• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藤風蒼夜のブログ一覧

2014年08月31日 イイね!

思い出の後先

明日からは新学期ですね。
また朝の通勤路が賑やかになりそうです。
大学生はここからが夏休み本番ですね。

8月の最終日なので、保留ネタをまとめてアップします。
まずは先々週、箱根方面が天候不良だった関係でスカイライン繋がりで、房総スカイラインを一走りしていました。
鴨川側の終点を右折すれば片倉ダム、道の駅ふれあいパークきみつがあります。
以前道の駅巡りをしたときには気がつきませんでしたが、左折すれば亀山ダムが近くにあります。

学生時代に先輩に連れられて釣りに来ていたときはすごく遠い場所という印象でした。


今でも近所とは言えませんが、ふらっと来られる場所だったことに少し驚きつつ、懐かしくて辺りを散歩しながら当時を振り返っていました。

釣りではダムサイトの近くにあるこのレンタルボート店を利用していました。
SHARPのCMで亀山モデルと聞いてここを思い浮かべたのはここだけの話です(笑)
この後は久留里線を辿って木更津に出てからなんとなく富津岬へ、強風と雨で車外に出ることもなく、高速が混雑模様だったので、下道で帰りました。
そう言えば、この日、行きの高速で赤いマイクラを見かけて、(房総だけに)何かのオフ会かと後をつけたら、全くの見当違いでした(^_^;)

そして先週、もう一度宮ヶ瀬に行っていました。
今度は事前確認をしてプチオフ(?)に乱入、のはずが渋滞に巻き込まれ、道にも迷い、山中湖へ行くよりも時間がかかってしまい、肝心な集まりは既にお開き状態、またもや空振りかと思われました。
幸いまだ残っていた方々とお話しすることができて、ふぐ_R.S.さん、サンナナさん、ま@とりさん、P-VW-inakichiさん、くめちこさんとお昼をご一緒させていただきました。


ついて行ってみると、お昼の場所はカリプソさんオススメのオレンジツリー、メニューも鶏のソテーバルサミコ酢を美味しくいただきました。

濃ゆい車がすし詰めです(笑)
解散後は厚木、海老名周辺が大渋滞だったので、下道で横浜町田ICまで行ったものの、入り口で車線変更に失敗して名古屋方面へ逆戻り、海老名で入り直して結局渋滞のお世話になりました。

都内にも所用があって、休憩も兼ねて骨董通りデビューさせてみました。
帰宅したのは21時過ぎ、思い出と共に翌日には疲れもしっかり残ったのでした。


これで今年の夏は締めくくれそうです。
あ、モールの話どうしましょう(^_^;)


Posted at 2014/08/31 22:30:23 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年08月15日 イイね!

青葉

と言ってもDではありません。
明日からはUターンラッシュが始まるので、今日が遠出のラストチャンスだと箱根方面へ行こうしていましたが、ライブカメラ映像では霧がかかりっぱなしでやむなく断念しました。
どこにも行かないのも勿体無いので、プランB発動です。


土日のいずれかで行く予定だった「青葉」の森公園です。
自分の場合、車で行こうとすると、どのルートでもひどい渋滞に巻き込まれる立地なので、基本的に電車利用になります。
京成千原線の本数が想像よりも多くてすんなり行けました。
学生時代の行動圏からは1ブロック外れただけの場所で、なぜ今まで行ったことがなかったのか不思議なくらいです。
広さは競技場も含めると新宿御苑並みかもしれません。
広場がいくつもあって、青葉の森を名乗っていますが、梅や桜の花の時期に行くのも良さそうです。

園内を半分ほど散策したところで一休みします。



県立中央博物館でチーバくんCafeが開催中です。
メニューを失念していて、普通のアイスコーヒーをオーダーしてしまいました。
博物館に入らずカフェのみの利用も可能です。
汗が引いたところで散策再開です。

こうして見ると車で走り回ったみたいですね(笑)
もちろん徒歩です。
ほぼ一巡するのに2時間ほどかかりました。
ちなみに場所によってはけっこう蚊に刺されるので、虫除けを持って行った方がいいと思います。

公園北西の矢作トンネルをくぐって、東金街道へ出ると

すぐ近くにルノー千葉中央があります。
今日は休業していました。
この辺りになると、学生の頃に自転車で行き来していた懐かしい区域です。

グランセニックも見かけました。

さらに歩いて、学び舎にも潜入(老若男女誰でも散歩できるような場所です)しました。

居るものですね。
お盆休業で車はまばらでしたが、学生の頃ここには2CVも停まっていました。
当時はどんな車であるかも知らず、本当に動くのか訝しんでいたものです。
お盆が明けたらまた停まっているかもしれません。
ここもネタ確保用になれば...(以下略)

合計約4時間、懐かしい場所も織り交ぜて久々によく歩きました。


P.S.
午後になって伊豆スカイラインのライブカメラ映像を見たら、霧は晴れていました。
行っておけばよかったかな、と少し後悔しました。
山の天気は難しいですね。


Posted at 2014/08/15 23:16:58 | コメント(2) | トラックバック(0)
2014年08月14日 イイね!

初宮ヶ瀬

さながら関東におけるルーテシアの聖地でしょうか。
行けば何かあると思って行ってきました。
お盆休みも中盤で道路状態も落ち着いていると踏んでいたら、ガッチリ渋滞していました(^_^;)
特に橋本駅南口側の16号線が悲惨で、宮ヶ瀬湖目前で1時間近く足止めを食らいました。




そんなこんなで辿り着いた鳥居原ふれあいの館です。
この日はバイクツーリングが多かったです。
車では特にオフ会らしい集まりはありませんでした。
土日であればよかったのかもしれませんが、今週はUターンラッシュが怖いです(^_^;)

初めての宮ヶ瀬ではオオムラサキが出迎えてくれました。

少し走って宮ヶ瀬湖畔園地まで

水の郷商店街の山登が気になりました。
広場やつり橋以外にもみどころがたくさんありますが、時間と駐車料金の都合(30分以内無料)で手短かになりました。



続いては宮ヶ瀬ダム、ところどころ停電しながらの営業でした。

天端から放水側の眺めです。
高さは120mほどあります、ゾッとします。

ケーブルカー、又は、エレベーターで直下部に下りられるようになっています。
今回はケーブルカーが停電中だったので、エレベーターを利用しました。

参考までに天端の気温です。

1階から一気にB3階まで下ります。



エレベーターを降りるとそこは別世界、外に出るまでの通路は鍾乳洞のように寒いです。

直下部からはこんな具合です。
ダム中央上部の2つの出っ張りの片方がエレベーター、もう一方が展望台になっています。


あいかわ公園まで歩いたところでちょうどロードトレインの最終便が来たので、これに乗ってダムまで戻りました。
こちらも見どころが多くて、湖畔園地と合わせて改めて来てみたいですね。

帰りは海老名周辺が多少混雑していましたが、高速で停車するほどの場面はなく帰ることができました。



寄り道はお約束(?)の大黒PAと辰巳PAです。






Posted at 2014/08/14 18:50:29 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年08月12日 イイね!

房総崖っぷちドライブ

予告通り房総へ行きました。
このブログを書く前に確認してみたら、前半は以前にりすきぃさんが辿ったルートとまさかの丸カブリだったので、どうするか考えている内に画像編集で寝落ちしました(^_^;)

まずは九十九里有料道路を走って、一宮PAで休憩です。


ここがカブっているとは思いませんでした。
この先にあるものと言えば、



太東埼灯台です。
車1台分の幅しかないアップダウンはもう一度行きたいかと訊かれたら...
事前に太東埼灯台のHPでハイキングコースを調べてありましたが、実際の道を目の当たりにしてあえなく断念しました。
ここからほど近くにもう1箇所行く予定の場所がありましたが、一旦保留して南下します。


月の沙漠記念館とラクダに乗った王子と姫の像、違うのは季節で、水着でない方が浮いてしまう状態でした(^_^;)
行ったはいいものの、思ったより時間がなかった関係で月の沙漠記念館には入っていません...

ここから新ネタに入ります。
太東埼までの道を引き返し、先ほど保留した場所へ向かいます。

ここが入口、坂の両横が駐車場です(ここ重要です)。
ちなみにこれは帰りに撮影しています(意味深)。
坂を上ると、

今回の目的地cafeGAKEです。
直前まで「ゲイク」と読んでいました(爆)
この右手を向くと、

?????!
すみません、入口の表示を見逃してお店の横まで突入してしまいました。
店長さん(?)の計らいでこちらに停めさせていただきましたが、基本的に駐車場は坂の下(坂の上にもあるにはありますがかなり狭くておすすめできません)です。
ご注意ください。
お店の入口はまんま民家の玄関なので、初見では躊躇するかもしれません。

酵素ジュースとドライフルーツタルトをオーダーしてみました。
見える景色は、

空と海です。
テーブルには双眼鏡も配備されています。
隠れ家的なお店のようですが、ほとんど満席で、一時は庭席までフル稼働でした。
庭を歩いているとこんなものも。

cafeGAKEでは古本や古道具の販売もあります。
この時点で17:00少し前、日本最東端で夕焼けが拝めるのでは?と何の根拠もない欲が湧き始めます。
夕日と(真逆方向に)競争する形で犬吠埼へ向かいました。
完敗しました(爆)

灯台下は暗かったです。

東の空からは満月が上ってくるところでした。
撮影している人が多かったので、つられて撮影してみました。
帰り道でラジオを聞いていると、昨晩はスーパームーンだったようですね。
今回の走行地図は千葉県の北半分の輪郭をなぞるような形でしたが、そのほとんどは犬吠埼へ向かい犬吠埼から帰るルートそのものだったのでした(^_^;)




Posted at 2014/08/12 21:13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2014年08月09日 イイね!

See Sweet


前にも触れましたが、6月の終わりに偏光グラスを新調しました。
偏光グラスといえば、オープンカー病が重度になると掛けるという都市伝説、そして巷からは輪をかけて変態扱いされる誤解アイテムの筆頭です(爆)
それは冗談として、もちろん意味があって掛けています。
「サングラス」ではなく「偏光グラス」ということにも意味があります。
サングラスは、一言で言えば色付きのレンズです。
対して偏光グラスのレンズは、光学偏光フィルターが光の走行性を調節して、乱反射を抑制することで防眩効果を発揮するものです。

こちらは肉眼での視界です。
ダッシュボードがしっかり映り込んでいます。

こちらは偏光レンズを通した視界です。
映り込みが消えてクリアになっているのが伝わるでしょうか。
特にオープンカーでルーフを開けると車内に入る光の量が増えるので、乱反射の抑制は運転する上で大きなメリットとなります。
ということで、オープンカーで偏光グラスを掛けることは、(少なくとも自分に関しては)お洒落目的ではなく機能的に必要とも言えます。
ただし、さすがの偏光レンズも夜間となるとほとんどのものは視界が暗くなって危険です。

そして、つい先日、2本目のMEGANEが上がってきました。

こちらは夜間用のレンズです。
偏光レンズではありませんが、ただの色付きレンズでもありません。
このレンズには、まず短波長(具体的には青色の光)カット機能があります。
青色光をカットすることで色収差を軽減し、コントラストを高め、くっきりとした視界が確保されます。
人工灯の眩しさを軽減する効果もここに含まれます。
さらに暗い場所では人間の瞳孔が大きくなり、視力が落ちた状態になります。
それをカバーするためにこのレンズにはごく僅かに度が入っています。
理屈が長くなりましたが、一言で表すと
シャキーーーン
だそうです(爆)
実例で見てみましょう。

こちらが肉眼です。

やや映りが大げさになりました(^_^;)
実際はもう少し肉眼での色合いに近いです。
偏光レンズと比べると画像で違いを説明するのが難しいですが、視界がくっきりして、目に入る光が優しくなっていることは実感できています。

これで明るい時間も夜間もばっちりです。


寄り道で出会いました。


すかさずお隣確保です(笑)

いよいよお盆に突入します。
休み中に行ってみたい場所をピックアップしてみました。
・宮ヶ瀬
・千葉中央博物館(青葉の森公園)+α
・房総各所

今日は朝から丸一日予定が入っているので、台風の進路にもよりますが、明日から行動開始です。

Posted at 2014/08/09 01:42:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「明日は南房総に行く」
何シテル?   03/01 12:02
よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

      12
345678 9
1011 1213 14 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 00:16:45
Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:54:31
ルーテシア4R.S. Phase2の新車装着バッテリーに関する考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 21:19:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
まさかの別れからの再出発
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
顔変わりました
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
試乗車落ち物件、WINDから乗り換えました。
ルノー ウインド ルノー ウインド
元レンタカー物件、画像リニューアルしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation