• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

藤風蒼夜のブログ一覧

2016年05月13日 イイね!

袖盛

GW最終日、天気は良好ピクニック日和、袖ヶ浦方面にドライブに行きましょう(以前にもこんなことがあったような…)。
市原SAが賑やかなことになっていました。






レンタカーでMINIクロスオーバーもあるようです。
インフォメーションコーナーに割引券があったので、これを利用してドイツ村に行かない手はありません。



皆さん考えることは同じですね(笑)
まったり談笑していると

チラチマさんとまーやRさん、武闘派で名高い(?)CRRメンバーまでドイツ村にピクニックの模様です。

オリジナルマフラー試させていただきました。
今乗り比べてみると、WINDとトゥインゴゴルディーニRSの乗り味は意外と異なります。
身のこなしがカッチリしていて、ブレーキからステアリング操作の応答が良く、ミニサーキットでもトゥインゴの方が走りやすそうです。
昼頃になると、チラチマさんとまーやRさんがそわそわし始めました。
聞くと袖森でBBSジャパン ネコ・オートモービル・フェスティバル2016が開催されているとのことでした。
それならばと合流させていただきます。
その前に

実はドイツ村に入ったときから気になっていた房総ラーメン博で腹ごしらえです。
チラチマさんは潮あさりラーメン、まーやRさんはガッツリラーメン、自分は小六を選択しました。

これで3日連続(5/4からの1週間内では4回目)ラーメンです(^_^;)
塩、味噌ときたので、ここでは醤油、勝浦担々麺は勝浦方面にツーリングに行く機会があったときにとっておきます。
タレの味わいの違いは説明が難しいです(^_^;)
歯ごたえのある中太麺とトッピングの玉ねぎが美味しい丁寧に作られた中華そばでした。
お土産も購入して袖森へ向かいます。




駐車場からドイツ村とは違う熱気です。

ちょうどアストンマーティンのパレードランが始まるところでした。

眼福でした。
パドック、ピットを散策します。

カスケーダ見つけました。



カウンタックのサーキットタクシーは快音を響かせていました。



ルノースポールランパドック


走行開始です。












袖森の後、締めは木更津アウトレット、袖森からの道中ほんの少しの間WINDゴルディーニとランデブーさせていただきました。
来週スーツを着るのに必要な白無地リネンのチーフがお手頃価格で手に入りました。

スタイリングが先進的過ぎて、追いつける景色があまりなさそうですね。
GWの最後は袖ヶ浦盛りだくさんの1日でした。

なんとか明日のカングージャンボリーに間に合いました(^_^;)
山中湖は意外と標高が高いです。
朝夜と日中の温度差、日焼けには注意しましょう。

対策を忘れるとこうなります(笑)
Posted at 2016/05/14 22:45:19 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年05月13日 イイね!

空へ、海へ、彼方へ

今ではどこからが遠距離で旅行なのかわからなくなりつつあります(^_^;)
5/6、仕事は暦どおりでしたが、この日はなんとか休暇をいただきました。
日帰りで行ける場所として選んだのは鎌倉、宮ヶ瀬やねぎ畑と比べると近いものですね(^_^;)
ちなみに移動手段は電車です。
前日まではさらに混雑していたようですが、平日とは言え空いてはいませんでした。
桜と紫陽花の合間の時期で、特にそれらしいイベントはなさそうだったので、個人的定番ルートでまわります。
まずはバスで報国寺へ



竹庭に入ります。


休耕庵で一服いただきます。

席からはこんな眺めです。

バス通りを挟んで反対側にある浄妙寺、

こちらには茶堂喜泉庵があります。
お菓子は干菓子と生菓子があり、報国寺で干菓子をいただいたので、ここでは生菓子を選択しました。

休耕庵はカジュアルな茶店という雰囲気ですが、こちらはより茶室然としています。

畳席と椅子の席を選べます。

庭を眺めることもできます。

水琴窟で耳をすませてみましょう。

裏山を登ると石窯ガーデンテラス、一箇所で和と洋が楽しめる浄妙寺です。
コース料理という気分ではなく(懐具合が…)、今回はガーデンテラスには入っていません(^_^;)
バスで鶴岡八幡宮の前まで戻り、若宮大路と小町通りを散策します。

段葛の整備工場はこの春に終わったようです。
小町通りで混雑を避けようと脇道に逸れると、生しらすを扱っているというお店を見つけました。

幸いすぐに入れたので、ここで少し遅目の昼食です。
生しらすと言えば、朝一で江ノ島に行かないとありつけないというイメージでした。

生しらす部分はポン酢で、釜揚げしらす部分は出汁でお茶漬けにして美味しくいただきました。
この後駅の様子を見て、江ノ電は混雑模様なのでパス、寺院巡りをするにも中途半端な時間で、帰路につきます。
しらす丼が一膳程度の量で、もう一品欲しくて、戸塚に寄り道しました。

本店は初めてです。
醤油は何度か食べたことがあるので、塩らぁめんをオーダー、なんとなく怒られそうな気がして、お品の撮影はしていません(^_^;)
始めはかなり軽やかで、揚げ玉ねぎを混ぜてあげるとしっかりした味になります。
自家製麺、単体でも美味しそうな具とのバランスもいいです。
脂の煌めきが美しく、食べた後で口元にベタつきが残りません。
あっさりながら複雑で深い旨みは塩でも感じられました。
ご本人の前でいただくのは怖くもありますが、佐野氏が健在だった頃の味も気になります。

はい、堪能させていただきました。

長くなりますが、続けて5/7
千葉そごうで開催されている北海道物産展を覗いた後麹町へ

旅するルイ・ヴィトン展、このブログのタイトルはこのイベントのサブタイトルです。
現在日本でのルイ・ヴィトンのイメージと言えば、高級ブランドであり、良くも悪くもステータスシンボルといったものでしょうか。
ルイ・ヴィトン自身の元は林業家出身の梱包屋であり、その本質はトラベルバッグメーカーであります。
今回のイベントは旅をテーマとして、ルイ・ヴィトン創業〜現在に至る歴史となっています。
展示物はメーカーアーカイブだけではなく、美術館や個人所蔵のものまであり、希少性は勿論、(劣化が進まないよう処置は施されていますが)その経年変化や使用痕も見どころです。
会場内は撮影が許可されているので、一部をピックアップしてみます。

モノグラムやダミエ以前、創業当初の無地素材(グリ・トリアノン)のトラベルバッグ

まさに移動用クローゼット、ワードローブケース

木材加工用の工具

一気に最新ブラックモノグラム、黒一色のモノグラムはこれまでありそうでなかったようです。

時代ごとの移動手段という切り口での展示もあります。
自動車もその内の1つで、特にクラシックカー好きの方には琴線に触れるものがあるかもしれません。
画像はブルーモノグラムのカートランクです。
個人的に気になったのは

なんと釜まで収納できるティーセレモニーケース、鉄瓶ではないので、野点というよりは各地の茶室を転々とする使い方になりそうですね。
水屋にルイ・ヴィトン、不思議な光景です。
デジカメのバッテリーがもたず、画像はありませんが、板垣退助が購入したというトランクも展示されています。
会期は6/19まで、入場は無料で、事前予約して行くと、ノベルティのポスターがもらえるようです。


Posted at 2016/05/13 21:48:22 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年05月10日 イイね!

MTPH

GW後半、まずは5/5です。

WINDに乗り始めてから3年と2か月、ようやく悲願をかなえることができました。
FSWや山中湖に何度か行っている身としては物理的にさほど遠くもないはずが、イベントには都合がこれでもかというほどに合わなかったり、向かう途中で混雑に巻き込まれ、行き先の変更を余儀なくされたり、憧れであり因縁深い場所でした。
早朝3:30に出発、5:00頃に程近くに到着しました。

営業時間を調べたところ、5:30〜とあったので、少しコンビニに立ち寄りましたが5:30前でも開いていました。
楽しみが半分、不安が半分、後者の内訳はと言うと…
職場の車好きの間では、登りはハイパワーな車でないと登れないとか、下りはフェードが起こってかなり危ないという噂、地元の猛者がけたたましくタイヤを鳴らしながら、後ろから凄まじい勢いで迫ってくるのではないか、さらに某事故の影響がないか等、勿論同じくらいだけ楽しみでもありましたよ(^_^;)
初見であまり詳しくないので、止まれた場所で何枚か



地図で見ると、そこそこの距離に見えますが、実際に走ってみるとあっという間でした。

スカイラウンジはまだ開いていませんでした。

ターンパイク入口の気温19°C、大観山頂上の気温8°C、さ、寒い…
ジャケットを羽織ったくらいではどうにもならず、ルーフを閉じて車内で暖を取ります。
少しすると…

あ!


先ほどは雲がかかっていた場所に富士山が現れました。

伊豆方面に足を伸ばすことも考えましたが、富士山に満足して、Uターン渋滞も怖かったので、6:30前に下りることにしました。
WINDでのターンパイクは、普通に走る分には3速と4速でほぼ事足ります。
登りは加速が鈍い場面もありましたが、下りは楽しかったです。
途中で詰まることも詰まらせることもなくホッとしました(笑)
帰り道は7時を過ぎると交通量が多くなってきましたが、渋滞にはならずにすみました。

あの距離感で往復の料金を考えると、そう何度もとはいかないですね。
いい記念になりました。
Posted at 2016/05/10 23:35:36 | コメント(2) | トラックバック(0)
2016年05月04日 イイね!

GW前半

いかがお過ごしでしょうか。
(波状さん風に言うと)天然で10連休の方、暦どおり3+3+2休の方、(波状さん風に言うと)養殖でどこかを繋げた方、自分は…秘密です(笑)
4/29は近所をのんびり、4/30は4か月ぶりに呑みました。
帰宅してからシャワーを浴びて、気がついたら日曜の朝8:30でした(^_^;)

GW中は車では出かけないつもりでしたが、道は意外と混雑していないようだったので、気紛れで急遽お宮参りと相成りました。






あんぱんではなく、カレーパンとメロンパンで腹ごしらえをした後は、ホロホロやゆーるピアン(参加方法が知りたいです)等の誘惑を振り切って、波状さん急襲シークエンスに移ります。

走行距離が60,000kmを超えた後のことをいろいろ考えたく、有明Dで密会(?)です。
実を言うと、箱替えも半分くらい考えていて、中古車物件を見に行ったという面もあります。
親身に相談にのっていただき、クルマとしての本当の寿命は300,000km程度で、今の自分の使い方、走行ペースが結果的にベストということで、乗り続けられる限りは乗り続けようと思います。

中途半端な時間だったので、波状さん行きつけのギャラリーに案内してもらいました。
帰路はランデブーと見せかけて、辰巳経由の京葉道路ルート(東関道と湾岸道路が混雑する模様だったので)で。
仕事の月曜を挟んで昨日

夜桜以来1か月ぶりに来ました。
博物館に入る前に城址公園をひとまわり散歩


茶室三逕亭でお茶を一服(呈茶とお点前を選べます)いただいてから、博物館方面に戻ります。


屏風桜も新緑になっていました。
展示の方は、コレクター的な目線で見ごたえのある部分もあるにはありますが、どちらかと言えば、歴史民俗博物館なので、そのような観点で見ると面白いと思います。
午後はまず亀戸天神の藤まつりへ、藤棚は緑一色でした…
それならばと、根津神社の躑躅は


こちらも盛りは過ぎた模様…消化不良に終わりました。
ということで、今日は洗車をして、明日は(うまいこと渋滞が回避できそうなら)朝箱(5:00着〜7:00前退散)に挑戦してみようと思います。
Posted at 2016/05/04 19:32:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2016年04月29日 イイね!

岐路

この前の土日はペントレーディング(万年筆関係のフリーマーケットのようなもの)というイベントの喫茶コーナーで、CRRでおなじみのアレをしていました。

(5袋中の1袋だけですが、)関東にいながらにして入手できました。
美味でしたよ。

話はかわって、WINDの走行距離が55,000kmを超えました。
オイル交換のタイミングから1,000kmほどオーバーしているのですが、なかなか土日の都合がつかず、かと言って、連休に入ってから深谷に近づこうとすると、GW(拷問ウィーク笑)になること必至なので、その前にどこかで休暇を取って行く必要がありました。
Jnaoさんが25、26日で深谷へ来られるということで、25日に(勝手に)迎撃に決定しました。


2台のノワールプロフォン、Jnaoさんはホイールを検討中の模様、白の17インチが希望のようですが、小さく見えて今ひとつで生産に踏み切れないとのことです。
なんとなく思いつきで

18インチゴールドをあてがってみました。
黒金似合っていると思います。
かなり突っ込んだ内容の歓談タイムはいつも通り、あの件の裏の恐ろしい真相(?)も飛び出しました。
話にのめり込んで、お手洗いに行きそびれた(ややハイペースだったのはこのためです笑)
ので、帰りは高坂SAで休憩しました。
普段は通り過ぎるだけですが、人気SAとしてあちこちで情報を見かけるので、今回はじっくり、ドライブ飯を堪能しました。
ち〜とんドッグと

ダブルクリームパン、値段もダブルですが、幸せもダブルでした。
深谷詣ででリピーターになりそうです。
高坂SAを出て程なくして、V36スカイラインの覆面と遭遇、少し観察していると、左車線を速度不足で走っていたと思われるミニバンが取り締まられていました。
次のオイル交換はいよいよ60,000km、タイベルにウォーターポンプ交換、このところマウント類が高いようで、リフレッシュにかかる費用次第では…
いずれにしても、いろいろ腹を括らなければならなそうです。
幸田はスケジュールや体力の問題もありますが、上記の資金繰りの関係で今回は厳しいです。

SDカード問題解決しました。

iPadにしか対応していなかった純正のカードリーダーが、いつの間にかiPhone(機種やiOSのバージョンによって対応状況は異なります)にも対応していました。
データ移動はSDカード→iPhoneの一方通行ですが、ドライブレコーダーの動画データも読み込めました。
これは非常にありがたいです。
Posted at 2016/04/29 11:06:05 | コメント(3) | トラックバック(0)

プロフィール

「明日は南房総に行く」
何シテル?   03/01 12:02
よろしくお願いします

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/13 00:16:45
Renoir TW-DM Twingo Dash Mat 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/19 21:54:31
ルーテシア4R.S. Phase2の新車装着バッテリーに関する考察 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/31 21:19:04

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
まさかの別れからの再出発
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
顔変わりました
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
試乗車落ち物件、WINDから乗り換えました。
ルノー ウインド ルノー ウインド
元レンタカー物件、画像リニューアルしました。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation