• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年11月12日

キーポイント

最近ふと気になりました。

日本導入のWINDのキーリモコンは端子金具と電池が抜かれていて使えない状態になっています。
どうもキーリモコンの電波出力が大き過ぎて、電波法に適合しないというのがその理由のようです。
この対策を施した日本仕様のキーリモコンを新規に作ると車体価格が大幅に跳ね上がるとか。
そこで出てくるのが、オタマジャクシとかグレイとかオバケ等様々な呼ばれ方をしているサブのリモコンですね。
電波法に適合しない輸入車のリモコンとしてこれを共通にすることで価格を抑えているらしいです。
ただ、このリモコンだと電波が弱かったり、アンサーバック機能が働かなかったり、キーホルダー代わりにもなりますが、やはりちょっと邪魔だったりもします。
さて、前置き(がないと内容が無くなりそうなので...)はこのくらいにして、最近ふと気になったことです。
ご存知の方もおられると思いますが、確か新型ルーテシアからサブのリモコンがなくなりましたね。
気になるのはこれが意味するところです。
価格からすると、日本専用キーリモコンということではおそらくないでしょう。
となると、考えられるのは本国のキーリモコンの電波が変わった、若しくはキーリモコンが日本の電波法に適合したかのいずれかと思われます。
前者であれば、多くのルノー車オーナーにとっては関係のないことになりますが、後者になると少しばかり事情が変わります。
純正キーリモコンの端子金具を調達して使用することが堂々とできるようになるわけです。
機会があったときにDで尋ねてみますが、どなたかこの辺りの情報ご存知ありませんか?
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/11/12 21:20:06

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

メルのために❣️
mimori431さん

芸術とはなんぞや?
THE TALLさん

久し振りに隅々までウォッシング♪
のび~さん

プチドライブ
R_35さん

愛工大名電高のグランドは素晴らしか ...
パパンダさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2013年11月12日 22:45
はじめまして!
我が家のWINDは、オタマジャクシとさよならしてます。(あまりおおっぴらには言えないですけど。)
結果的にはこのキーの方が良かったです。かなり飛びますから。我が家の仏車はWINDの他に99トゥインゴと2012シトロエンがいますが、純正キーで2mくらいしか飛びません。

加工はかなりカンタンです。ホームセンターで0.3mmの真鍮プレートを数百円で購入し、100円ショップで使い捨てとしてハサミとキリ、バッテリーを買えば、合計で1000円以内で収まります。工作時間は1時間程度でしょう。
これでメインキーとスペアキーの両方が対応となり、快適になります。
コメントへの返答
2013年11月13日 0:41
はじめまして!
コメントありがとうございます。

物理的には可能ですが、できることならグレーゾーンではやりたくないのですよ。
新型ルーテシアではオタマジャクシがなくなったと聞いて、こちらもキーリモコンが合法的に使えるようになるのではと思った次第です。
もう少し情報を集めてみます。
2013年11月13日 0:20
周波数帯より出力の大きさがマズかったんじゃないかなぁ…。(うろ覚えです)
コブラって呼ばれ方もあるみたいですね。

純正キーのリモコン部分にはイモビライザがくっついているので、何かトラブルがあると非常に厄介な事になると聞いた事があります。まず、当然ながらエンジンが掛からなくなりますからねぇ。
それが怖くて、自分では手を入れませんでした。怖がりなので!
コメントへの返答
2013年11月13日 0:48
コメントありがとうございます。

自分もうろ覚えです(^_^;)
確かに電波出力が大き過ぎるとも聞いたような気がします。
そちらが正解に思えてきました(笑)
どちらにせよ、何らかの電波干渉の恐れがあるのは確かですね。
イモビライザーのことは失念していました。
自分も怖くて手が出せないクチです。
2013年11月13日 20:13
おじゃまします~~!!

確か、出力じゃなかったでしたっけ???
そうですね、ルーテシア4はカードキーになりまして別体リモコンはなくなりました・・・。

実は僕は初期型カングー時代から別体リモコンに慣れてしまっているので、ルーテシア4になって別体リモコンがなくなってしまったのがちょっと手持ち無沙汰で寂しかったりします・・・あはははは~(^^;;;

んで、このカードキー、どっかで見たことあるなあ???っと思ったら、ルーテシア4の前の前に僕が乗っておりましたルノーコレオス初期型も全く同じカードキーでした!!コレオスも別体リモコンは無かったので、カードキーは最初から出力が小さいのかもしれませんね???ちなみにメガーヌⅡもカードキーだった記憶があります。結構、ルノーは昔からカードキー使っているんですね!!
コメントへの返答
2013年11月13日 21:33
コメントありがとうございます。

はい、ネット徘徊してみたところ出力のようです。
周波数が関係するのはメガーヌのカードキーのハンズフリー機能(本国と日本では対応周波数が異なるようです)のようで、誤情報失礼致しました。
文面訂正しました。
なくなったらなくなったで手持ち無沙汰は確かにありそうです(笑)
前向きに捉えればフランス車らしいですよね。
カードキーの話は興味深いです。
そう言えば、新型ルーテシアはそんな部分も豪華になりましたね。

プロフィール

「明日は南房総に行く」
何シテル?   03/01 12:02
よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 00:16:45
Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:54:31
ルーテシア4R.S. Phase2の新車装着バッテリーに関する考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 21:19:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
まさかの別れからの再出発
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
顔変わりました
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
試乗車落ち物件、WINDから乗り換えました。
ルノー ウインド ルノー ウインド
元レンタカー物件、画像リニューアルしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation