昨日届きました!
【superQ ヒューズ】
ロービームライト×2
ヘッドライトメインユニット
フォグランプ
IMA×2
メーター
MGクラッチ
ドライブバイワイヤー
後退灯
スモールライト
superレアボルト×4(アースボディ側2、エンジン側1エンジン部長ポイント1)
モリコR(部長ポイント接続)
モリコB(バッテリー+−)
レア豆大(モリコR+側1、−側1)
レア豆中(モリコR+付近2)
トリプルQヒューズ交換
仕事終わりに一気にやりました!
本当はじわじわ楽しみたかったんですけど
大雑把な性格なので、少しずつ変えていくと
『ん?なんだろ?』となるだけで全く気がつかない自信がありましたので(笑)
とりあえず慣らしで街乗りをダラダラと10分ほど。
その後帰宅後、のんびりご飯を食べて
課題の読書(本田氏の著書)を(´◡`๑)
11時を回り、いざ奥伊吹へ!
暴走するわけではないですが、一応テストランがしたかったので他の車がいない時間帯に。
結果としては『なんじゃこりゃ!!』
でした。びっくりしました。
正直ECU書き換えとか、ボアアップだとか、後付のターボ、スーチャー
馬力やトルクが体感できるチューニングってこんなもんだと思ってました。
慣らし距離90キロだったので、まだまだなのかな?と走り始めたんですけど…
上りでもグングンのぼる。
少し灘らかなとこに入ると途端にチャージ。上りでアクセル抜かずにチャージは始めてみました。
加えて6速でもストレスなく、しかも踏み込みはいらない。
これもともと?
それともプラシーボ効果かな (・ω・`)?
でも箱根いった時は途中でバッテリーなくなったしなぁ…?
まだ6メモリあるぞ。んー(´ . .̫ . `)?
って考えてみたりしてたんですけど
燃費、これです
そしてこちらが湖岸道路走行時
いや、これは凄いですな!
体感とかって正直あてにしてないんです。ガチンコ理系出身なので
自分が試して信用のできる、しっかりとした数値の取れた物、しか基本的に信じないんです。
僕、頭がっちがちなんです(笑)
自分の拳が触れない物は信用しない。みたいな感じです(笑)
燃費計の数字。これを見て確信しました。
気のせいじゃないと/(^o^)\
上りきった時の燃費が16km/Lでした
奥伊吹上ったことある人には分かると思うんですけど、結構きついんですよ。特に後半のレイアウト。
そんな厳しい環境の中
納得のいく数字が出ました。
魔界へ片足突っ込みました。
NEWたぴおかです(´◡`๑) 笑
よろしくお願いします!
Posted at 2013/05/28 12:54:36 | |
トラックバック(0)