• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

じゃばおのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

「自ら運転する自由」は保護されるのか?~その2・立憲民主主義の仕組み~

「自ら運転する自由」は保護されるのか?~その2・立憲民主主義の仕組み~仮定:20XX年、日本で「人間が車を運転すること」を禁止する法律が衆参両院の賛成多数で可決・施行された。これ以降「人間が運転する機構を持つ車を運転した場合、罰則が適用(逮捕→起訴→有罪)」されることになった。

今日は、日本における
・「多数決による決定と決定出来ない領域(立憲民主主義)」
について確認したいと思います。

<多数決による決定と決定出来ない領域=人権>

1 ものごとを「決定する方法」=間接民主制 
 何かを「決定」するときに、「どうやって決めるか」についてはいろいろなやり方があります。
日本では「間接民主制」を採っています。多数決によって代表者を選び、その代表者が多数決によって「ものごとを決め」るのです。一人一人が多数決に「関わっている」からこそ、最終的に決定された「決定事項」に正当性があるということになります。そして、代表者によって決定された事項が「法律(条例)」という形で私たち国民に適用され、私たち国民はそれを遵守する義務を負うことになります。

2 「多数決」は万能か? 
では「多数決」で決まった「決定事項=法律(条例)」は、どんなものでも従わねばならないのでしょうか。以下の例を見てみましょう。
 
 〔血液型国のお話〕
 ・血液型国という国があります。この国の人口割合は以下のとおり。
  A型:52%
  O型:25%
  B型:10%
 AB型:5%
 その他:8%
  
  血液型国では多数決で物事が決定されますが、議会で「O型がお金を儲けすぎている」という批 判がよくされるようになりました。そして以下のような法案がA型党から提出されました。
  議決を採った結果A型党議員がすべて賛成し、いずれも賛成多数で可決、施行されることになりました。

法案1:O型は1年以内に血液型国から出て行かねばならない
法案2:O型は国会に参加することが出来ず、選挙に投票することはできない
法案3:O型はA型党党首を崇めなければならない
法案4:O型は、A型党の政策を批判してはならない。A型党議員の情報を秘密指定し、漏らしたら刑罰を課す。
法案5:O型は100万円以上財産を有することができず、それ以上の財産は国庫に没収する

 これらの法案、「多数決で決まったものだから従わねばならない」のでしょうか。
 答えは、日本においては、少なくとも「ノー」です。
 その理由はなんでしょうか。それは、日本が「立憲民主主義」を採っているからです。

 
3 「多数決で決まったもの」でも侵害できない領域=人権 
 「立憲民主主義」とは
   ①物事の決定は原則として多数決により行う
   ②多数決により決めることができない最低ラインを定めて、それを『人権』として保障する(多数決で決められたことが『人権』を侵害している場合、無効とされる)
 
という2つの側面を車の両輪として備える制度のことです。

 これを定めているのが最高法規である「憲法」です。「憲法」は、これら「侵害できない最低ライン=人権」を定めるだけで、いつもは眠っています。物事を決めるのは、選挙によって選ばれた「多数派の代表者」であり、「多数派の代表者が決めるルール」が法律になって、国民皆が守らねばならないことになります。しかし、できあがった法律が「人権」に対して許されない侵害している場合、「憲法」によって無効とされる、ということになっているのです。

では先の血液型国の法案1~5はどのような点で人権侵害=無効とされるのでしょうか。

法案1:O型は1年以内に血液型国から出て行かねばならない
     →「人格的生存権」
法案2:O型は国会に参加することが出来ず、選挙に投票することはできない
     →選挙権、被選挙権
法案3:O型はA型党党首を崇めなければならない
     →内心の自由
法案4:O型は、A型党の政策を批判してはならない。A型党議員の情報を秘密指定し、漏らしたら刑罰を課す。
     →思想・良心の自由、表現の自由
法案5:O型は100万円以上財産を有することができず、それ以上の財産は国庫に没収する
     →財産権、経済的自由
法案1~5に共通 →平等権

これら法案は、いずれも、現在の日本で法案提出すれば、憲法で保障されたこれら「人権」を侵害している「違憲無効」なものとされるでしょう。


<まとめ>
1 日本では「多数決」によってルール(法律)を作っていますが、「多数決によって侵害できない部分」が憲法によって定められ、それに反するようなルール(法律)ができた場合には、違憲無効とされる可能性がある、ということになっています。

2 できあがったルールは

○人権侵害でないもの        →合憲
?どっちかわからない曖昧なもの  ??
×人権侵害が明らかなもの     →違憲

の3種に分類できます。×人権侵害・違憲無効が明らかなものの例は、血液型国の例であげたようなものです。
では、?人権侵害かどうか曖昧なルールについてはどうでしょうか?一見すると人権侵害ではないが、中身をよく考えると「人権侵害→違憲無効」とされるかもしれないルールです。

3 できあがったルール(法律)が人権侵害をしているか、していないかを計るための「ものさし」があります。「違憲審査基準」と呼ばれるものです。「違憲の疑いのあるルール」に対して、裁判所は、この「違憲審査基準」という「ものさし」を使って、法律を審査します。

次回は、この「違憲審査基準」について考えてみます。



※「人間が運転する自由」を制約・禁止する法律が定められた際、それに対抗することができるかどうかを、法的観点から考察するシリーズの2回目です。




 
Posted at 2015/03/29 20:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマと法律 | 日記
2015年03月28日 イイね!

「自ら運転する自由」は保護されるのか?~その1・プロローグ~

「自ら運転する自由」は保護されるのか?~その1・プロローグ~20XX年、日本の自動車に関する現状(20XX年●●新聞記事)

①自動車メーカー各社は、販売する自動車のうち「自動運転車」の占める割合を順次拡大。
20XX年現在、ついに販売ラインナップの大半を「自動運転車」が占めることとなりました。

②「自動運転車」は、販売当初、プログラムの不備などから路上で動かなくなったたり人を認識できずにぶつかったりする事故などをそれなりに起こしていましたが、自動車販売各社熾烈な技術開発を行った結果、各種センサーなどの機能を飛躍的に進化させ、事故が起きる確率は、きわめて0に近い割合となりました。
「自動運転車」は、道路標識などから常時発信される各種データを読み取りながら、人工知能を用いて自ら考え、完全自走します。そもそも法定速度で自動的に走るようになっており、スピード違反もありません。青信号を関知しないと動き出さないため信号違反もありませんし、常に同じ車間距離を取り、どの車も同じスピードで動くために、渋滞も起きにくくなっています。
   

③なお、「人間が運転する車」は、現在登録されている自動車全体からするとわずかな数ですが、現在も存在し、公道を走っています。「人間が運転する車」は、販売台数の低下から高級化し、一部の限られた(物好きな?)人間が乗っています。さらに、その中では「人間が運転する車」が大半であったころさえほぼ見られなかった「MT車」の割合が非常に大きいのが特徴です。

④「自動運転車」の交通事故の割合は0%に近いため、自動車保険に加入するのは、自動車を販売するメーカーです。事故が起きた際には、メーカーが加入している保険から保険金が支払われます。なお、「人間が運転する車」は、昔から変わらない割合で人身事故を起こすため、運転者に自動車保険加入が義務づけられています。

⑤「自動運転車」が大半になったため、自動車事故は激減しました。「人間が運転する車」は数を減らしましたが、変わらない割合で人身事故は起きるため、相対的に「人間が運転する車」の事故の割合が目立つようになりました。マスコミにおいては『また自動車事故による悲劇!「人が運転する車」にはねられて死亡』などと一つ一つの事故がクローズアップされて報じられます。

⑥「人が運転する車」の起こした事故によって亡くなった被害者遺族は、団体を作り「人がクルマを運転をすることは危険。私たち遺族のような被害者を出さないためには、全面的に人の運転を禁止すべき!」と各種マスコミに訴え、国会に請願書を提出したりします。

⑦このような状況の中、ついに超党派の議員から「人の運転を禁止する法律(案)」が提案されます。一部業界から根強い反対意見が出ましたが、「人の安全には替えられない」との世論に後押しされ、同法律案は、衆参両院において賛成多数で可決されました。1年間の経過期間をおいたうえで施行されました。
法律施行の1年後からは、特別に許可を得た場合を除き、「人間が運転する機構を備えたクルマ」を「販売する、譲り受ける、運転する」ことが禁じられ、違反した場合には、罰則をもって対応する(逮捕する)ことになったのです。

                                                           以上

・・・・・と、ここまで、「恐怖の未来日記」をつらつらと書いてみました。私は「自動運転車」が発売されようとどれだけ普及しようと「人間が運転する車」を乗り続けたいと思っています。
この日記のような未来が来ることはありえない、と思いつつ、でもありえるのかもしれない・・・などと不安になったりもします。

皆さんは「自動運転車」について、どのようにお考えですか。
また、この「未来日記」のように「人がクルマを運転することを禁止する法」が制定される可能性についてはどう思われますか。

私は日頃法律を扱うことを仕事にしています。
仮に、「人がクルマを運転することを禁止する法律」ができた場合に、それに抗うことができるのか、できないのかについて、恐ろしい未来が到来したときに備え(笑)、数回シリーズで考察してみたいと思います。
Posted at 2015/03/29 00:50:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマと法律 | 暮らし/家族
2015年03月24日 イイね!

お久しぶりの日記です

お久しぶりの日記です。というか、やっぱり日記を書くのってなかなか続かないもんですね・・
久しぶり過ぎて、IDをわすれて自分のみんカラにログインできないという事態になっていました笑
なんとかIDを探し出してログインできました。

愛車のDS4は、わが家に来て今年の3月31日で
丸2年になります。あっというまですね。走行距離は・・・・約5万5000キロです。仕事上で高速をよく使うためあっという間に伸びてしまいました。

2年もたつと、自分の手足のようになってますます走行性能が高いことが実感できます。
私がDS4の納車を受けたころは、街を走るたびにずいぶんと注目を集めたような気が
していました。
しかしここ2年の間に、日本のHの里出身のそっくりくん(V君)が街に溢れるようになり
、それに伴って注目度も下がってしまった気がしています。
なんだか、みなさんDS4をV君と一緒にしている気がしてなりませんね・・
生い立ちも能力も全く違うクルマなんですよ、みなさん!と声を大にしていいたい笑

まあ、それはともあれ、またぼちぼちブログ書いていきたいと思います。
というか、2年近くみんカラを放置していたのか・・

ディズ子にマンネリという言葉はあてはまりません
Posted at 2015/03/24 21:06:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | 日記
2013年05月19日 イイね!

足下無敵とはいいますが・・・

足下無敵とはいいますが・・・ディズ子は、ダッシュ中足下無敵とは言いますが、すり抜けられるのはポチョムキンのスライドヘッド(地震)や、せいぜい足払いまで。エディのインヴァイトヘルなどには刺さってしまいます。






何の話かというと、やられてしまいました。デズ子、ダッシュ中に踏んでしまったみたいです。たけのこ。じゃなくて釘。

洗車しててボディふきあげたあと、ん?なんかタイヤに銀色の模様が?と気づいたのでよかった(よくないけど)。走りながらバーストしちゃった日には目も当てられません(バーストは使用しないに越したことはない)。




シトロエンアシスタンスに電話してみたけど、結局自費になるので、近くのスタンドでタイヤ交換を
してもらいました。


うーん、タイヤ一本でこれか・・・。以前の日本車に比べると2倍以上します・・・


車に乗り始めてから15年くらいたってますが、釘ふんだのって2回目くらいかも。
タイヤ交換してもらってるときに買ったコーラは爆発する始末。うーん弱り目にたたりめ。
Posted at 2013/05/19 19:00:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | 日記
2013年05月15日 イイね!

妄想日記(DS4≒ディズィー)

妄想日記(DS4≒ディズィー)きあい入れてみんカラ始めてみたものの、早速放置気味となっておりましたじゃばおです。

本日はDS4の話なんですが、私の脳内妄想ネタなので、意味がわからない方は素通りください。


私は「信長の野望」シリーズも好きですが、格闘ゲーム「ギルティギア」シリーズも好きです。

格闘ゲームとは何ぞ?という方に簡単に説明しておくと、選択できるキャラの中から1キャラ選択し、攻撃を繰り出したり相手の技を防御したりしながら相手を倒すことを目標とするゲームです。

「ギルティギア」シリーズの登場キャラに、「ディズィー」というキャラが居ます。

以下ウィキより

ギア(この世界に存在する人造人間みたいなもの※じゃばお注)と人間のハーフとして生まれた少女。身体年齢と精神年齢は20歳ほどであるが、実年齢は3歳である。
赤ん坊(捨て子)だった頃、とある村で拾われ老夫婦に育てられたが、彼女は異常な速度で成長し、更には背中から翼や尻尾が生えてきたことから村人は彼女をギアとして処理しようとした。しかし養父母によって難を逃れ、彼女は独り「悪魔の棲む地」と呼ばれる森で暮らし始める。しかし、多額の懸賞金をかけられ多数の賞金稼ぎに狙われてしまう。人を傷つけることを好まない優しい性格の持ち主であるディズィーは、やむを得ず力を行使し賞金稼ぎたちを追い返すが、心休まることのない逃亡生活は彼女の精神を疲労させていった。・・・(長いので略)

戦闘中はヘソ出しのボンテージのような格好だが、日常の服装は『GGX』では黒いワンピース、『GGXX』以降では快賊団の制服(セーラー服)となっている。


ディズィー


さて、クルマを擬人化?するなんてもってのほかだし、実は私はディズィーが使用キャラでもなんでもないのですが、DS4に出会ったとき、なぜか「こいつはデズ子だ!」と思ってしまったのです。

以下、私がDS4をディズィーだと思いこんでしまったポイント

①名前
 DSはディファレントスピリットなのは承知しています笑 でもDSと略されると・・・しかしのちにディズィーのつづりは「Dizzy」ということに気づく・・・

②エクステリア(スタイル)
 DS4に一目ぼれした理由はなによりもグラマラスなデザイン。オーナーのみなさんは、DS4を「女性」とみているかたも多いようですが、その理由はグラマー・セクシーな体型と、ヒップラインではないでしょうか。これは私には何よりディズィーを想起させます。また、年齢という点では、DS4は2011年に生まれたクルマであるところ、ディズィーも3才である点も類似しています(こじつけ)。

ディズィーと言えばグラマラスなボディ。これで3歳。

③インテリアやツール
 ディズィーの必殺技には以下のようなものがあります。

「はじめはただの明かりだったんです」 たいまつを放射状に放出する技。

→DS4は、インストルメントパネルが、ただの明かりではなくなる

「魚を捕るときにつかっていたんです」 離れた場所に氷柱を出現させて相手を貫く技。

→DS4は、リアドアで魚を捕れそうなくらい尖っている

「木の実を取るときに使っていたんです」 ウンディーネという精霊が氷の刃を放出し相手を貫く技。

→DS4のフロント乗降口にある銀色のパネルの模様が・・・

ディズィーの特性として、ダッシュ中足元無敵(地震(スライドヘッド)の影響を受けない)。

→DS4もダッシュ中足元無敵

④カラー(ブラン・ヒッコリー) 
 ハイパワーVerのスポーツシックの色だからブランヒッコリーを選択。ディズィーの力の源である2体の精霊(ネクロとウンディーネ)のうち、凶暴なネクロの色に近い?
                  

左:ネクロ、右:ウンディーネ



さて、ここまでどーでもいい日記に付き合っていただいてありがとうございました。
とにかく、私はDS4をディズィーと思っている、ということでした・・・・


Posted at 2013/05/15 21:20:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の雑感 | 日記

プロフィール

「実家にクルマ停めてたら、鳥の糞の絨毯爆撃を喰らう。近くに停めてた親のクルマは2台とも無傷でDS4を狙い打ちしたとしか思われない。イナカの鳥たちはよそ者に敏感なのかもしれない‥」
何シテル?   11/13 13:58
じゃばおです。車にあまり詳しくなく、思い入れもあまりなかったのですが ひょんなことから仏車DS4(MT)を所有することになり、みんカラを始めました。 よろし...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ぱのらみっくういんどう+見やすい左右→DS4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/16 19:47:57

愛車一覧

シトロエン DS4 DiSsy (シトロエン DS4)
シトロエン DS4。 美しい姿態、グラマラスなお尻は まるでディズィー(Z→S)。 カラ ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation