2/19の湘南モーニングクルーズはテーマがオープンカーだったようで。
前日に知るも、気合いが入らず不参加でしたが、後から大混雑だったと聞きました。
別件との兼ね合いでゆっくり(それでもそこそこ早起きですが)よこはま朝会をセレクト

sato*Cさん謹製eURO HeARTステッカーをいただきました(食べたわけではありません笑)。
トークテーマは特にはなく、最近のアルファ事情やレネゲードについて、途中からはモーニングクルーズ組も合流して、コーヒーやら茶道やら華道やら禅やら色々でした。

今回はフランス勢多め、富士山もきれいに見えました。

プジョーを増車したkazさんの307CC(御兄弟名義)、これでFBMやフレフレにも堂々と乗り込めますね。

インテグラルレザー内装です。

オープンカー大・中・小で並べてみました。

CXのリアシートに座らせていただきました。
まるでソファーのようなふかふか感で、ハイドロの足まわりと合わせて、走っているときの乗り心地もきっと素敵だと想像できます。
車内からのドアの開け方(独創的かつ合理的です)は自力では見つけられませんでした(^^;)
ウィンドウグラフィックはC6まで繋がるデザインですね。
朝会の後は

12ヶ月点検の打ち合わせに青葉Dへ。
日程は3/5の朝イチで決定です。

トゥインゴ全色

フェイスリフト版ルーテシア

ルージュドゥフランス、ルージュフラムよりも深みのある赤です。

グリのダッシュボードに

ルージュトリムのシート、サポート感がアップしました。

ブランナクレM

パールの光沢が見せる曲面のふんわり感がきれいでした。

イブォワール、白とは一味ニュアンスの異なる技ありアイボリー

インテリアはルージュです。

LEDヘッドライト、アイシャドウにはリブが入ります。

リアランプ、アイシャドウはグロスブラックです。
少し離れたところに

ブルーアイロンMの0.9LルーテシアS

コバルト系のメタリックブルーです。

よく見ると、こちらはハロゲンランプのようです。

デイライトも付いています。

GTのブルーマルトMと比較
前期型と比べて色はシックに、顔はスポーティに、トゥインゴとのキャラクター分け、廃版になったGTの役割をノーマルモデルが兼ねるようになったことを意識したようなMCですね。
個人的には、1.2LMTの国内導入があるかが気になります。

トゥインゴZENに試乗させていただきました。

オプションのトリコロール

シンプルながら、必要なものは抑えています。
ステアリングは可変ギアレシオ機構がなく、インテンスよりも前輪の感触が伝わってくるので、こちらの方が好ましいです。
1LのNAエンジンは淀みなく(試乗なのでほどほどに)回ってくれます。
RRでエンジンが離れた場所にある分、音が静かでローパワーなので、街乗りでは2速3速をメインにしっかり回して走らせると気持ち良さそうです。
はっきりと遅いですが、それでじれったくなることはなく、それが不思議と楽しかったです。
公道で目一杯な車で、それ以上は頑張りようがないので、CRR的ではないと思います。
WINDを買った頃の自分だったら、理想的な選択肢だったかもしれません。
ただ、やはりフットレストがないのはつらいです。
Cペダル手前に左足を置くと、膝がステアリングに当たってしまい、Cペダルに左足をのせると、左足がふわついて、ドラポジが定まらない感じでしんどかったです。
よりスポーティ路線のGTは、少数限定でも良いので、ドラポジに無理のない左ハンドルの導入を切に望みます。
サーキットは無理でも、思い返すとぐっと掴まれますね。
Posted at 2017/02/22 22:53:03 | |
トラックバック(0)