• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藤風蒼夜のブログ一覧

2014年01月26日 イイね!

1/3

前回はハイシーズン真っ只中に突撃して、3km手前で撃沈、東京ドイツ村の入口を拝むことなく退散しました。


1月下旬になると幾分混雑がおさまるということで、再チャレンジしてみると、今度は問題なく入れました。
到着したのが16:30頃で、イルミネーションは一部始まっているようで、展望台から定点観測してみました。




時間が経つごとに光る場所が増えていくようでした。
それでは近づいていきましょう。
自分の行動ルートは観覧車前を経由して、マルクトプラッツから木道を歩く道順です。




観覧車までの道、上から見た印象よりも広大でした。
観覧車からの眺めが絶景だそうです。
自分は1人だったので自重(?)しましたが、ペアの相手がいる方ならぜひ乗ってみるとよいのではないでしょうか。




マルクトプラッツは夢の世界になっていました。
イルミネーションエリアを見渡す場所には発破をかける起爆スイッチを模した仕掛けもあります。



木道はまるで光の河の上を歩いているような感覚です。
展望台から見ないとどれが何を表しているかわかりづらいですが、間近でそのスケール感に圧倒されるのもいいです。

ということで、関東三大イルミネーションの1つ東京ドイツ村でした。
この後は木更津のアウトレットでの衝動買いで締めになりました(^_^;)
この連携プレーは反則です(爆)
Posted at 2014/01/26 23:18:55 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年01月15日 イイね!

天国・地獄

タイトルに悩むうちに(‘兵どもが夢の跡’のはずでした)放置してしまいました(^_^;)
時系列では三連休にあたります。

みんカラを見ていて、和田浦〜千倉(野島崎)がWINDの聖地だとすると、鋸南〜富浦はメガーヌの聖地というイメージを個人的に持っています。
学生時代に勝山や岩井方面へ釣りに行くのによく鋸山の前を通っていて、そのうちついでに行ってみようなんて思いながら、結局行かないまま現在に至ります。
正月に南房総一周で通りかかったら、そのときは夜だったので、改めて行きたくなりました。


というわけで、鋸山麓です。
登りはロープウェイを使い、下りで歩く散策プランです。

中間点を過ぎると一気に地面が遠くなります(ついでに意識も遠のきます)。
山頂駅に石切りの名残が見えます。


山頂駅の真上の展望台、目の前が切り立っている分頂上より迫力がありました。

標高329m地点です。

ロープウェイからだと日本寺の入口は百尺観音の直前になります。
拝観券に地図が付いていました。

百尺観音、地獄のぞきへ行くにはちょうどこの上が通路になっています。

見上げるとこんな具合です。

近くの展望台からです。
この辺りから気持ちに迷いが生じ始めています。
地獄のぞきは地形上、大人数で入ると崩落の恐れがあるからか、少人数で入るため、けっこうな行列になっていました。

地獄のぞきそのものはもちろんですが、目の前にして待っている状態もなかなかです。


なぜか手に持ったiPhoneがびしょ濡れになっています。
この後は大仏までのショートカットルートもありましたが、せっかくなので千五百羅漢道を通ることにしました。


これが日本最大の大仏です。
この辺りまで来ると鋸山散策も終わりの方になります。

日本寺表参道まで来ました。
ちょうど16:00頃です。
さて、ここまでで自分は重大なミスを犯しています。
お気づきでしょうか?
もう一度地図を見てみましょう。

八街(爆)
ロープウェイ山頂駅発の最終は16:00ということで、登り直しはまず却下です。
近くにバス停があったので、ダイヤを確認します。
1日に1本(確か12:50くらいだったかと)、激レアです(爆)
バス停の向かい側には国道を2km行くとロープウェイ前という看板がありました。
2kmくらいなら普通はどうってことはないのですが、遊歩道が近くにあるせいか、この国道には歩道がなく、車が来るとけっこうヒヤッとします。
地図上では保田駅が近そうだったので、10分ほど歩くも辿り着く気配がありません。
実際にはバス停からロープウェイ前までと距離は大差ないようです。
電車のダイヤも1時間に1本なので、やはり歩いて戻ることにしました。
が、バス停の先の1つ目のトンネルにも歩道はなく、車が通ると歩行者のスペースもなさそうな具合で先に進めません。
その場にいても危険なので、バス停の辺りまで一時退散します。
本格的に焦り始めているなか、北見釣具店が目に入りました。
ここが開いていなければヒッチハイク覚悟です。
自動ドアが開いたときは、まさに地獄で仏でした。
近くのタクシー会社の連絡先を教えていただいて(本当にありがとうございました)、無事WINDの元へたどり着けました。
タクシーの窓越しから見えた日没がなんだかとても綺麗でした。

日は暮れてしまいましたが、もう少しだけ足を伸ばします。

道の駅とみうら枇杷倶楽部、千葉県初の道の駅だそうです。
翌日の差し入れ用に枇杷バームクーヘンを買っていきました。
画像右端はメガーヌⅡエステートです。

帰り道に木更津のアウトレットに寄り道しようとしたら、3km手前でアクアライン渋滞に巻き込まれました。
今度は東京ドイツ村のときのような逃げ場がありません。
アウトレットに到着したのは20:01、お店閉まってました(泣)

房総では早めの時間での行動プランを強く推奨します。
その方がリカバリーが効きます。
と、今回もまた自分に言い聞かせるのでした(爆)

一応翌日の様子も、‘後の祭り’風景です。


詳しく(?)は波状さんのブログの通りです。


新年会の頂き物です。





Posted at 2014/01/17 20:37:05 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年01月11日 イイね!

東京オートサロン2014

カスタムカーの祭典でありながら、本家モーターショー以上に力が入っているような自動車メーカーもあって、国産車メーカーが全社出展するのは6年振りだそうです。
去年のオートサロンでルノーブースに展示されていたトゥインゴゴルディーニRSのシートに座らせてもらった数週間後、自分はWINDの契約を済ませていました。

今回会場に居られたのは1時間足らずで、後から会場マップを見たら北ホールを丸ごと見逃していたりしましたが、見たいものはほぼ見られたかと思います。
それではざっくり会場の様子をお送りします。





コペンのコンセプトカーを間近に見られました。
さすがに軽だとコンパクトさがよく分かります。
そういえばWINDは単体で見ると未だにコンパクトに見えないのが自分の中で不思議です。



数少ないインポートカーメーカーブースの一つにメルセデスがありました。
如何せん時間がなくて、コンパニオン(に群がる人)を避けていたらこのくらいしか撮影出来ませんでした。



GT300無限CR-Zはコクピットを見せてもらうことができました。
座面のサポートの張り出し方がシートというよりもはやすべり台です。
子どもであれば座らせてもらうこともできるようです。






BRZtSはMTのGTパッケージ付きが展示されていました。
BRZのMTに触れるのはこれが初めてです。
WRXのSTIはこれが世界初公開だったようです。



トゥインゴの兄弟(従兄弟?)、ドライビングフィールはどんな感じでしょうか。



ヘッドサポートが付いているとほとんど真正面しか見えません。
実際にはヘルメットを付けていて関係ないのかもしれませんが、サーキットトライアル仕様とはいえ、この視界は怖いです(汗)





フランス国家憲兵隊仕様のメガーヌは限定車として発売されるようですね。
ルーテシア用の白いマルケジーニホイールも展示されていました。
他の自動車メーカーブースが壁沿いに広くスペースをとっている中、入り組んだ場所にひっそりあったので、見つけるのに苦労しました。
辿り着いたときにはもう閉館時間で、メガーヌを荷物入れにして店じまいしていました。
こうして去年から連続で出展してくれるのは嬉しい限りです。

東京モーターショーに比べて、乗り込み可能車両のMT率が高くて個人的にはこちらの方が魅力的にも思えました。
明日までの開催なので、興味のある方はぜひ足を運んでみてください。








Posted at 2014/01/12 03:33:52 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年01月08日 イイね!

小ネタ集

新年も始まって1週間経ちましたね。
賞味期限になる前に正月の小ネタをここでまとめてしまいます。


初日を浴びるポートタワー、入口上の広場(白い部分の上)から初日の出を見ました。
徹夜しなくてもゆったり見られる場所があれば良いのですが、来年はどうしましょうか。




初日の出→寝る、起きる、食べる→初詣の後に立ち寄った千葉駅東口の駅前通りでは意外に(失礼!)頑張ったイルミネーションがありました。
年が明けても2013です(^_^;)



Dから年賀状が届きました。

ローズマリー公園とそっくりです?
今度は明るい時間に行きたいです。


イオンモール幕張、前まで行って戦意喪失しました。
デカ過ぎです(爆)
パノラマ撮影で歪んでいますが、実際には画像の左右に見える通りが背後で直線になっています。
幕張メッセ2つ分、もしくは、QVマリンフィールドが5つ分くらい入る敷地面積です。
中には入らず、引き返してアウトレットだけ見て帰りました。
あ、もちろん(?)電車で行っています。
車だとカオスな渋滞に巻き込まれます。
もう少し熱気が冷めるのを待ちましょう。
ここでフレンチフレンチが開催されたら、ほぼ迷子確定です(笑)


ホイール換装プランはこちらに化けました(2か月後の車検に備えておけばいいのに…とライトサイドからのささやき声…)。
Posted at 2014/01/08 22:23:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年01月03日 イイね!

聖地巡礼2

元旦に初日の出を見て初詣を済ませたら、三が日2日目は聖地に巡礼しましょう(?)
単に前回行きそびれた道の駅巡りをしたいだけです(爆)
今回は前回と逆の南下ルートで行くことにしました。
先にネタバレしてしまうと、当初の目的は和田浦WA・O!とローズマリー公園でしたが、ルート中にあるふれあいパークきみつと鴨川オーシャンパークで時間を取ってしまいました(^_^;)

まずはふれあいパークきみつ、現在房総スカイラインが無料になっています。
コーナーの加減がWINDにぴったりで流していてとても気持ち良かったです。


駐車場でイタフラでした。


笹川湖畔の展望台に登ってみました。
道の駅周辺の公園を歩くとプチハイキング気分になれます。
ちなみにこの先の鴨川有料道路は料金所が左ハンドル対応なので、WINDでも気兼ねなく利用できます。

南房総の道路状況は基本的に流れていますが、鴨川シーワールド付近はやや混雑しているようでした。



物産館をはじめ、花摘み園や青空市場、漁民公園等鴨川オーシャンパークも見どころ満載です。


最上階からは鴨川の海を一望できます。
物産館の裏手には足湯もあるので、タオルを持って行くといいと思います。



おなじみの和田浦WA・O!、クジラ広場でシロナガスクジラの骨格に圧倒されてきました。
日没が迫っていて、少し巻き気味になってしまったのが残念です。


ローズマリー公園に着く頃には日が暮れていました。
時間が時間なので、ほとんどの施設は閉館していて、見られる範囲で辺りを見物しました。

インフォメーションセンターの裏庭です。

2階からも撮ってみました。
4体の像に石板を嵌めて、暗号文の示す方向に動かすと、中央の噴水から地下研究施設へ繋がる隠し通路が…
現れるはずもありません(爆)
薄暗くなってくると雰囲気があり過ぎて、いかにも某サバイバルホラーゲーム出てきそうな風景でした(^_^;)

お洒落な写真が撮れる場所を探していたら、蛍の光が流れ始めてしまって、ここでタイムアップです。

この後は給油までほぼノンストップになりました。
ポルトメゾンさんは前を通ると満車、房総フラワーラインを辿ったので、潮風王国は立ち寄りそびれてしまいました。

一応野島崎、南海荘の前です。
軽トラックの上の方に見える点が灯台の光ですが、これだと何だかさっぱりですね(^_^;)
まだ18時前後なのに、館山辺りまでは深夜のようにひっそりしていて、走っていてものすごく心細かったです。
道の駅もいくつか前を通りましたが、明るい時間は南国のようでも、暗くなるとこうなってしまうのですね。

画像では分かりにくいですが、崖観音がライトアップされているのが見えました。
車を止める場所が見つけられたら、ここもじっくり見てみかったです。
帰りは最後まで一般道で、鴨川から千葉市までの海沿いを走破しました。
Posted at 2014/01/03 05:31:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日は南房総に行く」
何シテル?   03/01 12:02
よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/1 >>

    12 34
567 8910 11
121314 15161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 00:16:45
Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:54:31
ルーテシア4R.S. Phase2の新車装着バッテリーに関する考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 21:19:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
まさかの別れからの再出発
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
顔変わりました
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
試乗車落ち物件、WINDから乗り換えました。
ルノー ウインド ルノー ウインド
元レンタカー物件、画像リニューアルしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation