• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Vernis_Zのブログ一覧

2016年05月04日 イイね!

GW

みなさまお久しぶりですー

なんと前の投稿があけおめですね。。。

随分と間を開けてしまいました(^^;)

これまでの期間には様々なことがございまして。

まず2月は卒論の提出と発表

3月は卒業旅行に四国八十八ヶ所お遍路さん(うどん美味かった)

4月には引っ越して今の会社の入社式

そして1ヶ月の全体研修を終え、この大型連休に至るわけです。

社会人になり、色んな自覚を試される今。

学生時代、忙しい忙しいと言いながらも、

若さにかまけてドブに捨てていた時間というものを実感しております。

しかし、ヒマなものはヒマなわけで。。。

うちの会社、10連休なんですよ(ドヤァ

休みの間、寮の食堂が動かないので帰省する訳なんですが

実家でやることなんてない(笑)

せいぜい1ヶ月前に別れた仲間と会うくらいで

パソコンも部屋もなく、やることNothing…

そんなヒマの中、このブログを書いております。

連休明けたら工場実習が待ち受けております。

夜勤がないだけマシですが、気分は乗りませんねぇ。。。
Posted at 2016/05/04 00:14:12 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年01月11日 イイね!

あけましておめでとうございます


新年明けてから11日経っておりますが。。。

卒業研究が切羽詰まっております。

ただし部活にはちゃんと顔を出してます(そうやって楽しみを作らないと死んじゃう



さて、その部活に進展がありました。

https://twitter.com/nitech_406/status/686018173464793089

エンジンかかりました!

原因は、前に写真を上げたカムの空回り(タイベルのコマ飛び)だと思われます。

ホンダに就職したOBに「普通に起こりうるらしい」と聞いたので、ほぼ間違いないと思われます。

圧縮も排気もロクにできないんじゃ、そりゃエンジン掛かりませんわw



ここまで持ってきたのは、2年生の後輩たち。

僕ら4年はほぼ見ているだけでした。

エンジンのヘッドから開けて、タイベルして、クランクプーリー外して、カム外して。。。

素人なのに腰上をバラして、ヘッドガスケット交換までやりきりましたからねぇ。

その後の組立も、写メった整備書を読みにくいながらもきちんと読んで整備して。

よく頑張りました。

コマ飛びした影響か、カムシャフト周りに多少の傷が散見されましたが

それが影響してくるような状態になる頃にはこのエンジンもお釈迦でしょうw

とりあえず、エンジン掛かってよかった。



不安な点としては、

・少し金属同士の擦れる音がする

・音の滑らかさが足りない

・燃料ポンプ様のご機嫌を取らないと動いていただけない

・タイベルの適正引張力がわからない

等々まだたくさんありますので、それも解決していかないといけませんねぇ。

僕はもうすぐ卒業してしまうので大会まで見ていることはできませんが。。。

卒業できるんかなぁ。。。

卒研を死ぬ気で進めつつ、こちらの状況もなんとなく見守っていきたい所存であります。



以上!
Posted at 2016/01/11 13:42:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記
2015年11月24日 イイね!

どーなってんだよ こらぁ一体 第二夜


どもども。

先日の記事の続きです。

後輩たちが頑張ってB18Cを分解しています。

なんでバラしてるかというと、圧縮が抜けているから。

現状は、4気筒すべて圧縮が抜けている状態。

メタルガスケットがイカれていると睨んでいました。

さて。







見たところ、ガスケットは大丈夫そうです。

まぁ、オイルとクーラントが混じった跡も見られなかったので

その可能性は最初から低かったんですけどね。

ところがここでおかしなことが。

1番4番が下死点、2番3番が上死点にいらっしゃるではありませんか・・・!


(゜Д゜;)。。。。。!?!?!?


先の記事のように、カムプーリーは当てになりませんでしたので

カム角だけを頼りに圧縮上死点に設定したんです。

何回も何回も手で回して、カム角的に1番が上にいるであろう角度を全員で確認して、

分解中も、最新の注意を払ってカムやクランクを回さないように作業しているはずです。

なのに。








さて、わけがわからなくなってまいりました。

タイベルの山はちゃんと生きてます。

プーリーの山もちゃんと生きてます。

この状態でカムが飛ぶんですかねぇ。

しかも、正反対に。

おかしいなぁ。。。
Posted at 2015/11/24 21:15:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動 | 日記
2015年11月08日 イイね!

どーなってんだよ こらぁ一体


本日はですねぇ、部活のお話です。 

夏に動かなくなった我が部のCR-X。

原因はエンジンの圧縮抜けというのが濃厚です。

それも、4気筒ぜんぶ。

ということで、今はエンジンを開けております。









絶対素人がやることじゃないんですけどね…

で、整備書に従ってやってるんですが

「タイベル外すときは、1番ピストンを圧縮上死点にしろ」と。

この図とともに。









画像左下の図、カムプーリーなんですが

「UPマーク」が2つとも上に来てると1番ピストンが上死点にくるらしいんです。

さて、うちのエンジンはというと。









わかりますかコレ。

おかしいでしょコレ。

カム角的にこれが1番上死点なんですが

右は許容範囲にしても、左。。。

どーなってんだよ こらぁ一体(CV:大泉 洋)

どうやら、このエンジンはイジってあるようです。

タイベルカバーもぶった切られてるし。


・・・この先どうなっていくか、楽しみにしてて下さい。

おわり。
Posted at 2015/11/10 00:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 部活動
2015年11月04日 イイね!

弾丸ドライブ!for 東京モーターショー2015

どーもみなさん

予告通りの、モーターショーの記事でぇございます。

今回も前回と同じく、友達のレガシィに




画像は無断拝借ですよぉ


5人フル乗車で(!)350kmを往復しましたですよぉ。

夜の高速を、ひたすら突っ走ります。







夜の高速はトラックが多いですが、なんとなく雰囲気は好きですねぇ。

大きな画面の中、お分かりになりますでしょうか。

大泉洋さんが前枠の挨拶をしております。

これは、オーナーが施した道中のヒマ対策。

水曜どうでしょうをみんなで見ながら、大爆笑で東京まで行きました(笑)
もちろん内容は、最新DVD、対決列島でございます



0時前に名古屋を出発し、休憩を3回ほど挟んで5時半頃に東京着。

流石に臨時Pもまだ空いてないだろうと思いきや、日も昇らないうちから警備員さんが立ってみえる・・・!

予想外の対応の良さにびっくりしました。

10時開場なので、しばらく車内であっさ~い眠りにつきながら待ち

8時半頃から入場待機列に並びました。5人だから話していればすぐですね



いよいよ入場し、TMS初体験3人のテンションに引っ張られながら、一生懸命歩きました(笑)

今回は前回ほど熱心に見るつもりもなかったので、写真も少なめ。

僕は未来志向すぎるコンセプトカーに興味はなく、市販前提のプロトタイプカーを見るのが好きなので

そういうものを中心に写真に収めました







トヨタ車体のこんなのとか。

ショートデッキは現代でも出せばそこそこ売れると思うんですが、

地上展示ではなく完全に飾りになってました。。。







取っ手のついたアルファード。

絶対オーバーヒートすると思うんですけど、どうなんでしょう。







スズキのマイティ。

SUVが流行り&個性を求める今なら、これも売れるんじゃないですかねぇ。







アウディ。デザインもさることながら、この青が良かった。

BMWのメタリックブルーよりこちらのほうが好きです。そして似合ってる。







アーハメェイ。



なんとなく注目車種の少なく見える今回のTMSですがやっぱり気になる車種はあるわけで。

代表がこちら











RX-VISION。

某X誌が騒ぎ立てていますね。僕は素直にカッコイイと思います。

まぁ最初に見た時は、6ローターくらい載っけるのかな・・・とか思いましたがw

どこのメーカーも実現するわけないふにゃふにゃデザインのかっこわる~いコンセプトカーを

これでもかとたくさん並べている中で

こうやってうまく先代の雰囲気を取り入れて、将来的なデザインに仕上げたのは素晴らしいと思います。

そばにはコスモスポーツも置いてありました。











内装なんてそうそう撮れるもんじゃないので、一応w

こうやって古い車を象徴的に置いてたのは、マツダといすゞだけですかねぇ。

こういう展示も増えてほしいものです。



さて、次に注目なのが







毒フグ

アンコウ

・・・じゃなくてS-FRです。

僕の印象は、先ほどのRX-Vと対照的。

なんでこんなデザインなのかと。

軽量FR、200万以下とパッケージングは最高なのに。

批判の原因を「見慣れないからだよ」と片付ける人がいますが

RX-Vは見慣れなくてもカッコ良かったわけで。

これはない。以上!



お次はホンダの2車種。











コンセプトでもなんでもなく市販車ですねw

NSXは、どのくらい速いクルマなのか気になりますね。

難しいことやり過ぎな気もしますが。

シビックRは、600万のウワサがあった時はなんだそれと思いましたが

400万台に落ち着いたみたいなので、そんなものかなと。

ホントはニュル最速なんてどうでもいいので、

カリカリチューンのFF出してもらえれば乗りに行きたいと思うんですけどねぇ。



こんなもんですかねぇ。日産はありません。

2020 Vision GTなんて興味ありませんし、

自動運転なんてクソ食らえですとても来年からメーカー側の人間になるとは思えません



アルトワークスも気になって見てみたんですが

バンパーに追加されたダクト的なもの(worksと書いてあるやつ)、

穴があいてなかったように見えたんですが気のせいでしょうか。

てっきりインタークーラーでも付いてるのかと思ったのに。



てなわけで、TMS2015レポートは以上です。

歩き疲れてヘトヘトになりながら、レガシィに乗り込みます。

目的地は・・・大黒PA!

この旅のメインと言っても過言ではない()

まぁ、イベントが有るわけでもなく、ただ行ってみるってだけなんですがw







到着してくるっと回ると、やっぱり色々といらっしゃる。

G'zヴィッツとか、シャコタンのGSとか、S30Zとか。

とりあえずお腹が空いていたので、エスカレータ上がって左手にあるレストランで夕食。

そのレストラン、とんかつやらラーメンやら出してるファミレス風のお店なんですが

ボリュームたっぷりな上美味しい。

店頭メニューの値段だけ見ると高めの設定で、入るのに躊躇してしまうんですが

そのぶん量もあって美味しいので不満はありません。というかおすすめの店ですw



夕飯も食べ終わって、しばらくPAでゆっくりします。

断続的に来ては去っていく改造車を飽きることなく眺め、21時までw

ぺちゃくちゃ喋りながら居座っておりました。



さすがに時間の問題もあり、名古屋へ向けて帰ります。

帰りもどうでしょうで大爆笑しながら、なんとか名古屋着。

弾丸ツアーでしたが、とても楽しめました。

次回モーターショーはひょっとしたら出展者側かもしれませんが、楽しみにしていたいと思います。

以上、長々と読んでいただきありがとうございました

ではまたいつか!ノシ
Posted at 2015/11/04 20:13:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

大学で自動車部に所属し、ジムカーナやってました。 今ではクルマを作る側の人間。 クルマは変われど、引き続きモータースポーツ楽しんでいきます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Z33 リヤからのカタカタ音 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/24 02:15:24
ターミナルカバー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/11/16 16:30:16
ステアリングを回すと「シュー音」やはりパワステ油圧系からの音の様です 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/06/28 12:54:00

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
3代目愛車。 FR・ガソリン・MTを新車で買えるのは 今の時代が最後と思い購入。
ヤマハ MT-25 ヤマハ MT-25
2022.7.2購入。 人生 初バイク。 2025.5.11 売却。 あまりにも乗らな ...
日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
二代目愛車。 発売前に雑誌で見て一目惚れしたクルマ。
日産 マーチ 日産 マーチ
初めての愛車。 乗っていて楽しい車でした。 2016年7月、先輩に売却。

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation