• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vernis_Zのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

エンジンオイルの話。



おヒマでございます。

今回はいつもと打って変わって、真面目っぽい話。

誰もが一度は悩んだことがあると思います。

最近コレに悩まされているので、少し僕の考えの整理も含めて。。。

長い文章がイヤな人は、水色の太字だけ読むと少しだけ話がわかります。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Z33の後期型に搭載されているVQ35HRというエンジン。

前中期型のVQ35DEからガラリと変わっていますね。

HRには、“High Revolution”とか“High Responce”の意味が込められています。

突然ですがここで、前型のVQ35DEという型式の意味を考えると

VQエンジンの 3500ccで バルブ機構はDOHC 燃料はElectronic Injection 方式です

という意味。




この時点で勘付いたらスゴいです。

そう、おかしいんですよね。

後期型で設計を改めてVQ35HRになったとしても、このエンジンがDOHCでありElectronic Injectionであること、

これには変わりがないわけですから、本来であれば

VQ35DE-HR

とか、型式として“DE”を残さないと、おかしな話になってしまいます。




そこまで考える人、そんなにいないと思いますけどね笑

実際、このVQ35HRの型式申請をした人間が、型式の成り立ちも知らないで間違った申請をしてしまい、

それがまた認定されちゃったもんだから、そのまま今に至っているみたいです。。。

なんともお粗末!





閑話休題。



そんな逸話のあるエンジンですが、なんとも気難しいエンジンでもあります。

それが、エンジンオイルのこと。

VQ35HRの純正注入オイルは、日産 ストロングセーブX Eスペシャル 5w-30です。

このオイルの素性はイマイチつかめていませんが、化学合成油で、エステルが配合されている。

というところまでは製品の缶カンに書いてあります。

さて、クルマが好きで、サーキットとかジムカーナとかする人は特に

エンジンオイルの銘柄をいろいろ変えて試す方々も多いかと思います。

GT-R指定の0w-40入れてみようとか、暑さ対策で10w-50にしてみようとか。



これをZ33後期型でやるとどうなるか。

結論から言うと、エンジン始動してから2~5分の間、まともに走れません。

思いっきりハンチングして、前後に揺さぶられます。エンジン壊れたかってくらい。

僕はこの症状に悩まされ、ネットで色々調べました。

その中で徹底的に原因を追求されている方の記事がありました。これを要約すると



『排気側バルブタイミングの制御にエンジンオイルの粘度を使っているので、

純正と違う粘度のオイルを入れると制御が狂ってしまい、ハンチングを起こす』



ということのようです。

ちなみにその制御が始まるのは油温が80℃50℃[1]を超えてからなので、始動直後ではなく

始動後2分くらい経たないと症状は出ないし、温まり切ってしまえば

粘度の差も小さくなって制御も正常に戻る、ということみたいです。



上記のことを考えると、VQ35HRには5w-30以外を入れてはいけない、ということになります。




ここでもうひとつ問題を提起します。

それは、Z33は冷却が弱く、油温水温が上がりやすいということ。

モータースポーツを少しでも嗜む方には悩みの種です。

特に気をつけたいのは油温。潤滑がうまく行われなければ、エンジンは死にます。

一般的には、120℃以上に上げてはいけない、と言われています。

ただ、実際には少し話が違っていてるようで。。。




オイル粘度の5w-30という表記のうち、30は油温100℃時点での粘度を表します。

これが、10℃上がるごとに粘度は10下がる、というのが超簡単に捉えた温度-粘度の関係だそうです。
(実際はもっと複雑です。たぶん。)

なので30のオイルは、110℃になると20相当の粘度になる、と。

もうひとつ情報として、『粘度が20を切るのはよくない』ということ。

つまり、5w-30のオイルは110℃以上にすると危険、ということになります。



先程、Z33は熱に弱いと書きました。

実際、ジムカーナ等で高回転ばかり回していると、油温110度まで10分と持ちません。

サーキット1周したら終わり、みたいな。

なので、サーキットに頻繁に行く人はオイルクーラーを装着します。



では、僕のように年に3~4回、お遊びジムカーナしかしないような人はどうするか。

しかも通勤に車を使っていて、オイル交換の頻度もそれなりだとすると

オイルクーラーをつける費用と、それによるオイル量の増加は、痛い出費です。。。




...せめてジムカーナ中くらい持ってくれればそれでいい。

そう考えると一番簡単なのは、オイルを5w-30から40、はたまた50にすればいい。

僕は安直に、GT-R指定のMobil 0w-40を入れました。良かれと思って。

そうすると出てきたのが、上に書いたハンチング問題。

原因がわかるまで本当に悩んだし、分かったあとも悲しかった。

僕は考えました。



・油温が50℃を超えたあたりから症状が発生する

・温まりきってしまえば、症状はおさまる

→低温時だけというなら、5wさえ合わせればいいんじゃないか?



そう思って入れたのが、今回のMobil 5w-40でした。

が、やはりそう簡単では無いようで。。。

0w-40に比べればまだマシなものの、5w-40でもハンチングは発生してしまいました。




でも、オイルクーラーを入れる決心は付きません。

資金力が圧倒的に足りない。。。

では、オイルを突き詰めてみようかという考えに至ります。




求めるのは、高温性能が良いオイル

何がそれを満たすのかというと、俗にいう100%化学合成油。

さらにエステルが配合されていると、高温時でも油膜が保持できるらしい。

そして、できるだけ安いもの。

これでやっと、欲しいものが定まりました。



100%化学合成油で、できればエステルが配合されていて、粘度5w-30のオイル。



なんや!化学合成油買えばええんやろ!と思いましたが

ここでもうひとつ、壁に当たります。

それは、『全化学合成油』表記の問題。



これもまたややこしい問題なのですが、

エンジンオイルのベースオイル(基油)には、I~Vのグレードが設定されています。

内訳は

I、II、IIIが鉱物油(処理法が高度になるにつれ上がる)

IV、Vが化学合成油です。

なのに、グレードIII100%のオイルは「全化学合成油」と名乗って販売しているのです...!
詳しくはご自分で調べてください。。。

ただし性能的にはグレードIVを凌ぐものもあるようなので

グレードIIIだから良くない!と一蹴するのはちょっと違います。が、

真剣に100%合成油を欲しがる人間には、ジャマ以外の何者でもありません。





メーカーに依っては、グレードIIIと決別するために

「PAOベース100%合成油」とか、「100%合成油」と「全合成油」の表記を分けていたりと

見分ける方法がないわけではありません。

しかしMobilのように、全オイルに「化学合成油」という表記があっても

中を探れば0w-40はグレードIV、5w-30、5w-40などはグレードIIIだったりと

非常に分かりづらい(というか分からない)表記をしているメーカーもあります。

ちなみにコスパで有名なTAKUMIオイルは、表記は化学合成油ですが

商品説明にしっかりHIVI(=グレードIII)と書いてあり、良心的です。




じゃあ、どのオイルがこの条件に合致するんだよ!!ということで、

グダグダ言っていても埒が明かないので、オイルの候補を挙げる段階に移ります。


① もう純正でいいじゃないか、エステルも入ってるし。
『日産 ストロングセーブX Eスペシャル 5w-30』
(\1100/L)



...これがわからんのです。

缶の表記が2種類あって、「部分合成油」と書いたものと「化学合成油」と書いたものの

2種類の画像が出てきます。

過去は部分合成油だったことは事実なようですが、なぜ表記が変わったのか。

グレードIIIを使っているから部分合成油としていたが、最近のトレンドに合わせて化学合成油としたのか。

基油を見直してグレードIVのみを使うようにし、100%化学合成油として商品を変更したのか。


頭を捻っていてもしょうがないので、お問い合わせセンターにでもメールして聞くしかないですね。。。




② 安心安全というウワサ。
『Sunoco SVELT 5w-30』
(\1200/L)

100%化学合成油がほしい方には人気のようで、価格も良心的。

エステルも配合されています。

いまのところトップ候補ですね。




③ 自動車部の先輩がオススメしてたメーカー
『RED LINE 5w-30』
(\2900/L)

これも100%化学合成油です。

12SRに乗っていたときに一度だけ入れましたが、

Mobilより固いため小排気量には向いておらず、やめてしまいました。高かったし。

日本向けのHPがあまり整備されていなくて、情報が少ないのがネック。




④ カー用品店の自社ブランドもナメてはいけない
『YellowHat MAGMAX プレミアムX SN 5w-30 』
(\1400/L)

カー用品店がこんなに力を入れているとは意外でした。

これも、100%化学合成油だそうです。

商品説明には、PAOベースにエステルを配合と書いてあります。

ちなみにグレードIIIを使った合成油は「全合成油」表記なので、分けているようです。

価格もそれほど高くない上、店舗でそのまま交換をお願いすれば、量り売りしてもらえる・・・!(店舗に依ります)


無駄がありません。素晴らしい。

[2] 素晴らしくありませんでした。
  このオイルは5w-30と表記してありますが、ハンチングが直りませんでした。
  要するに、粘度特性に違いがあるということです。
  このオイルがどのように製造されているかわかりませんが、粘度が重要な人にはおすすめできません。
  安かろう悪かろう、かもしれません。







以上、長々と書いてきましたが、これで二晩くらい悩んでいました。

きっとZ33後期型に乗っている方は、同じ悩みに当たると思います。

もしくはもう乗り越えてしまったか。。。 もう11年前のクルマですしネ。



もっと良いオイルをご存知の方!

もしくは上の説明が間違っている!という方!

その他諸々アドバイス等いただけると嬉しいです!

なにか思うことがあれば、コメントに残していってください。

たぶん、エンジンオイルにもいろいろあるので、一概には言えないと思いますが。。。



そんなことを考えつつ、GWの終わりを静かに迎えるのです。

みなさんも、お仕事がんばりましょう。。。

では、長々とお付き合いありがとうございました!!


オイルの価格は2018/05/06現在、Amazonでの価格を参考にしています。

[1] 2018/05/07追記。自分の車で測定した数値に書き換えました。
[2] 2018/12/12追記。ハンチングが直らないため、候補から除外。
Posted at 2018/05/06 02:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2017年05月07日 イイね!

T社博物館


こんばんは。

GW終わっちゃいますね~。。。

10連休あったはずなんですが、休んだ気はしませんね。

休みがまとまってる分イベントもまとまってて、休まらないっていうのもありますが笑


今回はガラにもなく博物館へ。(行ったのは5/1なんですケドね)

2000GTが4台展示されているらしい、という情報を得て、急遽行ってみようと。

メンバーは大学の同期3人。3人ともクルマ好きです。

しかしこのメンバーが困り者で、実のある話がまっっっっったくできません。

今回も博物館内で爆笑しながら歩く始末。。。 雰囲気壊してすみません。。。







展示は自動車の歴史にならっていて、パテントモーターワーゲンから始まります。

ここで早速会話が盛り上がりました。

「これグランツーリスモにでてくるやつ」
「グランツーリスモで坂登れないやつ」
「イタリア市街地ゴールできないやつ」

でもこの認識って我々の年代だと間違いではないと思うんです。

グランツーリスモが自動車の起源を収録してくれたからこそ、僕らにその知識があるわけで。


そんなことを言いながら中に入ると1人が 「この中のクルマは全部動態保存なんだよ」

ドヤ顔で説明。そこに人力車が。

「これ(人力車)は絶対動態保存だな」
「そうだな。動態保存だ」




この調子で博物館回るんです。なんと悲しいことやら。

でもこういうのが楽しいんです。わかる人少ないと思うんですけど。




テンポよく回って、やがて主目的の2000GTへたどり着きます。







この眺めは素晴らしかった。

ロープはありますが、通常展示の2000GTに比べてかなり近づけるので、いろんな気付きがありました。

その中のひとつが 「ボディパネルにつなぎ目が一切ないこと」。

現代のクルマはだいたいルーフ、左右サイド、フロアの4箇所に

インナーとアウターがあってほぼ8枚の圧造パネルでボディが出来ていますが、

当然各パネルに隙間があります。Aピラーとフェンダーの境目とか。

それが2000GTには無い。隙間があるのは開くものだけ。











「もしこれが、1枚板からの機械加工で出来ているのだとしたら」

元工業大生、現エンジニアなりに考えました。

圧造は不可能です。車輌下側が絞られているデザインなので、型が抜けません。

代替案が色々と出ました。

「1枚板から板金職人が全て手作業で仕上げる」
「つなぎ目を完っっ璧に隠す技術があった」
「風船のように膨らませて型に押し付けて成形」

しかし最も説得力があったのは、

「板に2000GTの形をした剛体を高速で衝突させる」

突き破りさえしなければ、衝突の衝撃によって板は剛体に巻き付きます。

それを利用してボディを作ったと。手直しは結局人間で。

最大の課題は、衝突して成形されたボディをどうやって傷つけずに停止させるか。



皆さんも考えてみてください。。。






アホな工業大生ってこれが楽しいんですよ。

内輪だけでしか盛り上がれないのが悲しいんですがね。。。





そういや、展示車の中にS30ZのZ432がありまして











Z33に引き継がれているところ(中央の3連メーター)を発見して、ちょっとうれしくなりました。

バーニスは現代のGノーズだと個人的に思っているので、

S30Zとのつながりはなんとなく意識していたり。。。

そんなこんなで、楽しい博物館鑑賞でございました。

終わり!
Posted at 2017/05/07 22:43:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年06月15日 イイね!

話題のオープンカー2台に試乗!


ども。

4年になって平日休みがほぼなくなってたんですが

とある理由で今日は休みだったので、気になる2車種に試乗してきました!



1車種目。

マツダ ロードスター(ND)








期待のクルマです。
売れてないって聞きますが

試乗車検索で6MT取扱店を探したら、意外と近くにありました。

グレードはトルセンスーパーLSDつきのS Special Package。

店内に入ってみると、お客さんゼロw

最初に見つけた住民にその町のおすすめを聞き、それを堪能します

店員さんに「ロードスター試乗したいんですけど」と言い、軽くアンケートに答えていざクルマへ。

エンジンのかけかた、Rギアへの入れ方だけ説明されて、「ではどうぞ」と。


僕「?? 同乗なしですか??」

店員「ええ。5~10分くらいご自由にどうぞ。そのほうが楽しいでしょう(名古屋弁)」


よくお分かりでw 

地元なので道に迷うことはありませんが、なんの計画もしてなかったw




とりあえず乗り込んでミラー合わせて、発進。

ODOみて、慣らしが終わっている距離であることを確認。

水温を見て、既に適温であることを確認。誰か前のお客さんでもいたんでしょうか。

同乗なしならやることはひとつです。

シグナルダッシュ!!

さすがに回転上げといてクラッチを乱暴に繋ぐような真似はしませんw




以下感想。

排気系ノーマルでもいい音。12SRみたいなガチチューンの音ではありませんが、走れるクルマって感じ。

アクセルペダルが少し遠い。。。 オルガン型の制約でしょうか。

ドラポジを寝せ気味に取ると踏みやすかったです。

シフトはカッチカチ。どこに入れたかとてもわかりやすい!

その他、エンジン、ブレーキ、足まわり・・・全て普通!

1.6のNBロドスタをそのまま新車で出した感じ。

予想外に感動することも、不満を抱くこともありませんでしたw

つまり、楽しい車ってことです。純粋にロードスターです。

要するに、欲しいw

2Lエンジンの噂もありますが、フロントの軽さが犠牲になるならこっちのほうがいいかな~

あとはメタルトップですかね。これはどうなるかわかりません。




10分くらい走った後お店に戻って、駐車。

店員さん出てくるかと思ったんですが、お出迎えなしw

その間にすこしマツダコネクトなるものを触ってみたんですが、コレがさっぱりわからんw

きっとiPhoneのように、慣れればとても使いやすいUIなんでしょうけど、

表示されてるアイコンに「それが何のアイコンなのか」が書いてないので、全部押してみるしかありません。

あと、オープンにしてると日光に負けて画面がよく見えません。。。

自作で日除けでも作るしか無いですね。てかそもそも要らない。






2車種目。

ホンダ S660。









(画像は企業説明会での展示車)

こちらも気になるクルマです。

これも試乗車検索でMT車を選択。上のマツダDと同じ大通り沿いにありました。

店内に入ると、こちらはお客さんが1組。

話しかけてくれた店員さんに試乗の旨を伝えました。

こちらはアンケートへの記入と貸渡証へのサインが必要でした。

用紙の受け取り際に「購入の希望度合いは?」と聞かれましたが

「ありません。」とハッキリ言っておきました。

成績上げたいだけのつまらないトークされるのは御免ですからね。




記入が終わって待ってたら、別の店員さんが来ました。

その人に案内されて、こちらは店員さん同乗で試乗開始。

トークは「何乗られてるんですか?」から始まり、商談の話はナシw

店員さんはEF7のCR-Xでサーキットへ行ってたらしく

自分も部活でEF8使ってますよ~とか話しました。




以下感想。

良くも悪くも軽です。

エアコンOFFで走りましたが、軽です。

アルトのように軽さは感じられませんでした。

ただリアウィンドー開けるとブローオフの音が聞こえてきて、ちょっと楽しいw

視界は限りなく低くて、スピード感がありました。

ステアリング径が小さいので、重さが増して操作感が強く感じられます。

その他は特筆すべきことはなかったように思います。。。

MRらしさを感じられるような走り方はできませんでした(

やっぱりカプチーノとかミラAvzRとか知ってると、物足りないような気はします。



設定ルートを辿ってディーラーに戻って、駐車。

ここで気づく。ミラーの視界が悪い!特に上下!

デザイン的に鏃のようなカタチをしてるんですが、その見た目からの想像できるとおり視界が狭いです。

ただ元の車高が低いので、駐車の白線は見えます。

トラックのライトが眩しそう。。。

そしてもう一つ。

上級グレードのαでも、オーディオは無しw

プレーヤーの外部接続しか無いと教えていただきました。

そこはストイックなのね・・・w




以上、なんにも知らない若者の試乗記でした。

店員さん、購入する気もない学生を乗せてくださって、ありがとうございました。




みなさんも、長文にお付き合い下さりありがとうございます。

ではでは。
Posted at 2015/06/15 22:34:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年06月04日 イイね!

講義資料はLFA


どもども。

今回は大学の講義のお話です。

下の写真は講義の様子。









展示会じゃありません。講義です。

えぇ、「なんちゅー豪華な講義じゃ!」という声が聞こえてきそうな気もしますが

これは「自動車工学」という講義の一環です。

テーマは「デザイン・ボデー構造」。

実車を見て、座って、直に体験するという名目で、講師役のトヨタ社員さんが持ってきて下さいました。


それだけじゃありません。

「ボデーという部署は外装、骨格、内装だけでなく排気管も設計する」

ということで、エンジンを掛けて「音を聞いていただきたい」と。

エンジンかかった瞬間、その素晴らしい音に感動。

ゲームと動画でしか聞いたことのなかったLFAの官能的なサウンド。

屋根のあるところに置いてあったので、反響してものすごい迫力でした。。。



それだけじゃありません。

なんと、空吹かしの許可が降りたんです。

これは乗らなければ一生後悔する、と思い、空吹かし体験させてもらいました。



乗って最初に感じたのは、しっかり収まるシートのホールド感。

なにこの完璧シート。ここで一生過ごしたい。


高級車の柔らかさとバケットシートのホールド感を高次元で両立してます。。。


そんで、これはレンタカースタッフの癖なんですが、とりあえずブレーキ踏みました。

やばい。自分がどれだけ踏んでるか直感的に分かる。

走ってないので効きとの対応はわかりませんでしたが、踏込量が伝わってくる。

感動しすぎて、確かめるように何回か踏み直しました。何回踏んでも素晴らしい。。。


そしていよいよ吹かしましょう、と。

ただペダルに対してどれだけついてくるのかとか、10連スロットルの応答性とか。

とにかく計り知れませんでしたので、最初はビビりながらチョンチョン、と。

どんな感じかわかったところで、6000rpmくらいまでフォオオン!フォオオン!と。
もう死んでもいいや

これは乗った人、吹かしてみた人にしかわかりませんねw

とにかく素晴らしい。外で聞く音とはまた違った、走りたくなる音。エンジンの鼓動。

衝動に駆られるまま回転数を上の方にずらして行くと・・

フォオン!フォオオン!バァン!ボゴゴゴ....

バックファイアしちゃいました。テヘペロ







トヨタ社員さんは言いました。

「パドルいじるとギア入って動き出しちゃうから、絶対にいじらないでね」と。




パドルを、いじる。

ギアを、いじる。

すると、たぶんローに入る。





      も     ロ     ギ
      う     |     ア
      ウ     入     い
       ィ     っ     じ
      リ     ち      っ
      |     ゃ     た
      さ      っ      っ
      !     て      け







・・・とてつもなくいじりたかったけど我慢。

感動の体験の後、クルマを降りたら足が震えてましたw 興奮しすぎてw




ちゃんと講義らしいこともしましたよ。

ボンネット内に謎のパーツを発見しまして、社員さんに聞きました。








水色三角で示したパーツです。

なんと、ラッパでした。

吸気の音を出すのかエンジン音を出すのか聞きそびれましたが、とにかく贅沢パーツでしたw




そんなわけで、この先一生ないであろう貴重な体験が、大学の講義で実現しました!

トヨタ社員さんに感謝!









途中、「うるさいから来てみた」といっていろいろな教授が現れたり

受講登録していない生徒がちゃっかり乗ってたり

「『スポーツカーが大学構内を走ってる』と通報があった」といって守衛が現れたり

まぁいろいろな騒ぎを呼び寄せましたが・・・



とても楽しかったです!以上!
Posted at 2015/06/04 23:11:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2015年04月04日 イイね!

アルト ターボRSに試乗!

今日、友達と一緒にアルト ターボRSに試乗してきました!

兼ねてから行きたいと言っていて、たまたま今日ヒマだっただけなんですけどねw

そんなことで、友達のカプチーノで守山までドライブ。ディーラーへ。

ディーラーに着くと店員さんが出迎えてくれて、用件を伝えるとすぐに用意してくれました。

そして待望の試乗!

しかも店員さんの同乗無しという自由感w









コースだけ守ってくれれば良いとのことで、2人だけで試乗しましたw

やっぱり軽くて速い!

軽だとナメてかかってましたが、とても楽しいですw

64psちゃんと出てそうな加速感と、5AGSの滑り感のないAT。このクルマにとてもマッチしてました。

1速の半クラが少し長すぎる気もしますが、シフトダウンは自然にこなすし、レッドゾーンまでちゃんと回るし、MTベースなのにクリープもあるし。

ただDモードだとアクセルペダル踏みっぱなしなのに突然加速が途切れるので、つんのめる時もあるかもしれません。

わかる人には、いすゞのスムーサーの感覚と言えば伝わるかなw

楽しいけど街乗りがめんどいというMTの短所をうまく克服してる感じがして、セカンドカーにもってこいですね。

130万という低価格も魅力的w

財力あったらソッコー買ってますw

室内もそれなりに広いし、死角の多そうなCピラーのデザインもそんなに苦ではないです。

強いて言えば、座点が少し高すぎるかも(身長180cm感

まぁセミバケ入れればカンケー無いですねw



そんなこんなで、予想を良い方向に裏切られて大満足の試乗会でした

友達もかなり楽しそうにしてましたw

財力合ったらほんとに買うのにな~

今一番のセカンドカー候補です(まずファーストカーが有りませんがw

以上!





Posted at 2015/04/04 19:19:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

大学で自動車部に所属し、ジムカーナやってました。 今ではクルマを作る側の人間。 クルマは変われど、引き続きモータースポーツ楽しんでいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z33 リヤからのカタカタ音 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 02:15:24
ターミナルカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 16:30:16
ステアリングを回すと「シュー音」やはりパワステ油圧系からの音の様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 12:54:00

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
3代目愛車。 FR・ガソリン・MTを新車で買えるのは 今の時代が最後と思い購入。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2022.7.2購入。 人生 初バイク。 2025.5.11 売却。 あまりにも乗らな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
二代目愛車。 発売前に雑誌で見て一目惚れしたクルマ。
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての愛車。 乗っていて楽しい車でした。 2016年7月、先輩に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation