• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

mukeのブログ一覧

2011年04月08日 イイね!

mukeロッパ 復活への道 その9 (パーツ1号完成)

mukeロッパ 復活への道 その9 (パーツ1号完成)皆様こんばんわ。

街には桜が咲き、良い季節になって参りました。
新シリーズも、その9になりました。(進行遅いですね)

本日の作業は、遂に型から抜いて、完成です。

とは、行かなくて(笑)

このメス型でどんな完成品になるかの、検証用の試作1号となるそうです。

検証の様子は こちら

生まれたての試作1号は、
生まれたての赤ちゃんのように綺麗な肌です。
画像を送って頂いて、拝見した時、マジで感動しました。
「キレイやな~!つるつるのスベスベや~ん!!」
実際には、多少の修正を要する凹凸があるそうなんですが、

もう、そのまま着けて~!!

って位の仕上がり。

実際、ちょっとしたエクボなんかは、塗装時に鈑金屋さんが
パテで修正出来ちゃうし、しちゃうもんなんですよ。
しかも、この時点では、僕の個体だけにしか使用しない予定ですから
型ごと修正する必要なんて、全然無いんですよ。

完璧なメス型を作って、パテ無しで使用出来るパーツを作る、、、
MOっちゃまのプロ意識と申しましょうか、
やるなら徹底的にキチンとやる拘りと申しましょうか、
そこまでやっちゃうんですね~、、、。恐ろしい方です。

そして、僕のロッパに取り付ける完成形パーツが出来た訳です。
もったいのうございます~(笑)

取り付け編、お楽しみに~!

以下次号!!



Posted at 2011/04/08 23:30:25 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロッパ修理 | 日記
2011年04月05日 イイね!

mukeロッパ 復活への道 その8 (パーツ作成)

冷静に考えてみたんですが、わかりません(笑)

破損部分を新しく作って頂いた訳ですが、
何て呼んだら良いんでしょう?
市販品であれば、「製品」ですですけど、市販予定ナシ(笑)
パーツと呼ぶには、大きすぎ、、、。

やはり、パーツが妥当でしょうか?
フロントノーズ、と言う部分ですから、パーツと呼びましょう(笑)

で、

マスター製作→マスターメス型完成したわけですが、

この内側に、FRPを貼り込んで、乾いたら抜いて完成です(笑)

文字にしたら、たった1行ですね~、申し訳ないです。
毎日8時間掛かりきりで、何日も掛かっているんですよ~!!
しかも、これだけで終わりじゃないんです~!!

では、その様子(企業秘密です)を画像でご覧下さい。



角度を変えて、、、。



どうです、すごいでしょ~!!

どうやってやるかは、ワカリマセン(笑)

小物や、スカート程度の大きさではなく、
これだけの大きさと、複雑な立体形のものを、
作ってしまうのは、大変だと思うんですが、、、。

型から出てきたパーツは、又後日紹介します。

以下、次号!!
Posted at 2011/04/05 22:03:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロッパ修理 | 日記
2011年04月01日 イイね!

mukeロッパ 復活への道 その7 (メス型完成)

mukeロッパ 復活への道 その7 (メス型完成)お待たせ致しました。
二日間、遊び呆けておりました(笑)

本日は、メス型完成です。
この、メス型が完成すれば、型が壊れるまで、
完成品がいくらでも作れてしまう訳なんですね。

逆に言えば、この型が、出来上がりを左右する、、、。
ので、変形などが無いように、慎重に作業されます。
表面的な部分は、後で多少の修正は効くそうです。

何が凄いって、マイナス気温の中で、全て手作業なんですね~、、、。
何度考えても、修理をお願いする時期を間違えました。
ホントに申し訳ないです。

メス型が出来る様子はこちら


以下、次号!
Posted at 2011/04/01 22:21:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロッパ修理 | 日記
2011年03月28日 イイね!

mukeロッパ 復活への道 その6 (マスター完成)

mukeロッパ 復活への道 その6 (マスター完成)今日は、シリーズ第6弾(笑)

マスター型完成です~。
でも画像は、妻が随分前に、スーパーの前で売っていた
これまた随分前に発刊された子供向けの科学雑誌?の1部分(笑)
FRPのボディの製作工程が掛かれていましたので、抜粋。
この事典のような雑誌、表紙が「童夢零Ⅱ」なんです。
赤いボディのその個体、今現在、うちの近所に展示されています。


って、そのハナシはまた後日(笑)


MOっちゃま、画像は送って下さったんですが、詳しい解説が無く(笑)
きっと、企業秘密なんだろうと思ったので、深くは解説を求めませんでした(笑)
これから先は、僕の想像上での作業内容です~(笑)

前回の日記で、
マスターの原型を、事故部分を直して作る、、、って書きましたが、
よく考えてみると、事故部分がそのままマスター型になったみたいです。
(MOっちゃま、解説お願い致します)

で、成型が終わったものにサーフェイサー(塗装下地塗料)を塗り、
表面の凹凸や、面が正しく出ているかをチェックします。
これは、金属の鈑金でも同じなのですが、
サーフェイサーを塗ると、目視で面や、線の確認ができます。

後は、例によって整備手帳を参考にして下さい。

工程はこちら

以下、次号!

(明後日から留守にしますので、更新が若干滞りますw)
Posted at 2011/03/28 22:44:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロッパ修理 | 日記
2011年03月26日 イイね!

mukeロッパ 復活への道 その5 (半分の半分)

mukeロッパ 復活への道 その5 (半分の半分)お待たせ致しました。シリーズ再開(笑)

今日は、休みだったので、気になっていた事を
二つ程片付けました(笑)
京都は、昨日の夜から雪がちらついていまして、
朝には時折吹雪く位の、寒いお天気でした。

しかし、車庫基礎のガレージは、案外寒くない(笑)
ビニールカーテンで入り口を塞ぐと、作業は辛くないです。

さて、本題(笑)

中国に旅立った先っちょは、
現地でまたまた真っ二つにされ、出来るだけ元の形に戻されます。

様子はこちら

元に戻った先っちょは、製品を作る為の大元の型になります。
つまりは、原型な訳で、後の工程で修正が入る事はありますが、
原型がしっかりしていないと、製品の出来上がりが大きく左右されますので、
原型作りが、大変大事な作業です。

シリーズが進むにつれて明らかになって行きますが、
製品を作る為の流れは、

原型→1次メス型→1次オス型(マスター原型)→2次メス型(マスター型)→2次オス型(製品)

でなります。
何度も型を作らないといけないので、非常に面倒です。

しかも、この作業時期開始時期から、作業完了時まで、
中国は非常に寒い時期で、連日マイナス気温だったそうで、、、。
もうちょっと良い時期にお願いしたらと、申し訳なかったです、、、。

以下次号!(笑)
Posted at 2011/03/26 23:11:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロッパ修理 | 日記

プロフィール

「何かあったんですか?」
何シテル?   07/10 15:54
間も無く大台に突入、いや、突入しました(T_T) 嫁1人、子2匹。 趣味は車で、現在の愛車は’74のロータスヨーロッパSP 家族用にワゴンR、前愛車のSW...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

初心に帰った1日!! 【宝塚KFにてキッズカートイベントにゲスト出演】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/08/25 21:37:24
本当の漢(おとこ)ウルフヤ○ダ 
カテゴリ:孤高のロータスパイロット
2007/03/26 00:32:03
 
驚きのキャラクターケーキ 
カテゴリ:お子様に!
2006/04/14 23:55:29
 

愛車一覧

トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
ロータスの売却が決まった時点で 中古車屋さんに売却しました。 坊ちゃんのカート運搬用に ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
本気でのめり込んだ車です。ノーマル部品で残ってるのはボディシェルぐらいです。10年乗って ...
ロータス その他 ロータス その他
15年所有しましたが、三重に嫁いていきました。 購入してから約1年半、走行距離3 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation