• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やくもんーのブログ一覧

2024年01月16日 イイね!

AudiのS系はA系とはやっぱり全然違った

ここ10年ぐらいAudiの中で乗り換えていて、今まで最初に乗ったQ3以外はずっとA系のラインで、A4を3台、A6を1台乗って来ました。

今回初めてS4にしたのですが、正直街乗りだと「エンジン音が楽しい」と「初速がいい」ぐらいしか差を感じてませんでした。
(細かいところの差はありますが)

ただ昨日所用で東京のC1を経由して移動になり、初めて高速に乗りました。
そこでめちゃくちゃ実感したのですが、A系のラインとは全く別物で驚きました。
ダイナミックモードにして走ったのですが、これまで「これ以上踏むと遠心力で何となく怖い」という領域で、苦もなく走ってくれます。安心感が全く違います。(あ、別に攻めてる走りとか速度ではないです)

「なんじゃこりゃ」と思わず言ってしまったぐらい安定してて、流石、スポーツのラインだけあって、速度を出した時の差を実感しました。

逆に言えば街乗りしかしないならば、本当に分かりやすい差異を差を実感しにくいかも?と思います。

個人的にはこの車の楽しさが分かって有意義でした。
Posted at 2024/01/16 05:43:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記
2016年10月16日 イイね!

電気自動車の雄、テスラのModel Sに乗ってきました。

もう夏のことなのですが、「テスラ」に乗ってたりしました。

最近の電気自動車ブームもあり、車体としてのカッコよさとかも含めて一回試乗してみよう、と思ってのことでした。
テスラ乗ったのはもちろんModel Sで青山を出て六本木の方に行って、迎賓館の方から外苑までをぐる〜と乗り、外苑の道で、バックでの縦列駐車を全自動でやって「うぉぉぉぉ!」と素人丸出しな反応を儀式的にする、というのを一通りやりました。

乗った感想の前にストアの南青山店のことを。
場所はテスラのサイトを見ていただくとして、行った感じはホントにディーラーではなくて、言っては失礼だけど、個人とか小さな店舗でやってる輸入車の展示場な感じ(^_^;)
最初、店の間口とか一階の感じから「ほ、ホントにここか・・・?(^_^;)」と思ったぐらいです。

車の種類も基本1つしかないわけで、

・一階に実車を展示
・一階の横にある階段を登った二階にはフレームとタイヤだけの素体が1台
・二階は後は椅子と机が3組置いてるだけ

という状態でした(^_^;)
壁には色見本のプレートとかがありましたが、基本ネットで申し込みを受け付けているだけあってあくまで「試乗のためのショップ」という感じでした。


で、試乗申し込みの時間に言ったので担当の方が案内をしてくれて、早速試乗。


試乗したの感じを書いてみます。

・電池の重さは感じないぐらいトルクがある
・踏み出しはエンジン車にはないぐらい急加速
・面白がって走り出し少し踏むのを何回かやったら、後部座席の嫁に「気持ち悪いからやめれ」って怒られた
・サイドブレーキがないのでセンターコンソールが無くて気持ち悪い
・変速のギアもないので、ふとした時に手を置く場所がない(笑)
・インパネのセンター部分に17インチのモニターのみ、というのは見慣れなくて最初気持ち悪い(笑)
 参照:テスラ モデルS 17インチモニターがとにかくデカイ
・モニターに表示されるGoogle系の情報はナビとかも普段Google使ってると、かなり見た目に慣れやすい
・オートマでも乗っているとギアが切り替わるのが分かるけど、流石にモーターだとそれが全くない
・カーブの時に、ある程度速度が出てくると、車重の重さと電池配置のバランスで、曲がりにくい感覚がハッキリ分かってくる

という感じでした。

で、1番心配していたのは「充電」でした。
試乗が終わって、色々質問をしたり話も聞いてみました。

充電スペースはテスラのお店で充電スペースの検索サイトも見せてもらったし、テスラが提携している無料で充電が出来る場所があったりというのも教えてもらいました。

ただ、やっぱり次のことが不安として残りました。

・自宅が賃貸マンションなので、自宅での充電が事実上できない
・無料充電が出来るのはいいけど、その場所まで行くのがやっぱり手間
・充電に急速でも30分近くかかるのは、ガソリンをいれるのに比べると、かなり時間がかかる
・もし遠方に行っていて充電がなくなってきた時、ガソリンスタンドのように「充電スペースが探せるか?」というと、まだ不安がある
・バッテリーが上がった時の復旧にWebを見ていると、心配な感じ

ということから、購入も結構考えたのですが、完全に見送りになりました。

あの金額の車は個人的にはある意味「大人の趣味のためものも」という感じがしていて「乗っている事を楽しむ」為の要素が高くなってくるはずです。

その面白さは十二分にあるし、未来を感じる車ではあるのですが、「常用」として「乗用」するには「動かなくなったら・・・?」という怖さを常に抱えるのは僕にはできないって判断でした。

携帯とかはこの10年で飛躍的に小さくなりました。
ただ、それは「電池が小さくなった」のではなくて「消費電力が小さくなった」結果です。

一方電気自動車はまだまだ「電気」を食いますし、そもそも実際の駆動系で使う電力って消費電力を減らす事がまだ技術的には携帯の10年分ほどはできません。
とか考えると、電池を小さくすることができない以上、重さを軽くすることもできないって話になるので、あと10年ぐらいたったら面白いかも?と個人的には思っています。
Posted at 2016/10/16 22:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2015年02月10日 イイね!

アウディのアクティブクルーズコントロール、A3版とA4版の違い

先日A4 Allroadの納車前に、前車のQ3に付けていたレーダーとかを載せ替える為に納車前にQ3が貰われていって、その間にA3を借りることとなっていました。

そこら辺は「A3 S-lineが来た」を参照していただくとして、A4 Allroadの納車を受けて、両方で試したアウディのアクティブクルーズコントロールに違いがあったので、その差異の所管とか書いてみます。

とりあえず「アクティブクルーズコントロール」について。


アダプティブ クルーズコントロール
アダプティブ クルーズコントロールはドライバーサポートシステムの要です。
車の流れがスムーズな時は、設定速度や先行車との車間距離を正確に維持します。
流れがゆっくりしている時や渋滞時には、速度の上げ下げや徐行を自動調整します。
常に車両側で周囲をモニターし、障害物を検知すると、警告音やDIS(ドライバーインフォメーションシステム)のディスプレイで警告が促されます。
Audi A4 allroad quattro 主要装備より引用)




ってことで、要は前の車の自動追尾機能みたいなものです。

で、それをコントロールするのは、ハンドルの左下側に追加されてるこのバーです。



大きな使い方としては下記です。

・車速が30km/h以上を超えた時点から、前の車との車間距離を一定に保つアクセルワーク、ブレーキングを自動でやってくれる
・そのモードの時は前の車が止まったら、こちらも自動でブレーキをしてくれる。

でここから先がA3とA4の違いでした。

■A3のクルコンだけの特徴
・一回クルコンセットしたら、30km/h以下になっても動いていて、オートブレーキが効く。
・車速が0km/hになっても、数秒は「止まってる」と判断するのを我慢していて。前の車が動き出したら前車の追尾が再開される。
・車速が0km/hになって数秒以上経つと「クルコン設定しているのは維持しているけど、スタートは教えてや。アクセル踏んでくれたら、そこからまた追尾始めるし」という、一時停止状態になる。

■A4のクルコンの場合
・セットをしていても、車速が20km/h〜30km/hぐらいになると、クルコンの設定自体は解除される。
・クルコンをセット→低速になり解除、という前提で前車との車間距離に関するアラート設定をしていると、「車近づいてるよ!」というアラート音と表示が出る
・アラートは出るけど、ブレーキはかからない。
・巡航速度が30km/h以上であれば、車間距離が近づけばブレーキはかけてくれるし、車間距離が離れれば、設定している車間距離になるまで、設定している上限速度までアクセルワークをして追尾してくれる

という感じでした。

要はA3は街乗りでも使える(使えそう)な機能なんだけど、A4の場合は幹線道路や高速道路じゃないと辛い感じでした。

というのは、A3のクルコンは、20〜30km/hに一旦なって設定をしたら、かなりの間、街乗りぐらいの都会の巡航速度であればアクセルもブレーキも全くノータッチで運転が出来るぐらいです。

前の車がちょっと止まったぐらいであれば、自動で再度アクセル踏んでくれて、ひたすら前に車について行ってくれます。
調子に載ってると、赤信号無視しそうになるぐらいついて行ってくれます(笑)

でも、A4はそれよりは結構シビアで昨日乗っていた感覚では、ゆっくり速度が落ちていく状態で25km/hを下回ると、クルコン設定が解除される感じですね。

なので、基本的にはブレーキにもアクセルにも即座の対応出来る状態であるのが必須な感じです。


都心部の街乗りであればA3の方が慣れると楽な気がします。
ただ・・・・まったく「車を運転している」感覚がありません(笑)
もう、イメージはでっかいラジコンの乗ってる感じになってしまいます。


あと、A4の方がエンジンパワーがあるので、まぁ、この差異はあるべくしてあるような気もします。
もし「アウディのアクティブクルーズコントロールに期待しまくってます!!」って方(笑)は、A3とA4の両方を試乗してみるのをオススメします。
(試乗車にアクティブクルーズコントロール付いているか分からんのですけど・・・(^_^;))
Posted at 2015/02/10 20:54:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2015年02月07日 イイね!

A3 S-lineが来た

A3 S-lineが来た「A3が来た」と書くと、「あれ?A4 Allroadだったんじゃないの?」と言われそうですが、A4 Allroadの納車までにQ3の設備移植の時間が必要なので、その間の代車としてA3を貸してもらった次第です。

外観はまぁ、いろんなところで出ているので割愛して、内部を。
今回借りたかった理由は新しいMMI周りを触ってみたかったからなので(^_^;)



▲MMI周りはこんな感じです。



特に新型のMMI touchはこんな感じですが、Q3よりも高級感ありますね。
ぱっと見はA4とかの感じに似ています。

で、この真中の丸いのがタッチセンサーになっているのですが、これ・・・左ハンドル車で右手で書くことを想定してますよね、やっぱり・・・(^_^;)

あっ、このセンサー部分って手書きの筆記も読み取ってくれるんです。
目的地検索の時に、文字を選択するのではなくて、手書きでもできるんだけど、左手ではやっぱりぎこちなくて、なかなか上手は書けません(笑)

あと、ナビの地図の移動もこのタッチセンサー部分を使います。
Q3とかA4は地図の移動が物理キーを傾ける感じなので、それと比較すると、いいような悪いような・・・。
これは慣れな気もします。



ナビのパネルはエンジンの音でダッシュボードから自動ですーっとせり上がってきます。
場所的にはQ3と同じですが、パネル自体が薄いですね。

この借りているA3には、ちゃんと新MMI用のSIMが刺さってて、アウディコネクトが使えました。
地図がGoogle Mapの衛星写真モードで表示が出来るんだけど・・・これは慣れるまでかなり見難いかも??
あと、Google Mapモードで見ていて交差点で停車した時にナビを見ると、5メートルぐらい手前に居るような表示なっている気がする・・・。

事故情報とか天気とかも表示出来るんだけど「車に乗ってて見たい」情報かというと、MMIでもっと楽にその情報を表示させられるようにならないと、まだ「おまけ」間がたっぷりだなぁ・・・と。



メーター間に表示されるナビは、交差点の車線表示とか通り名が出るようになったりしていて、バージョンアップしている間がありますね。

iPhoneをつないでいる時も、曲名の日本語もちゃんと出てくれれますし(長い曲名は切れるけど)良くなっています。

あとカーナビの声のお姉さんの声が、微妙に色っぽくなってた(笑)
でも「陸橋」とかの発音で微妙に訛るのはこれまでと同じ(笑)



個人的にすごいカッコイイのがサイドミラー。
このシャープな感じがたまらん。



この借りているA3は、S-lineなんだけど、更にアダプティブクルーズコントロール(クルコン)が付いていました。
これはフロントグリル下にセンサーで、

・30km/h以上を超えた時点から、前の車との車間距離を一定に保つアクセルワークを自動でやってくれる
・そのモードの時は前の車が止まったら、こちらも自動でブレーキをしてくれる

というもので、ある程度の巡航速度が保てる場所であれば、アクセルもブレーキも人が操作せず、ハンドルワークだけになります。

最初にこのモードを使った時のなんとも言えず気持ち悪い感ってのは物凄いです。
もはや車を運転している気にはなれず、マリオカートとかのゲームしている感ですよ(^_^;)



このスピードメーターの35キロの部分に▲がありますが、これがクルコンで設定している「クルコンモード時の上限速度」を示しています。

この速度はハンドルの左下にあるクルコン用の設定バーで

・バーを上下することで、任意の上限速度をセット
・バーの端にあるボタンで、ボタンを押した時点の速度をセット

が出来ます。

前の車との車間距離をセンサーが図っていて、

・車間距離が空いたら、上限速度を限度速度として速度が上がっていく
・車間距離がそれほど開いていなかったら、設定の車間距離を維持する速度になる
・車間距離が詰まれば自動でブレーキがかかる
・前の車が路肩の車を避けるために一瞬停止したぐらいだと、こちらも止まるけど前が動き出したらアクセルオン状態になって付いていく。
・一定の時間止まってしまうと、再度車を動かすきっかけはドライバーがやるけど、30km/h以上になるとクルコンモードが再度動き出して、アクセス・ブレーキは自動になる

という感じです。

最初の自動ブレーキは物凄いドキドキしながら、ブレーキに足を置いて「と・・・とまるよね・・・とまるよね・・・」と思いながら試してみたけど、ちゃんと動いています(笑)

でも、ミッションがオートマになり、アクセルワークの一部までドライバーがしないとなると、僕より上の世代だと、ホント運転してる気にならないんじゃないかな?と思ったりします。
でも高速とかだと相当楽ですね、これ。





内装はそこそこよさ気です。
ただ、Q3と比べるとやっぱりちょっと安い感じになっていますね。
Q3は「3」を冠しているけど、A3と比べると、内装はA4に近い感じです。

写真とっていないけど、それは座席がA4とかQ3は電動シート/電動ランバーサポートなんだけど、A3は手動です。
でもA3のセダンとかは、恐らく僕の親父の世代(60〜70歳ぐらい)の若い時のセダンの大きさぐらいなので、その世代とかには物凄い取り回しがよくて好かれそうな感じがします。

もうちょっと仕事で稼いで、クルマ好きな親父に贈ってあげたいなぁ・・・と結構本気で思いました。

その他雑感
・ブレーキ状態からの走りだしがコンマ5秒ぐらいタイムラグがある感じ。
・バックの時に左のサイドミラーが下がってくれるのはうれしい
・音声認識がよくなってる感じがする
・サイドブレーキは電子式だけど、自動でサイドがかかるのはないみたい
・思ってるよりも小回りが効く
・ボトルケージが運転していると遠い

と、街乗り状態で高速域は試していないので、エンジンが1.4リッターなのがどんな感じかは分からないですが、全体としてはコンパクトだけどいい感じです。

A4以上に乗っちゃうと「う〜ん・・・」となりますが、車としてはすごいいいと思います。
Posted at 2015/02/07 19:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | クルマ
2015年01月16日 イイね!

Audi Q3とA4の個人的な違いレポート

A4 Allroad見てきたで書いたみたいに、月曜からAudi A4を借りています。

乗っていて、今乗っているQ3との個人的に感じた違いなどをメモ。

iPhoneの接続
Q3では、iPhoneを車に接続するケーブルは助手席との間のアームレスト部分にある小物いれの中にある。
一方A4はダッシュボードの中にある。
この違いは、実は地味に大きくて、車に乗るたびにMMIと接続して音楽を聞く&充電を兼ねて車にiPhoneをつなげているんだけど、A4になると、車に乗る度にダッシュボードをあけないといけない。

音楽接続はBluetoothにすればいいのでは?というかもしれないけど、ケーブル接続とBluetooth接続ではiPhoneのプレイリストの表示の仕方が異なったり、出力される音量とかが異なり、ケーブル接続の方がやっぱりいろいろいい。

その意味では、A4のダッシュボード部分に接続があるのは、個人的には大分マイナス。
A4にするとしたら、恐らく従前使っていたiPhoneとかに音楽データを入れて、ダッシュボードに入れっぱなし。
本来のiPhoneは、アームレストの小物いれ部分にあるシガーライターにUSBの口をいれて、そこから充電、という形になる・・・と思っています。



車高の違いによる乗り降り
当たり前だけどQ3に比べるとA4は圧倒的に車高が低い。
その点で運転中はいいんだけど、車への乗り降り時、Q3と比べると座席が低すぎて乗り降りがすごい面倒(^_^;)
ドアをあけて足を出した時に、立ち上がる時の間隔がQ3になれてしまっていて、まだどう立ち上がったものか・・・と思案中(笑)



MMIのコントロール部分とドンリンクホルダーの干渉
Q3はMMIのコントローラーはダッシュボード部分にある。
その意味では、正直ドライビングポジションのままではギリギリ手が届かなかったりする。

一方A4はセンターコンソール部分にある。
運転中のカーナビ制御などはものすごい楽。

MMIのコントローラーの後ろにあるドリンクホルダとの関係が微妙だ。
ここにペットボトルを置くと、肘から手首の間に確実にぶつかる。
なんとなくMMI部分に手をもっていくと、ペットボトルがぶつかり、Q3では絶対にそんなことはなかったので、これが意外と不便。

ドリンクホルダを避けるため腕を補助席側に軽くだすか、運転席側にしておくか・・・という感じだけど、どちらも意外と窮屈・・・。
これなんとかならんかったのか・・・。



ハンドルの制御ボタン
ハンドルの制御ボタンはQ3の方が個人的には使いやすかった。
特にA4で音楽の順番制御ボタンがなくなったのはちょっと不便。

A4では順番制御のボタンは音量ボタンとなってセンターコンソールに付いている。
Q3ではハンドルにそれが付いていたんだけど、音楽をザッピングしている時とかに、「う〜ん・・・この曲は飛ばそう」と思った時に常にハンドルから手を離さないといけない。
これが不便。
慣れの問題なのかもしれないけど、Q3の方がここは絶対便利だと思う。



というのが、月曜から乗っていて感じたQ3とA4の違い。
車としては車高の低さ、全長の長さなどからも、運転している時の安定度とか、全長伸びてるのに意外と小回り聞く(Q3より小回り効いている感じすらする)とかはやっぱりいいし、踏んだ時の反応や、ブレーキの感じとかもA4の方が全然好き。

ただ、インテリア系でQ3に慣れた、というのもあり、地味なフラストレーションもあったよ、ということで、Q3→A4への乗り換えする人どれぐらいいるか分からないけど、レポート。
Posted at 2015/01/16 08:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗レポート | 日記

プロフィール

「AudiのS系はA系とはやっぱり全然違った http://cvw.jp/b/1809458/47475108/
何シテル?   01/16 05:43
以前親父のお下がりのホンダのインスパイアに10年ぐらい前の乗ってたきり、レンタカー、カーシェアばっかり。 しかもその時は親父名義のまま乗っていて、今回初めて自...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THULE Kebnekaise 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/24 21:43:58

愛車一覧

アウディ S4 アバント (ワゴン) S4 Avant (アウディ S4 アバント (ワゴン))
A6から乗り換えました。 ・A6の大きさが自分にはどうにも合わなかった ・A6のセンター ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
初めてA6にしました。 A4と比べると本当に大きいです。 全長も全幅も大きくて、狭い住宅 ...
アウディ A4オールロード クワトロ アウディ A4オールロード クワトロ
A4の中で再度オールロードに乗り換えました。 色は赤ですが、ミサノレッドです。 A4のタ ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
Q3→A4 Allroadと乗り継いで3代目のAudi車。 2016年にフルモデルチェン ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation