人はいろんな考え方を持っていいる。
ふむふむ、、、な~るほどと思うことから
え~ありえねー、、、なることまでいろいろ考え方がある。
その考え方を「否定しない」、「肯定しない」それも
ありだろう。
しかし
その考えあり!!というのもなかにはある。
それは・・・・
「あいうえお」
昔は「いろは」であった、その起源は平安時代、人麻呂という人物が考案したとも空海説もある日本人にはなじみ深い、基本の
「いろは」
しかし、なぜその
「いろは」が
「あいうえお」になったのだろーか・・・
「あいうえお」の前に「かきくけこ」を長く言ってみる。
か~ぁ き~ぃ く~ぅ け~ぇ こ~ぉ
そう、
語尾が「あいうえお」なのだ
さ行もは行も全部そうなのだ・・・・
それに気が付いたとき
「考え方・見方」を知った。
いろんな見方・考え方を見つけることができると
この先10年20年先が違うと感じた。
考え方は
「こうあるべき」ではなく
「こうもあるよね」がいい気がする。
そこで、この↓↓↓何か
違くないかい?
娘が私に渡す前に
試し掛けした
結果
である。
メガネはどう仕舞うのかかは、本人が
「こう仕舞う」と考えかた(やりかた)によって左右されるのである。
・・・・・・・・・ピキピキピキ
タコすけ~ぇ!!!
Posted at 2014/12/04 00:39:49 | |
トラックバック(0) |
いろいろ | 日記