• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年11月05日

オカルティック・ウインド

皆さんは巷で噂になっているアレを試されたでしょうか?
銀色をしたアレです。
キッチンや流しまわりに貼り付けるアレです。

すいません(爆)
アルミテープですね。

プラスチックの下敷きを頭に擦り付けると髪が引きつけられるように、電荷にはものを動かす力があるのは確かなことです。
また、それが流体力学で扱われる動く物体からの流体の剥離や、端部で発生した渦による抵抗のような現象が、電気的にも起こり得るであろうことは(理屈まではわかりませんが)何となく想像できなくはありません。

アルミテープに関しては、情報源が情報源だけに、メディアでの全面的な肯定反応には、大人の事情的なやらせ感が漂っているような気がして、天邪鬼な自分としては、それを鵜呑みにして話題にのっかるのは癪なわけです。
ただし、やりもせずに一笑に付すのはやはり関心しません。
検証することは必要だと思います。
ここまでの流れを簡単にまとめましょう。











“アルミテープが気になったから試してみました”(爆)

いちいち素直でないですね(^_^;)

某発信源のものは、テープの糊や形状に電気を逃がしやすい仕掛けがいろいろあるようですが、手頃な市販品を使ってみましょう。

言わずと知れたダイソーさん、ご登場願います(笑)
これを

このくらいの長さ(測ったわけではなく、大まかに切ったらこの長さでした)に切って、

運転していて一番手近(意外と貼りにくい)で、一番効果が疑わしいステアリングコラムの下側に貼り付けます。
さて、果たしてどうなったでしょうか?
効果は


































ありました。




正直なところ、催眠術師が催眠に失敗した放送事故のような結果を期待想像していましたが、変化はありました。
いやいや、タイヤを履き替えたばかりだから、皮むきが終わってトレッド面が安定してきたのだ、と信じようとしましたが、効果は確かでした。
長いものに巻かれるような結果となり、誠に遺憾で………

すごく嫌な人ですね、自分(爆)

変化がどうだったかですよね(^_^;)
ステアリングの手ごたえが少し重くなり、センター付近のすわりがよくなりました。
ハンドルがとられにくくなるので、脚まわりがバタついた状態でのシフト操作が楽で、トラックの通行でアスファルトが沈んだような場所でもハンドリングが安定していました。
具体的に言うと、県道137号の宗吾入口三叉路を酒々井アウトレット方向に進む部分はアスファルトの窪みにハンドルをとられやすいのですが、舗装し直した路面のようなハンドリングに変わりました。
アルミテープを剥がした状態も軽快感があって悪くはないのですが、疲れが少ないのアルミテープ有の状態のようです。
月並みな表現ですが、ハンドリングの上質感が1ランクアップしたような感じになります。

結論:WIND(17インチホイール装着)でステアリングコラム下部にダイソーのアルミテープを9cm程度の長さにカットしたものを貼るとハンドリングに変化が表れます。

車種によっては、同車種でも個体差や僅かな条件の違いで結果が異なる可能性もあります。
元の状態である程度走ってから、すぐアルミテープを貼り付けて(剥がして)走り出せる環境で試すとより分かりやすいと思います。
変化がみられなかったものも含めて、色々な検証結果を聞いてみたいです。
折を見て他の箇所でも試してみようと思います。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/11/05 22:51:55

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

2025お盆休み2日目
dora1958さん

札幌でiroiroやってきた!
なみじさん

連休2日目
バーバンさん

8/11 月曜日(山の日)の朝‼️
ミッキーたんさん

新潟県道の駅巡り
snoopoohさん

この記事へのコメント

2016年11月5日 23:40
タイヤの接地面に厚めに貼ると、タイヤが長持ちする気がします( *´艸`)
え?それは違う?
コメントへの返答
2016年11月6日 0:27
コメントありがとうございます。

波状さんのレポートお待ちしております。
超期待していますね、銀色のタイヤ(爆)
2016年11月6日 3:56
レポート興味深く読ませていただきました。やらなければと思いつつ、忙しさにかまけてまだやってません。

ステアリングコラムのところは最も眉唾だったところですが、東洋経済の記事を読む限りでは、ここは風による帯電ではなくステアリングコラム自体の帯電に依るところのようですね。回転からなのか電動パワステによるものなのか不明ですが、帯電すると言うからには手から流れたりはしないのでしょう。そもそもハンドルとハンドルコラムは絶縁されているのか(ハンドルで静電気は飛ばないのでおそらくそう)、電気は流れるがシートから外へ逃げないのかそのへんは定かではありませんが、アルミテープを貼るだけで放電できるというのはやっぱり面白いですね。
近いうちに僕もやりたいと思います。
コメントへの返答
2016年11月7日 0:56
コメントありがとうございます。

オカルト度で言えば、メ◯ーヌのラゲッジに突っ張り棒の比ではないです(爆)

なるほど、パワステが電動(電気が流れる)であることで帯電もしているということはありそうですね。
車内は雷からの避難場所になるほどの絶縁空間なので、中の人(ドライバー、乗員)の帯電状態というセンは薄いと思われます。
ステアリングコラムの下部は、電動パワステでも車によっては、貼った方がイマイチというケースもあるようで、アルミテープによって何が起きているか謎は深まるばかりです。
車体表面関係は、やはり電動要素の近くに貼るのが効果的であろうと思われますが、これはキリがなさそうで、ステアリングコラム下部のようには手が出しにくいですね。
2016年11月6日 6:20
アレですね(^^)/
一旦始めるとハマッてしまいそうなので、アレ関連の情報には極力近づかないようにしているのですが。。。

ステアリングコラム下部
ダイソーのアルミテープ
9cm
っと。。φ(`д´)メモメモ...
コメントへの返答
2016年11月7日 2:06
コメントありがとうございます。

泥沼にはまらない程度ということで、ステアリングコラム下部だけにしました。
アルミテープの長さは貼りたい場所にあてがって、大まかにこのくらいという長さで大丈夫です。
撮影用になるべく綺麗に貼りましたが、手でちぎって多少雑になっても、見た目以外は問題ありません。
りすきぃさんのフレッシュなWINDと自分のヨレヨレWINDとで結果が違ったら、それはそれで面白そうです。
一応揃えられる条件を加えるとしたら、タイヤ空気圧はフロント2.8MPa・リア2.6MPaくらいでしょうか。
同等の効果があったとしたら、走り出してすぐステアリングを少し動かしただけで、違いが感じ取れるはずです。
2016年11月6日 8:21
トヨタ アルミテープで検索(笑)
コメントへの返答
2016年11月7日 1:06
コメントありがとうございます。

早速検索してみました(笑)
2016年11月13日 20:18
深夜の通販、思い出しました!
コメントへの返答
2016年11月14日 20:25
コメントありがとうございます。

あれ大して効果ないのに、実演が上手ですよね〜的な展開になるはずだったのですが…
販売と言わずに、あんな切れ端程度のもので良ければ、お会いできたときに差し上げますよ(笑)

プロフィール

「明日は南房総に行く」
何シテル?   03/01 12:02
よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 00:16:45
Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:54:31
ルーテシア4R.S. Phase2の新車装着バッテリーに関する考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 21:19:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
まさかの別れからの再出発
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
顔変わりました
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
試乗車落ち物件、WINDから乗り換えました。
ルノー ウインド ルノー ウインド
元レンタカー物件、画像リニューアルしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation