• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヘーベル君のブログ一覧

2011年05月31日 イイね!

本日のフライト 5/31

本日のフライト 5/31先週金曜日に突然決まった福岡出張。

最近、遠地出張は福岡か北海道が妙に多いなぁ…
とりあえず台風に当たらなくて良かったわ。

今回も大した時間が取れないので、現地でラーメン食べるくらいだな(T_T)
Posted at 2011/05/31 09:21:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | モブログ
2011年05月29日 イイね!

エアロツインマルチと撥水剤

エアロツインマルチと撥水剤久しぶりの朝から晩までの雨。
もちろんワイパーを使用するわけだが、撥水剤が微妙に剥がれかけていた。

ワイパーはBOSCHのエアロツインマルチを使用しているが、ワイパーアームのUフックのところに加重がかかっているため、そこだけが撥水剤が剥がれやすいようだ。
昨日も撥水剤がだんだん剥がれてきて、ちょうど目線の位置の視界がそがれ、夜間走行が非常に怖かった。

今朝も早くから、一旦キイロビンで撥水剤を剥がし、再塗布。

梅雨に入ったからこまめに塗らないとダメだなぁ…


Posted at 2011/05/29 09:29:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月27日 イイね!

ZARD 20th YEAR展 ~History of IZUMI SAKAI~

ZARD 20th YEAR展 ~History of IZUMI SAKAI~5月27日。
我らが歌姫、ZARDの坂井泉水さんが亡くなって早4年が経過した。
あっという間の4年間だった…
そして、今年、ZARDはデビュー20周年を迎えた。

今年も新宿高島屋にてZARD展が開催されるということで、都内で打ち合わせの予定を作り、速攻で仕事を終わらせ、会場に足を運んだ。


開場に着くと、やっぱり多い人の数。
時間の関係か、サラリーマンも多く見られ、今でもたくさんのファンに愛され続けていることを実感する。

展示内容は、写真や撮影時の衣装や小道具等の展示、坂井さん直筆の絵画等の展示と毎回同じではあるが、写真は数多く展示され、いつも感じる美貌にウットリですわ。
特別映像の放映もあり、貴重な映像を見ることもできた。


今年は東日本大震災があったことで、ZARDの代表曲「負けないで」が応援ソングとして被災者の方々を励ましている、ということで専用スペースが設けられており、募金箱も設置されていた。


今年の戦利品は、15周年のときに買い損なっていた写真集と、20周年記念のクリアケース。
また大事にしまっておかないと。


20周年を迎えたことで、追悼ライブも今年でおしまい。
コレを機に活動が縮小されてしまうのかも知れないが、いつまでもZARDの曲が語り継がれていくことを願っている。
Posted at 2011/05/27 23:33:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月05日 イイね!

キッザニア

キッザニア言わずと知れた、お仕事体験テーマパーク『キッザニア

長女の幼稚園友達が行くというので、我が家ともうひと家族の3家族で行くことになり、ついに我が子たちもキッザニアデビュー。

初めてのキッザニア。
予備知識もまったくないので、前日までネットを漁り情報収集に励む。
とりあえず的を絞って、初回なのに一番人気の「お菓子作り」に並ぶことにし、その後の順路をなんとなく予め決めておいて戦闘準備。


我が家はイベント事は早朝出発が基本なのだが、ららぽーと豊洲に着いたときにはまだ開場までだいぶ時間があるというのにすでに50m近い列ができており、若干あきらめモード…
ただ、意外にも順番は45番とまずまずの順番。

そして開場と同時にダッシュ(しちゃいけないけど)、なんとかお菓子作り10時50分の回の予約に滑り込むことができた。
説明があるのでしばらく待っていると、すでに「本日の受付は終了しました」の看板が出ており、さすがモンスターパビリオン…


その後は子供達の意見を聞きながら、銀行に口座を作ったり(自分で働いた分の賃金を貯めておける)、お目当てのパビリオンをできるところからこなしたりと、それなりに楽しむことができた。
それでも6時間の制限の中で、体験できたお仕事は3つ。お客役2つ。
ひとつの仕事が大体30分程度なので、そんなもんか。
90近くの仕事や習い事があるのに、なかなか予定通りにはいかないものだが、初回にしてはまずまずだったのかと思う。

今回の一番感動ポイントは次女。
3歳からお仕事体験できるのだが、保護者は全く手助けできないシステムのため、怖くなって泣き出してリタイヤ、なんてことを想定していたのだが、予想に反してキッチリ係の人の説明を聞き、黙々とアクティビティをこなしていたのにはビックリした。
まぁ長女が一緒だから、という安心感はあるのだろうが、それでもいつもの次女と違う一面が見れて、これだけでも行った甲斐があったというものだ。


まは、反省点はいろいろとあるので、今回のことを教訓にまた作戦を練って、次回また行ってみたいと思う。


写真は、2/3スケールのランエボX。
自動車関連ブースに置いてあった。
Posted at 2011/05/06 00:29:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月23日 イイね!

VW シャラン

最近ちょっと気になるクルマ、VWシャラン

VWのクルマは走りがしっかりしてるイメージがあるので、ミニバンといえども走りは相当よさそう、ということで試乗してみた。

試乗車は、1.4LTSI、上級グレードのハイライン。
初めてVW車に乗ったが、やっぱしボディ剛性というか、しっかり感が違う。
ドアの開け閉めから重厚感が伝わってくるってもんです。

走り始めて…クルマの重さを考えると、1.4Lとは思えない、必要にして十分な加速感。
決して速いわけじゃないけど、かったるい感じもしない。
DSGのレスポンスも最高に気持ちいい。

ステアリングを切っても変なヨレ、というか遅れる感じがまったくしないのはさすが。
思ったとおりにクルマが動く感じは、大きさを感じさせない。

走ってる感じは相当琴線に触れる感じで、とってもいいなぁ…と思わせる。
室内の質感も高いし、運転席に座ってるだけで満足感は高い。


ただ…クルマの成り立ちが違うので仕方がないのは重々承知だが、やはり、室内はボディサイズからすると狭い、と思わざるを得ない。
日本のミニバンに乗りなれてしまっていると、このあたりは妥協するしかないポイントではあるのだが、我が家のライフスタイルからすると、どうしても荷室が狭すぎる。
コストコで買いだめしたり、ジジババを乗せて大人4人+子供3人の旅行には荷物が載らない。

やはり、走るために作られたクルマと、日本のミニバンは比較対象にしてはダメだなぁ、と実感。
あの走りのよさは捨てがたいが、乗り換え候補には挙がらないのかなぁ…
全席3点式ベルトだし、2列目は全席独立してるから、ちょうどよく3姉妹を乗せられるんだけどなぁ。
Posted at 2011/04/23 20:48:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「長女を連れ出し撮影会」
何シテル?   01/03 18:16
家族のためにミニバンに乗ってます。 実用的かつスポーティーな車が好きです。 そして、人と少し違う車に乗りたいので、メジャーな車でも、少し特殊なポイントが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

Valenti ジュエル LEDドアミラーウインカー&GARAX ウェルカムライト取付その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/03 21:08:49
運転席側パワースライドドアスイッチ増設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/08 07:39:31
じじぃでも出来る間接照明白色化 その1 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/28 22:54:24

愛車一覧

トヨタ ヴェルファイア G's トヨタ ヴェルファイア G's
ヴェルファイア 平成25年式(後期型) 2.4Z G's 所有期間:2013年8月~現在 ...
トヨタ ヴィッツ トヨタ ヴィッツ
ヴィッツ 平成15年式 U 所有期間:2011年11月~2012年3月 総走行距離:40 ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
レガシィツーリングワゴン 平成16年式(B型年改) 2.0GT 所有期間:2004年8月 ...
ホンダ エリシオン ホンダ エリシオン
エリシオン 平成18年式(第1期MC後) G AERO 所有期間:2006年1月~201 ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation