一昨日の金曜、FSWショートコース

CRR“ワークショップ(個人的にここ重要です)”に平日にも関わらず、47台とそれを駆る
ダメ人間(ある意味)果敢な挑戦者が集まりました。

おそらく日本一早い納車のルーテシアRS TROPHY

即席赤ボンネット(笑)
自分はビニールテープを忘れ、エアゲージ、トルクレンチは持っていなかったので、終始借り物だらけでした(^_^;)
ドラミ、慣熟走行、同乗走行(これで走りのリズムがだいぶ掴めます)を済ませて実走に入ります。
午前中は高速レイアウト、ステージ1グループは追い越し禁止で、セッション1は後側に並んでまったりペースで走り、車間距離を詰め過ぎてしまったので、ナンバー映り込みの関係で動画は省略します。
セッション2ではもう少し攻めてみたくなって、3番手からスタートしました。
ギア抜け、はみ出し、片輪砂遊び、ABS作動、いろいろあります(^_^;)
ちなみに第一コーナーは青いラインの内側までがコースです(爆)
もともと追い越し禁止ですが、麦ろーさんとシュガリンさんについていけません(汗)
ここ入門グループですよね?
合間に他のグループの撮影もしましたが、100枚以上撮ってそれなりに見られるものは9枚しかありませんでした(^_^;)
本当は自分と一緒に走っている車以外は全て撮影していたことは言い訳させてください…

クムホH社長のタイヤワークショップ、コースウォーク、同乗走行を経て午後の部です。
午後はコースがテクニカルレイアウトに変更、難易度は上がりますが、事前のコースウォーク(解説が分かりやすかったです)と同乗走行でラインやリズムの組み立てはすぐにできました。
これにタイヤワークショップでのタイヤの使い方を実践します。
さらにここからはESPをカットしてみました。
ESPがONの状態では、スキール音が鳴る前にABSが作動して電子制御が介入するので、それまではブレーキングが中途半端だったようです。
始めはどうなるかと思いましたが、スポーツ走行ではESPOFFの方が自由度があって走りやすく感じました。
2番手出走は完全にミスでした、シュガリンさんすみませんでした(^_^;)
午後の部セッション2では、思い切って強引に攻めてみました。
A-1のヘアピンでのギア選択やB-3後半の走り方に迷いはありましたが、走り終えた後の満足度は高いです。
午後のコースレイアウトではbBのスタビライザー(!)をつけたカングーが豪快にテールスライドしながら、ものすごい速さで走っていました(驚)
最後は無差別級デモ走行、スタンディングスタートで第一コーナーへ飛び込んでいきます。
この直後にあんなことが…というのは皆さん書かれていますね(笑)
閉会式のじゃんけん大会では公にできない景品も、グーだけ出していたらメモホルダーが手に入りました(笑)
皆さん、本当にお世話になりました。
次回は2月に成田モーターランドです。
スタッドレスを履いている時期ですがどうしましょう…
Posted at 2015/12/06 23:33:52 | |
トラックバック(0) | 日記