• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ソルティックスの"ベリックス" [ダイハツ アトレーワゴン]

整備手帳

作業日:2013年3月12日

アトレーワゴン S321G フロント内張りの取り付けと注意点

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 30分以内
1
内張りを外した状態の写真です。

スピーカー交換なのか、それともデッドニングの為なのか、
それぞれに目的はあると思います。

んで、作業が終わって、外した内張りを元に戻す時には
注意しないといけない事があります。

特に今まで内張りを外したことのない人~~~~
オイラもそうでしたから^^

そういう人の参考になればO((*^▽^*))O


まず、内張りを外したら、すぐに確認することですが・・・・
2
書いても説明しにくいので、上の写真を見てください。

赤く囲った部分に「白いピン」があります。

例の画像だと、4箇所に白いピンが見えますね。

このピンは本来なら「内張り側」についていないといけない物なんです。

内張りをバリバリ~っと外すときにドア側に残ってしまったのですね。
これは内張りを外すときの力加減や、角度などが原因です。

いわば、不可抗力wwwwww

そして、このまま気付かずに内張りを戻しても浮いてしまって
うまく取り付けできません。

この白いピンを内張り外しなどを使ってドア側から取りましょう。
3
本来ならこういう風に、内張り側に白いピンがついてなくてないけません^^
4
外れているところに差し込んで、内張り側につけてあげましょう。
5
こんな感じです(*/∇\*)

白いピンは前部で7箇所あります。(運転席側)

内張りを外したら必ず確認しておきましょう^^
6
内張りの取り付け方は外した手順の逆で大丈夫です。
①のように内張りを最初にロック部分の穴へ引っ掛けます。
あとは周りのピンの部分を手でたたいてはめ込んでいきます。
白いピンが入ってる部分もたたいてピンを入れましょう。
内張りが付いたら、次は②のドアレバーです。
写真のようにツメがついてます。
③の赤い囲み部分にうまく引っ掛けます。
きちんと引っかかったら、ネジでとめてしまいましょう。
7
次はパワーウィンド部分の固定です。
コネクタを「カチッ」と音がするまで3箇所差し込んで、
上のように内張りに被せます。
んで、上の赤い囲み部分がおさえにくいので~~^^;
右側のようなものを用意します。

樹脂製のドライバーのグリップ部分に「ウエットティッシュ」を巻いたものです。はははは

これで、赤い囲み部分をコンコンとたたいて、はめこみます。
普通にたたくと傷がつくからww
8
最後の仕上げO((*^▽^*))O

内張りのピンです。
内張りを外したときに取れてしまったピンですが、
指で押し込んでも入りません(。_゜)〃どてっ!

穴に入れても「ポロ」っととれます(笑)

んで、またまたドライバーのグリップに巻きつけたウエットテッシュww
こいつの登場です。

こいつを使ってコンコンとたたいて はめこみます。

なぜウエットティッシュ????

理由はすべらないからです。
ただ、それだけですwwwwwww


一応、他のピンの部分もたたいておきましょう。
(ちょっと浮いてるところもあるかもなので)


んな感じです。

あくまでオイラの方法なので、実施される場合は自己責任でお願いしますね。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

タペットカバーパッキン交換

難易度: ★★

備忘録です(^o^;)

難易度:

アンチエイジングです(;^_^A

難易度:

ステアリング交換

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

ブレーキパッド交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

ソルティックスです。よろしくお願いします。 長く乗っていく愛車にしたいので、色々な情報があれば参考にしたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

ダイハツ アトレーワゴン ベリックス (ダイハツ アトレーワゴン)
アトレーワゴン カスタムターボRSリミテッド (ABA-S321G)に乗っています。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation