• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vernis_Zのブログ一覧

2016年09月10日 イイね!

自動車部合宿2016 at 雁が原!

こんばんは。

予告通り、合宿に参加してまいりました!

有給を取ってまで部活の合宿に行くのがOBの使命!

ということで、特にレポートする気はありません。

わかったのは、Z33バーニスは速いってこと(

高速旋回性能が高すぎます。純正シートじゃ体保てません。

重いからアンダーばっかりかと思いきや、前荷重かければぐいぐい曲がっていく。

そして少し乱暴にアクセルを踏めば迫力のパワースライド!

バーニスにはVDCなんてついてなくてTCSだけなので、OFFしちゃえばすぐ振り回せます。

ジムカーナは確かに狭くて性能を発揮できませんが、でも楽しい!

予想以上に走りました。楽しくて楽しくて。

そして、俺のクルマ超カッケェ!!



















いやぁ、いいもんですなぁ。

こんなクルマに乗れてることを改めて嬉しく思いました。

以下、思い出代わりに他の写真も貼ります。



















後輩たちにも会えて、一緒に酔っ払って、

いろんな愚痴聞いて、苦労話も夢も聞いて。

非常に楽しいひと時でした。また来年も行こう。。。

金取られるけどね!!!


以上!
Posted at 2016/09/16 21:16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記
2016年01月11日 イイね!

あけましておめでとうございます


新年明けてから11日経っておりますが。。。

卒業研究が切羽詰まっております。

ただし部活にはちゃんと顔を出してます(そうやって楽しみを作らないと死んじゃう



さて、その部活に進展がありました。

https://twitter.com/nitech_406/status/686018173464793089

エンジンかかりました!

原因は、前に写真を上げたカムの空回り(タイベルのコマ飛び)だと思われます。

ホンダに就職したOBに「普通に起こりうるらしい」と聞いたので、ほぼ間違いないと思われます。

圧縮も排気もロクにできないんじゃ、そりゃエンジン掛かりませんわw



ここまで持ってきたのは、2年生の後輩たち。

僕ら4年はほぼ見ているだけでした。

エンジンのヘッドから開けて、タイベルして、クランクプーリー外して、カム外して。。。

素人なのに腰上をバラして、ヘッドガスケット交換までやりきりましたからねぇ。

その後の組立も、写メった整備書を読みにくいながらもきちんと読んで整備して。

よく頑張りました。

コマ飛びした影響か、カムシャフト周りに多少の傷が散見されましたが

それが影響してくるような状態になる頃にはこのエンジンもお釈迦でしょうw

とりあえず、エンジン掛かってよかった。



不安な点としては、

・少し金属同士の擦れる音がする

・音の滑らかさが足りない

・燃料ポンプ様のご機嫌を取らないと動いていただけない

・タイベルの適正引張力がわからない

等々まだたくさんありますので、それも解決していかないといけませんねぇ。

僕はもうすぐ卒業してしまうので大会まで見ていることはできませんが。。。

卒業できるんかなぁ。。。

卒研を死ぬ気で進めつつ、こちらの状況もなんとなく見守っていきたい所存であります。



以上!
Posted at 2016/01/11 13:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記
2015年11月24日 イイね!

どーなってんだよ こらぁ一体 第二夜


どもども。

先日の記事の続きです。

後輩たちが頑張ってB18Cを分解しています。

なんでバラしてるかというと、圧縮が抜けているから。

現状は、4気筒すべて圧縮が抜けている状態。

メタルガスケットがイカれていると睨んでいました。

さて。







見たところ、ガスケットは大丈夫そうです。

まぁ、オイルとクーラントが混じった跡も見られなかったので

その可能性は最初から低かったんですけどね。

ところがここでおかしなことが。

1番4番が下死点、2番3番が上死点にいらっしゃるではありませんか・・・!


(゜Д゜;)。。。。。!?!?!?


先の記事のように、カムプーリーは当てになりませんでしたので

カム角だけを頼りに圧縮上死点に設定したんです。

何回も何回も手で回して、カム角的に1番が上にいるであろう角度を全員で確認して、

分解中も、最新の注意を払ってカムやクランクを回さないように作業しているはずです。

なのに。








さて、わけがわからなくなってまいりました。

タイベルの山はちゃんと生きてます。

プーリーの山もちゃんと生きてます。

この状態でカムが飛ぶんですかねぇ。

しかも、正反対に。

おかしいなぁ。。。
Posted at 2015/11/24 21:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記
2015年11月08日 イイね!

どーなってんだよ こらぁ一体


本日はですねぇ、部活のお話です。 

夏に動かなくなった我が部のCR-X。

原因はエンジンの圧縮抜けというのが濃厚です。

それも、4気筒ぜんぶ。

ということで、今はエンジンを開けております。









絶対素人がやることじゃないんですけどね…

で、整備書に従ってやってるんですが

「タイベル外すときは、1番ピストンを圧縮上死点にしろ」と。

この図とともに。









画像左下の図、カムプーリーなんですが

「UPマーク」が2つとも上に来てると1番ピストンが上死点にくるらしいんです。

さて、うちのエンジンはというと。









わかりますかコレ。

おかしいでしょコレ。

カム角的にこれが1番上死点なんですが

右は許容範囲にしても、左。。。

どーなってんだよ こらぁ一体(CV:大泉 洋)

どうやら、このエンジンはイジってあるようです。

タイベルカバーもぶった切られてるし。


・・・この先どうなっていくか、楽しみにしてて下さい。

おわり。
Posted at 2015/11/10 00:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動
2015年10月18日 イイね!

恒例の雁が原遠征!感動の最終回!!


こんばんは。

残暑も特になくあっと言う間に秋になってしまって、朝晩は冷えますなぁ。

最近何着りゃいいのかわかんなくなってるわたくしでございます。


さて、タイトルのとおりです。

例年、この時期で年内の雁が原遠征は終わりになります。

理由は、雁が原が本業のスキー場になるから。

そして、僕も4年生となり、大学生最後の年。

院に進むことなく就職しますので、これで学生は最後。

てなわけで、学生としてはラスト遠征なのです。

さみしいなぁ。。。


まぁ、社会人になっても顔出すつもりでいますけどね!!

有給とって合宿参加してやる!w

という心持ちで、雁が原行ってまいりました。

ラストと行くことで思い出を形として残そうと、車載をいくつか撮りました。

同期、後輩の方々、わがまま聞いてもらってすんません。

いつものように軽く編集してyoutubeに上げましたので、よろしければご覧ください。







FF、FR、AWD、NA、ターボ・・・

色んな車乗りましたねぇ。

部員各々が色んな車買ってくれるからなんですけどw

大変貴重な経験になったと思います。

来年4月からはクルマを作る側になりますので

この経験が生きればいいですなぁ。


次回のブログ更新は11月入ってからかな?

おそらくTMSの記事になるかと思いますw

以上!
Posted at 2015/10/18 21:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記

プロフィール

大学で自動車部に所属し、ジムカーナやってました。 今ではクルマを作る側の人間。 クルマは変われど、引き続きモータースポーツ楽しんでいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z33 リヤからのカタカタ音 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 02:15:24
ターミナルカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 16:30:16
ステアリングを回すと「シュー音」やはりパワステ油圧系からの音の様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 12:54:00

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
3代目愛車。 FR・ガソリン・MTを新車で買えるのは 今の時代が最後と思い購入。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2022.7.2購入。 人生 初バイク。 2025.5.11 売却。 あまりにも乗らな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
二代目愛車。 発売前に雑誌で見て一目惚れしたクルマ。
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての愛車。 乗っていて楽しい車でした。 2016年7月、先輩に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation