• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vernis_Zのブログ一覧

2017年02月05日 イイね!

フロントタイヤ交換


お久しぶりでございます。

ブログを書くネタもなく、あっという間に時が過ぎてしまっています。

お仕事が忙しくてですね。。。

普段なら残業なんて殆どしない部署なんですが、残業してまで早急に解決しなければならない事案を持ちました。
新人にやらせて良いのかしら。


まぁそんなことで、クルマに関しては特にイジってませんでした!

が、買ってからずっとずっと気になってた懸念がひとつ。



ロードノイズうっせぇ!!



知らない人が乗ったら「何だこのクルマは!!」って怒って降りちゃいそうなレベル。

係長を隣に乗せたら「アタマおかしなるよぉ~~」って言ってました。


ホイールバランス取ってあるのに取ってないような、ゴゴゴゴゴゴゴゴゴという音。

特に35~40km/h付近でボディと共振して、かなり不快な音になります。

リアタイヤを変えても効果がまったくなく心配だったんですが、これで治りました。

Sタイヤ寄りの01Rから変えると、かなり乗り味が変化しますね笑

リアタイヤのときにはあまり実感できなかったんですが、とてもしなやかになりました。

ゾリゾリ!ゴリゴリ!とゴムをアスファルトに食い込ませながら走る感触から、上を転がりながらいなす感じに。

段差や凹凸を超えるときも、ダン!とかバン!とか言わずにトントントントンヒノノニトン♪くらいになりました。


まぁ、10年前のラジアルスポーツ+冬という悪条件の揃い踏みでしたからね。

もっといえば、サイドウォールじゃなくてトレッド面にヒビが入ってるようなウンコタイヤでしたから笑

これで頭を悩ませる音は居なくなりました。

代わりにエキゾーストサウンドが聞こえてきます!きもちいい!

ミッションノイズも聞こえてきます!こんなうるさかったんか!

クラッチを切る度にカコンと言います!持病だ!


コンパウンドが柔らかくなったので応答性下がるかと思ったんですが、そうでもなく。

なんだかクラッチミートもわかりやすくなり、シフトフィールまで変わったような気がします笑

もしかしたら、路面の振動がボディから駆動系統に伝わってたのかもしれませんねぇ。

とりあえず、全てが良化方向に変わったので満足です!



以下余談。

ロードノイズの原因を探るために、Z33乗ってる会社の同期にタイヤを貸してもらって

フロント入れ替えて走ってみたことがありました。







案外標準車のホイールも似合うもんですね。

標準車のリアが245幅に対して、バーニスはフロントが245幅。

ということでリアタイヤを貸してもらいました。


知らなかったんですが、Zにはフロントとリアの誤着を防ぐために、フロントハブにボルトが刺さってます。←語弊満載

ハブボルトの他にM10かなんかのボルトが刺さっていて、ホイールの取付座面の突起となります。

フロント用ホイールにはそのボルトの逃げがあって、リア用には無い。よって誤着防止になるようです。

回転系にそういうマスをつけることに抵抗があるんですが、

おそらくこれってこのボルト含めてバランス取ってあるんですよね。。。

ボルトを取ると少なからずバランスが崩れる気がするんですがどうなんでしょう。


肝心のロードノイズは、この実験のお陰で原因が明確になったのです。

そいうか、S001の静かさにびっくり。高グリップ高耐久高静粛性。高いだけありますね。

T1Sはそこまで静かじゃありません。もともとロードノイズ対策の薄いZ33ではよく聞こえてきます。

でも01Rに比べたら100万倍マシです。。。それぐらい酷かった。。。

とりあえずこれでしばらくはお金を使うイベントは発生しないと思います。

さて、何に金使おうか。。。


ではまた!
Posted at 2017/02/05 22:56:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月18日 イイね!

ちょこちょこ弄り


おはようございます。

朝晩の冷えが厳しく、ハンドルもシフトノブも冷え切ってますね。

冷たすぎて、毎朝レーシンググローブつけて通勤してます。手が滑らなくて良い。


この前「安全の日」かなんかで、社員駐車場の前で安全チラシ配ってて。

グローブしたまんま受け取ろうと手を出したら、なに気取ってんだよ!と係長に笑われました。

けっこう暖かくていいのになぁ。。。


さてさて、OB-linkを取り付けました。

やっぱエンジン油温は押さえておきたい数値ですよね。

ホントはトランスミッション油温とデフ油温も欲しいんですが、

トランスミッションは露出面積が大きいので特に問題はないという判断。

デフ油温は・・・まぁ・・・

やばいのはクラッチフルードだそうです。

これはメーカー公認で、訓練車のZ33には掃除機ホースで冷却配管が通っているそうな。

メーカーなんだからそんなDIYチューンで済ますなよ、と言いたいところですが、

お金は掛からないに越したことはありません。


すぐサーキットを走る予定もないので、OB-linkは特に急いで買う必要もなかったんですが

ボーナスも入ったしまぁいっか、と買ってしまったのです。

学生の頃から考えたら信じられないペースでクルマに金使ってます。こわいこわい。

年末年始は出費も多いので、抑えなきゃなんですけどね。。。ハァ


整備手帳に書くほどでもないことを書きましょう。

洗車シャンプーを変えました。

色々買っては、人にあれはいいよ、これはいいよと勧めている僕ですが、

興味のあるものは色々と種類を買ってしまうので、

オススメしときながら自分は違うのを使っている、なんてことはよくあります。

この前までのオススメは、このシャンプーでした↓







SOFT99の、乾いても汚れが残らないシャンプー。

夏に洗車してると、泡のまま乾いて寧ろひどい汚れになっちゃう、なんていう洗車の悩みを

解決してくれるシャンプーです。泡もクリーミーで洗いやすいです。

ただ、今となっては夏の日中に洗うなんてことはしなくなったんですよね。

日の陰ってくる夕方以降にしか洗いません。暑いし。

そうなると、その機能は要らなくなるのです。

そこで今回買ってみたのがこれ↓







洗浄力の強さがウリのようです。

amazonでは臭いけど良い!と評判でした。

今日使ってみて。。。

洗浄力高い!

Keeperした後についた黒い水シミがあったんですが、

SOFT99のでは落ちずに3週間ほど残ったままだったんです。

それが落ちました!

よく見りゃあ完全除去ではなく、うーっすら残ってしまってはいるんですけど、

それでもよく落ちたなぁという印象です。

においは、ガソリンスタンドのシャンプーの匂いとか、

コイン洗車場で出てくるシャンプーのにおいって感じです。

どこか懐かしさを感じるような。。。決して嫌悪感を抱くものではありませんでした。


通勤で毎日渋滞を走らせちゃってるんで、せめてキレイで居て欲しいですなぁ。

以上!
Posted at 2016/12/18 15:09:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月19日 イイね!

プチアップデート

こんばんは。

秋を楽しむ間もなく寒くなってしまい、衣替えが追いつきません。

衣替えは追いつかないのにシートは替えましたけどね。

特に暖かくはなりませんでした。。。


さて、題記の通りプチアップデートです。

1つめ。







Tuned by AUTECH シール。

AUTECHのグッズ販売が終わってしまってもう手に入らないんですよね。

なのでマーチに貼っていたのを剥がして取ってありました。

貼る場所に散々悩んだ挙句、ここに。

ナビユニットの上。

純正ナビではないので、こんなんなってます。



2つめ。







知ってる人は知っている、隠れミッキー的な。

A/Cの通風口なんですが、フィンがZ型になってるんですよ。

ただ、純正では樹脂そのままなので目立たず、気づかない人もちらほら。

じゃあ目立たせましょう!ってことでペンで塗りました(笑)

さすがは三菱鉛筆。割りとちゃんとシルバーで、らしくなりました。

そんなことで時間を潰している土曜日の昼下がり。

ではでは。
Posted at 2016/11/19 16:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 愛車日記 | 日記
2016年11月05日 イイね!

話題のe-power




こんばんは!

今回は試乗記です!

事前に注意しときますが、長いです!ご了承ください。

セレナに続く日産の主力、ノートのマイナーチェンジですね

一番の注目はやっぱりe-powerでしょう。

エンジンで発電し、モーターで駆動する。

エンジンは完全に駆動系から切り離されており、一定回転で回る。

自分でも想像がつかなくて、これは乗るしか無ぇ、と。


かんたんにこのクルマの話。

先に書いたように、エンジンは発電のみ。駆動はモーターです。

モーターはリーフと同じもの。エンジンも従来ノートと同じもの。

FEBやらAVMやらLDWやら、安全装備はたくさんつきましたが

ワンペダルで操作できる“Sモード”も目に新しい機能です。

内装は特に変わっていません。外装は、ドアハンドルが標準でメッキになったそうです。


これからは、実車を見ての話。

まずエンジンルームを見せてもらいました。







詰まってますねぇ。。。てかよく載せましたね。

なんせ100馬力クラスの動力ふたつ、ですからね。ツインエンジンですよ。

それもコンパクトカーに。ひとつのエンジンルームに。


さて、これを見て違和感を覚えた方、いますでしょうか。

何かがありません。クルマには欠かせないものが。

詰まり具合に目を奪われていると、気付けないかもしれません。

むしろ気づくのは日常的にクルマを触っている人間くらいでしょうか。

もしかしたら真っ先に思う人もいらっしゃるかもしれません。

もう一度見てください。ふと思いませんか?


『鉛バッテリーはどこ??』と。


「電気自動車やから要らんのちゃう?」 なーんて思った関西弁のあなた、間違いです。

リーフにも載ってるものがノートで無くなるわけないでしょう。



さてここで!!!突然ですが!!!

NA、NBロードスター、そしてR33にお乗りの方に朗報です!!!

仲間が増えました!!!

はい。鉛バッテリーはトランクの下に居ます。(写真撮り忘れた

スポーツカーみたい!!!

これによって前後重量配分が改善さr(ry


場所が無いからです。

そして、リアに積むと宿命ですね、気密バッテリー指定です。うわぁめんどくせぇ

なので、上記の車種にお乗りの方は日産純正の高品質な気密バッテリーが新品で買えます。大きさ違うけど。

そして場所が場所だけに、e-powerにはスペアタイヤが積めません。

オプションにもありません。全車パンク修理キットです。

ちなみに、パンタジャッキだけはオプションで付けられます。タイヤは付かないのに(謎


そんな弱点も持ったeノートですが、乗ってしまえば文句ありません。

座った感じは普通のノートです。

あまりにも普通のノートなので、何も音がしないことに異質さを感じます。

リーフは、EVを売り出すためにボディは特徴的だし、メーターも特殊です。

電源入れたときの起動音なんかもそうですね。そういう風に演出されています。

でもこのクルマは違う。革新的なクルマのくせに、何食わぬ顔でそこに居ます


走りは、電気自動車そのまんま。

たまにエンジンが発電しますが、意識しないと気づかないほどに静かです。

足回りはMC前よりしっかりしてる印象があります。硬めで良かったです。

ただパワステは軽すぎますね。。。セレナもそうですけど。インフォメーション少なすぎます。

全開にすると、あっという間に80 km/hまで加速してしまう恐ろしい子。

スピードメーターの動きがおかしいです。そして音がしないから何km/h出てるかわからない。恐ろしい。

ただし、リーフのようにガタッと音がするほどに鋭利な加速Gではないです。

ふんわり立ち上がるようにチューニングされているか、リーフがそういう演出なのか。

そして全開のときにはエンジンがかなり主張してきます。

eノートのバッテリーは助手席の下に収まる程度なので、発電していかないと間に合わないんですね。

そして、この加速感も譲れなかったのでしょう。


誰しもが思うはずです。

「発電用にしてはエンジンが大き過ぎない?」

そんなことはメーカーも考えてるに決まってるんです。

リーフのモーターを全開にしても発電が間に合うエンジンが必要だったんです。

この加速を味わって、謎がひとつ解けたような気がしました。

ということで性能は申し分なし。てか現代の5ナンバー最速じゃね?


続いてSモードの話。

ワンペダル操作はこのモードでしか働きません。(除:モードプレミア)

「アクセルを離すだけで回生ブレーキが働き、街中での煩わしい踏み変え操作が少なくなります。」

という宣伝文句。

ここでもクルマ好きは思うわけです。

「どうせMT車とかO/Dモードのエンジンブレーキ程度だろ?」 と。



間違いです。



アクセルを離すと、ブレーキランプが点くほどの減速をします。

感覚的には、2速エンブレ。

そして、完全停止まで行います。停止するんですよ。

しかも0 km/hまで回生。鉄道好きだと反応しそうな言葉。

さて、ここで不安要素が生まれます。

「オフにした瞬間にそんなに減速されたら、オンとオフの差が激し過ぎて扱いにくいんじゃないか?」


ご安心ください。

感覚での話ですが、0点がズレます(理系向け

アクセルを少し踏んだ所が0となり、それより踏めば加速、戻せば減速です。

つまり、少しだけアクセルを踏んでいても減速します。

先程、『ブレーキランプが点くほど減速します』と申し上げました。

ここでまた不安要素が生まれます。

「アクセル踏んでるのにブレーキランプが点くの?」


ご安心ください。

法規では、1.3 m/s^2 以上の減速度を発生させるとき、ブレーキランプの点灯義務があります。

乗りながら確認しましたが、アクセルをほんのちょっとでも踏んでいれば、減速はしますがランプは点きません。

完全に離すと更に減速度が増し、ランプが点灯します。

法規ギリギリのところなんでしょうね。よく考えられています。


走行モードにはもうひとつECOモードもありましたが無視しました。あしからず。

車内騒音は電気自動車らしく抑えられていました。リーフよりは音がしますけどね。

そういえば、リーフではサイドミラーへの風当たりで発生する騒音を減らすためにヘッドライトを工夫してましたが、

eノートは工夫しなくてよかったんでしょうか?特に変わってないみたいですが。

誰か聞いてみてください。


以上、長い長い文章で非常に申し訳ありませんでしたが、思ったことを全部書いてみました。

最後までお読み頂きありがとうございます。

大体の人が疑問に思うことは、解けているのではないかと思います。

もっと知りたければ乗るしかありません!

スタンダードが変わるかもしれない革新的なクルマです。損はありません。

ぜひぜひ、乗ってみてください。


あと、はみ出しコラム的な話。
新型セレナから日産車に採用されている、D型ステアリングホイール。







僕らからすれば、1回転するステアリングにこれはやめて欲しいものです。

レーシングカーみたいに半回転ちょいで済むなら話は別ですが。

なぜこんな形にしてるかというと、要するに“女性目線”なんだそうです。

背の低いお方は、シートハイトアジャスター最高位置、シートレール最前位置で運転されることも多いのだとか。

そうなると、丸型ステアリングではヒザ、太ももがステアリングに当たって運転しにくい、と。

それの対策なんだそうです。なので、女性には人気らしいですよ。

パワステが妙に軽くてヌルヌル動くのもそう。すべて女性目線。

男性からは評判はあまり良くないみたいですが、想定内のこととして処理されます。

セレナにあれだけの上っ面機能を付けたのも、女性を捉えるためでしょうね。

日産はこれからもそういうクルマづくりをしていくものと思われます。

まぁ対極のスポーティ路線もちゃんと用意されてるので、直せとか文句を言うのはちょっと違うかと思います。


そんなことも言いながら、月曜からの仕事に備えて、休日は英気を養うのです。。。
ではでは!



2016.11.06追記

僕の感想としては、「予想以上に良い」です。

Sモードに入れなければ、普通の車として使えます。

値段も驚くほどのものではなく、充電の煩わしさもなく、燃費も良い。

何一つ文句はないですね。

そしてSモードは、確かに慣れるまでは使いこなすのに苦労しますが、慣れです。

楽かと言われると、うーん。という感じ。

足を乗せ換えなくて済むのは良いんですが、今度は絶妙なペダルワークが求められます。

ただ最高の燃費を出すには、この機能を使いこなす必要があるでしょう。

回生停止時にはクリープがなくなりますが、一度ブレーキを踏んで離すとクリープで進むことができます。

なので渋滞時でも問題なし。

Xの素車にプラスチックバイザーとフロアカーペットだけ付けて通勤車に欲しいですね。

あとは、メンテナンス代とか耐久性がどの程度のものか。これはしばらくしないとわかりません。

中古車が出回るようになってからが買い時?ですかね(笑)
Posted at 2016/11/05 20:26:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | 日記
2016年09月24日 イイね!

宮ヶ瀬ドライブ&新型セレナ試乗


いきなり秋になっちゃって、朝晩寒ぅございます。

今週1週間ずぅーっと雨で、かなりうんざりな方も多いんじゃないでしょうか。

さて、今週もちょっと走りに出掛けました。

目的は、アルミテープ効果の検証part2。

効果が出ない派が多くなってきて、ちょっともう一回乗ろうと。

行き先は宮ヶ瀬ダム(の近くにあるパン屋。揚げパンおいしいです)

テープは、Fバンパーとウィンドウのは剥がして、コラムとウィングのみ。

先週と同じ雨で20℃前後なので、環境の条件は変わりません。

走ってみると、やっぱりハンドルが軽い印象。

雨っていうのもあるかもしれませんねぇ。



揚げパンを食べて、帰路はテープを全部剥がしました。

やっぱりハンドルは重くなりました。

感動するほどの違いではありませんが。。。

そして、速度を上げていくとわからなくなる。

一番感じるのは40km/h前後でしたね。

自分は、走り慣れてるせいか、テープなしの挙動のほうが好きでした。

キャラバンとかそういうクルマで試してみたいですねぇ。レンタカー借りようかな。



ということで、アルミテープの効果はあり

ただし先週も言ったように、プラスなのかマイナスなのかわからない。

そんな感じです。



気が向いたので、帰路にあるいきつけのディーラーに寄ってセレナ乗ってきました!







走りについては、先代と特に変わりませんねぇ。

ステアリングが軽すぎたり、円形じゃなかったりでちょっと違和感。

まぁこれは慣れですね。

ゼロ発進は非常にかったるくなりました。そこはマイナス点。

機能については、かなり強化されてます。

プロパイロット、ハンズフリースライドドア、ガラスハッチ、3rdシートのスライド機能、

3rdからスライドドアを開けるスイッチ、メッシュになってて信号が見えるサンバイザー、

広がった運転席視界、大きくなった2ndシートのテーブル。

かなり使えるクルマです。女性目線重視とのことで、使い勝手は抜群。



ただし。。。

C26のまま出せますよね?っていうものばっかり。

シャシー、エンジン、足回りに特段の違いは見受けられず

プロパイロットだけが本当の新機能。ほかは小手先だけと言われてもしょうがないかも。

クルマ好きから見れば、加速悪くなってるし要らない自動運転ついてるしで

ノアヴォクのG's買ったほうが楽しいかもしれませんね。

クルマ自体の新鮮味は足りないけど、今の日本なら売れると思います。

ど初っ端オルタネータの問題でズッコケましたけどね(笑)



この先、ノートはMCでレンジエクステンダーが追加され(るかも)、

エクストレイルとシルフィもMCが待ってます。ついでにADバンもMCあります。

日産盛り返しなるか。。。?
Posted at 2016/09/24 18:07:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

大学で自動車部に所属し、ジムカーナやってました。 今ではクルマを作る側の人間。 クルマは変われど、引き続きモータースポーツ楽しんでいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z33 リヤからのカタカタ音 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 02:15:24
ターミナルカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 16:30:16
ステアリングを回すと「シュー音」やはりパワステ油圧系からの音の様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 12:54:00

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
3代目愛車。 FR・ガソリン・MTを新車で買えるのは 今の時代が最後と思い購入。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2022.7.2購入。 人生 初バイク。 2025.5.11 売却。 あまりにも乗らな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
二代目愛車。 発売前に雑誌で見て一目惚れしたクルマ。
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての愛車。 乗っていて楽しい車でした。 2016年7月、先輩に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation