• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ポムグラニットのブログ一覧

2016年07月03日 イイね!

テント本体の補修

5月連休で使用しましたテント本体に多数の穴がありましたので補修をしました。

自分で使用するのは3回目で、多数の穴に気がつきました。

全オーナーさんが、テント内でバーナーを使用したのか?

虫が生地を食べたのか?

わかりません???



2009年の11月にヤフオクで購入した物です。

ベタつきも無く、布地の痛みもありませんでした。







ダンロップOTM-4301 登山3人用
当時としては軽量。

収納袋には超軽量と書いてあります。

現在では重く、嵩張りますが、布地が厚くてポールも丈夫だから
土砂降り、強風時は安心です!


補修にはこちらのリペアシートを使いました。




中央部分が補修をした箇所。

他にも8ケ所程穴がありました。




入口がフルオープンしますので、これからの暑い季節での屋外睡眠は快適です。






フライシートを被せた状態。





今年は、あと何回使用するのだろうか?
Posted at 2016/07/03 09:39:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月19日 イイね!

プリアンプのオーバーホール NO.3

実際に音声出して比較確認をしてみました。


ONKYO Integra A-819GTR(プリ部分のみ使用)
プリメインアンプ

ONKYO Integra P-306RS
プリアンプ


P-306RSにしましたら、重心が低くなったような音質になりました。
まずまずです。 

値段の差はあまりありませんが、306RSは内部部品にいい物が使用されている。


PHONO1入力端子から基板に接続されている電線を
オヤイデ製 Pure OCC 0.1sq (フッ素被覆)

と PHONO2はそのままでの違いは

カートリッジのリード線を交換したのと同様、効果があるようです。
ダイナミックレンジも広くなったようです。


内部配線の交換は効果があるようです。

プリアンプとパワーアンプの接続は

モガミ 2505. 2497と迷いましたが、2505を使用
(現在では2505の販売はございませんが)

プリアンプとCDの接続は2549を使用
(安い電線ですが、なかなかの優れものです。)




こんな感じで収納しました。




チューナーはアンテナ工事をしないと聞ける状態にはなりません。

業者に依頼すれば、即終わりますが、やはりそのうち自分で工事を致します。

Posted at 2016/06/19 11:54:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月12日 イイね!

プリアンプのオーバーホール NO.2

1.まずは、照明の変更  10ケ所

REC   SERECTOR 麦球4つ → 電球色LEDに変更
INPUT SERECTOR 麦球4つ → 電球色LEDに変更

麦球時はかなり暗かったです。
DC9Vの電圧で電流は5mAくらいにしましたが明るいです。

画像の左4つはLEDに交換後、右はこれから交換



DIRECT TONE 
BASS    麦球1つ → 電球色LEDに変更
TREBLE  麦球1つ → 電球色LEDに変更

DC14V電圧で電流は5mAくらいにしましたがさらに明るいです。




2.次に他の接点もやはり、分解清掃します。

MODE 、REC SERECTOR、INPUT SERECTOR
PHONO SERECTOR、TUNER/AUX SERECTOR
MUTING  全て分解清掃

画像はTUNER/AUX SERECTORの接点(清掃前)



TUNER/AUX SERECTORの接点(清掃後)




3.電解コンデンサーも全交換します。

ニチコン  オーディオ機器用コンデンサー  FineGold MUSE-KZ をメインに交換 

イコライザーアンプ部とフラットアンプ部の1uFはエルナー(シルミック2)

画像はイコライザーアンプ部



4.フィルムコンデンサーも一部交換  フラットアンプ部をメインに交換

画像はフラットアンプ部(中央) 電源部(右)



5.抵抗はフラットアンプ部のみオーディオ機器用に交換


6.内部配線についても米ベルデン社製の2芯シールドケーブル「1503A」に交換




7.PHONO1入力端子から基板に接続されている電線も

  オヤイデ製 Pure OCC 0.1sq (フッ素被覆) を使用しました。



  PHONO2は比較用でそのままです。

8.他、整流ダイオードとブリッジダイオードのリード足がかなり焼けてますので、交換しました。




9.基板のはんだ面にコーティング剤を塗布してはんだの劣化を防ぎます。


本来ならイコライザーアンプ部も部品交換を出来る限りしたいところですが、部品の誤差、ランク等でVRの調整が必要となって来ますので
今回は止めました。

回路図が無いので、回路解析をし、調整値を調べる必要がある為です。


来週にでも実際に音声出して比較確認となります。
Posted at 2016/06/12 22:05:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月11日 イイね!

プリアンプのオーバーホール NO.1

オオクションで中古 動作品として購入した(4月16日)プリアンプをオーバーホールします。
購入金額は当時の6分の1くらいと高かったです。

機種は ONKYO Integra P-306RS
発売  1983年

http://www.niji.or.jp/home/k-nisi/p-306.html




動作品として購入したものの、あまりにも古いのと、出品者は信用出来ません。(業者さんでした)

まずは、何も接続せずに、電源を入れてプロテクトが解除出来るのかを確認。

大丈夫のようでしたので、メインの部品のオーバーホールをしてから音の確認をします。

左からVOLUME、BALANCE、TREBLE、BASS、SUBSONIC SW

既に本体の基板より取り外した画像です



分解する前にVOLUMEの抵抗値を測定。

音量少の時に抵抗値が不安定でした。
実際に機器を接続して音を出していたら、ガリが酷かったようです!

VOLUMEの分解



接触部分のカーボンが汚れていますので、綺麗に綿棒で除去します。
再度抵抗値を測定をし、抵抗値が安定しましたので、組み付けます。



他(BALANCE、TREBLE、BASS)同様の作業です。

SUBSONIC SWはこのように分解



かなり黒く金属が焼けてしまってます。



綺麗にして、組み付けます。



とりあいずは安心して、音を出せるようなので、一度全てが動作するかを確認します。


そこで今回の狙いですが、以下のアンプと音質の比較をしたかった為です。

機種 ONKYO Integra A-819GTR(プリ部分のみ使用)
発売  1982年

http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-819gtr.html



土日での作業になりますので、なかなか時間がかかりました。

動作確認出来ました。大丈夫のようですので、さらにチューニングをして行きます。

ここまでの作業は5月15日までに終わりましたが、使い物になるのかわからなかったので
ブログへのUPはしていませんでした。

Posted at 2016/06/12 09:42:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月04日 イイね!

タイヤ交換2016年6月XL883

XL883の車検が近くなってきましたので、タイヤを交換しました。

私の近くには、バイク用品店ナ○○○とH○○○があります。

今回、ミシュランコマンダー2と決めておりました。


ナ○○○さんは夏先取りバーゲンが5月28日~6月5日までとの事

H○○○さんは6月末~のようで


ナ○○○さんで購入しました。
ホイール持ち込みにて交換をしていただきました。

ミシュランタイヤについては、H○○○さんのほうが
安いようです。 工賃も。


交換が終了しました(ローター側)



交換が終了しました(プーリー側)



ベルトのたわみを9.5~11.1mmにし
ローターがブレーキパットの引き摺りがないように調整。

最後にアクスルナットを98Nmで締め付けて終了

Posted at 2016/06/04 21:01:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ライフ ブレーキSWライン樹脂部品 交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1804720/car/2513748/8353621/note.aspx
何シテル?   09/03 23:30
ポムグラニットです。 車、バイクいじり大好きですが簡単な事しか出来ません。 お金かけずに、出来る範囲で楽しんでおります。 ふらっと旅に出かける...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ブレーキランプ点灯〜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/05 00:02:29
LEDテール製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/09 07:40:33
ニュートラルSWローター製作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/07 17:43:10

愛車一覧

ホンダ ライフ ホンダ ライフ
2018年1月よりタントから 2005年6月2日(H17年登録)のホンダライフに 乗り換 ...
ハーレーダビッドソン スポーツスター883 ハーレーダビッドソン スポーツスター883
平成18年からの所有車両も(新車)登録しました。 2006年式XL883スタンダード ...
ホンダ XL250R ホンダ XL250R
1981年式XL250R 新車購入から現在まで所有です!  外観は完全ドノーマル仕様で ...
ホンダ アコードワゴン ホンダ アコードワゴン
ワゴンタイプが欲しくて購入 USアコードワゴン一択でした 1995年~2005年頃と長い ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation