• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

xedos4240の愛車 [クライスラー クロスファイア]

整備手帳

作業日:2018年6月15日

純正マフラー加工ECV取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内
1
クロスファイア純正マフラーは
スクエア2本出し
デザインも車にマッチしていて
以外とカッコいい(^-^)

そこで

純正マフラーを色々いじくって見ました

まず、純正マフラーのタイコを切開して
内部の確認です
構造は隔壁タイプではなく
パンチングで消音し
内部で2本に分かれ
排気抵抗の少なそうな
凝った作りです
R170 SLKも基本的な構造は同じですが
パンチングの数とグラスウールの量が
違う様です
ちなみにマフラーはジレット製です
最近あまり聞かなくなりましたが
昭和なおじさんには懐かしいメーカーです
そういえばポルシェのケイマンのマフラーも
ジレットやレムスがOEMしてましたね
2
パンチングに巻いてあった
ステンレスウールと
その周りに詰め込んであった
グラスウールを全て取り除きます
写真の量は全体の約半分位ですので
以外と少ない量だと思います

今回タイコの中身は空っぽで行きます

消音効果のあるグラスウール無しで
どの程度音量が上がるのか?
そして音質も乾いた感じになるのか?
とても楽しみです(^-^)
3
グラスウールを取り除いたら
内部を綺麗に掃除して塗装しました
しばらくは塗装が焼けて匂いますが
そのうち匂いも消えます
錆び止め断熱効果を期待して
ハイテンプエキゾーストコーティング塗料で
全体をまんべんなく塗装します
4
塗装が終わり切開したタイコの蓋を
元通り溶接します

そして今回の目玉ECVの取り付けです

ワンオフマフラーなら
色々な取り回し配管が可能ですが
今回は純正マフラーにECVを取り付ける為
取り付け場所が限られてしまいます
付けられる場所にしか
付かないって事です

写真の場所にしかスペースがありませんので
ここがベストと言うことにします(^^;
5
ECVの取り付け場所も決まり
仕上げにマフラー全体を
耐熱塗料で塗料します
黒、シルバーが定番だと思いますが
今回はねずみ色っぽい
グレーの耐熱塗料で塗装しました

下塗りにシルバーの耐熱塗料を
塗りましたので
発色もまぁまぁだと思います

今回使用したECVは
電動で全開と全閉しかできませんが
今回カットオフの直菅ですから
良しとします
6
この数日関東は雨ですので
車に装着はしばらく先になりそうです

このECVワイヤレスリモコンで
開閉させるので
配線もプラスとマイナスにつなげば完成
簡単に装着出来ますし
ダッシュパネルに余計なスイッチも
いらない優れものです

車いじりが趣味のじじいには
本当に良い時代になったと思います(^-^)v

イイね!0件




関連コンテンツ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

数十年前、諸事情にて極貧生活に突入 当時所有していた348TB、964RS、156TS売却 その後、極貧にも関わらず車好きは一向に収まらず 激...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

自作 noname 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 22:51:33
FIAT純正 1.2ラウンジ用中間パイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 22:43:25
Intaerscope サブウーファーの配線 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 20:07:16

愛車一覧

フィアット 500 (ハッチバック) esseesse (フィアット 500 (ハッチバック))
1.2ポップ→500アバルト→595ツーリズモ→ツインエアポップと乗り継ぎました。
ランチア テージス ランチア テージス
キッチリメンテナンス中
クライスラー クロスファイア クライスラー クロスファイア
一目惚れ😵💘 買っちゃった😄 人生初のアメ車😲 LHDだったらなぁ〜 2023 ...
ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
964RS以来2度目のポルシェです 20数年振りに乗りましたが 乗った瞬間、あ〜コレコレ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation