もう3年、まだ3年...
あの時、自分はお客様からの電話応対中でした
聞いた事も無いけたたましい音が携帯から聞こえたと思ったら、人生史上1・2のような大きな揺れ、揺れが収まらないうちに電気は消え光電話はぷつりと切れたのでした...子供達は学校で帰りの会の時間、自分はPTA役員でもあったので学校へ車を走らせ子供達の安否と今後の対応を確認のため向かいました
被害は全く無く、子供達は下校させ数日後の卒業式対応は後日との話、停電復旧後の相談となりました。自分の子供達を車に乗せ、大きな牡丹雪が静かに落ちて来る中、学校の玄関で仲間の携帯ワンセグからコンビナート火災の画像と海を走る津波の画像を見て、言葉がありませんでした
秋田県内は大きな被害が無く過せましたが、岩手や宮城や青森の津波被害を知ったのは11日の夜中のラジオでした。そして13日夕方に電気が通じテレビを見て、初めて被害の大きさに驚いたものでした
あの時、小5だった上の子は中2となり本日修学旅行へ出発しました
あの時テレビで映し出されていた仙台空港から那覇空港へ飛び立ちます、子供達は震災の事も知っていますが不謹慎ですがウキウキの方が上回っているような...
さて...昨年10月に上の子にメガネを作りました
自分も妻も近眼があり妻は小学からメガネだったそうで、なるべくしてなったようなものですがw 中1の頃、某安メガネを作らせましたが度が進むのとレンズが雑なので今回からきちんとした街のメガネ屋さん(自分も小学の頃からいきつけ)へ眼科の処方箋を持って行きました
3/9日曜...修学旅行に持って行くものを最終買い物&夕食を兼ねて出かけました。その時、車から降りる際にメガネを車内へ外したそうです。メガネは格好悪いとか言い出すお年頃なので...
3/10月曜夕方...メガネが無い!と、カミングアウト...怒られると思って言い出せなかったけど、修学旅行の沖縄はしっかり見たいと...マジかぁ...このタイミングで...
3/11火曜日...安物は使わせたくなかったので、10月に買ったメガネ屋さんへ行き、「この間作ってもらったの、落としてなくしてしまって...前回処方調べてもらってレンズ在庫見てもらえませんか...」 まぁ小学生・中学生なら半年しないうちに壊したりなくしたりよくあることなので、店員さんも慣れた調子で...「いいですよぉ~だけど作れば出てくるんだよなぁ~」って
2万円握り締めて行ったのが、新しいメガネと少しの小銭を手に少しだけ成長した上の子と3年前を思い出しながら30分ほど帰り道をドライブ
あの頃、秋田ではガソリン不足で車も使えず仕事もままならない時に震災。東北道やR4やJRが寸断され、ガソリン不足+物資不足となり直接大きな被害が無かった秋田でも少しだけ不自由な生活を強いられました。今ではあの日のような事は、秋田では思い出となっています
政府や見識者が、復興・復旧を訴えますが言ってるだけであまりその成果は無いような気がします。広範囲と言うこともあるとは思いますが、神戸の復興の倍以上時間がかかっている気がします。被災地・被災者は何も変わっていない、目に見えない。と、多くの方が言っているようです。今一度日本全国民、あの日に立ち返って復興に向けて出来る事をしなければと思います
3/12本日...通算4万円となった新しい軽いメガネをして、除雪をしているオヤジに手を振って上の子は学校へ向かいました。いいなぁ沖縄...
と...
あれ? この赤いの...
少し曲がってましたが、雪の下から出てきました...マジかぁ...
(T^T)
Posted at 2014/03/12 10:52:11 | |
トラックバック(0) | 日記