017/07/17 22:41:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 旅行/地域
2017年01月04日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます遅ればせながら、あけましておめでとうございます。

例年であれば三が日に参る成田山への初詣、今年は諸事情により4日に。
以前住んでいたよしみで、某所に車を止めさせて頂き、手前の駅から電車で成田へ。



三が日を外してもなお人出は多めで活気あり。




途中、一昨日のTV番組で一躍有名になった人を発見。
ブラタモリ×鶴瓶の家族に乾杯 初詣スペシャル「成田山新勝寺」の録画を見ていたのですぐに。ほかの参詣者の方も仰っていたのでなおさら。
(写真はありませんが、もう一人豆屋さんにもお目にかかれ、お買い物を。)



階段前で御札の申し込みをし、いつものきつい階段を上ってお参りを。



御札ができるまでのあいだ、いつもの様に裏参道の地元の出店にて一服。



御札を受け取り帰路に着く頃には成田駅前はすっかり暗く。これでも住んでいた頃に比べれば格段に賑やかになっていることに驚き。



おまけで地元のゆるきゃら達を。

またブログに車が載らなかった...

お友達の皆様、Myファンの方々へのご挨拶訪問もできず申し訳ございません。
まだまだマイペースですが今年もよろしくお願い致します。
Posted at 2017/01/04 23:16:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | IS | 日記

プロフィール

「@Hoosuke さん、ごぶさたしています

確か王将はマヨネーズだけ有料だったと思います。
(こちらは関東ですが)

カラシは言えばもらえると思いますが、普段付いてきていたような気が

転勤で中京にいた頃が懐かしいです
「マヨネーズは必須でしょ!」と周りから攻め立てられて」
何シテル?   08/20 23:19
L152Sからの乗り換え。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

🚊京急ミュージアムとYamaha E-Ride Baseに行ってきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/24 07:50:59
🍗横浜で骨付き鶏を食べてきた。一鶴横浜店 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/27 12:40:46
トヨタ(純正) ラゲッジランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 00:38:51

愛車一覧

ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
L152Sからの乗り換え。 CUSTOM RS 寒冷地仕様 SAFETY PACK装着車
レクサス GSハイブリッド レクサス GSハイブリッド
サブはノッチバックに限る
トヨタ アリスト トヨタ アリスト
前オーナーのこだわりがたくさん詰まった上玉でした。 VERTEX EDITION では ...
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
10年乗りましたが、使い易いいい車でした。 おかげでなかなか乗り換えるきっかけができませ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation