• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

快速追求親父のブログ一覧

2013年08月12日 イイね!

越後玉助商店さんがきになります

越後玉助商店さんがきになります増大君MAXVer3どうなんでしょwww

25/9/7ワンセット騙されてみました。
フェライトコアの取り付け見直しして、エアクリ一時側にちゃちゃっと取り付け完了。
怪しい粉塗装までは、流石に信用できないので、これで様子見します。
最近涼しくなったから、正確なこうかがでるかわかりません
ECUリセットして、アイドリングするように指示がHPに書いてあったなと思い出し、実行したら排気管からポタポタ水が出てきたよ!

眉に唾をたっぷり付けて、しげしげと観察してしまった。
Posted at 2013/08/12 18:42:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年07月17日 イイね!

クランクデコンプセパレータータンク欲しいなぁ

昔、DAX50の非力を少しでもカバーしたくてオイルレベルゲージにブリーザーパイプつけたり、タペットカバーにもわざわざブリーザーパイプ取り付けたりしてしましたが、体感的に大して変化なかった気がしますけど、○ニグチのクランクデコンプセパレータータンクは良いのかなぁ。
オイルキャッチタンクとデコンプバルブを一挙両得したパーツだから惹かれます。
ただ、高いからなぁ・・・・

妄想が膨らみますねぇ


ふと思いついたんですが、Jimnyのオイルレベルゲージパイプに熱帯魚用のワンウェイバルブをパイプでつなげたら・・・・
バイクのブレーキオイル交換では何回かこのワンウェイバルブにはお世話になったんで、いい考えのような気がします。
あっ、ブローバイガスがタービンとインタークーラーやセンサーを汚さないようにするって言う意味では、まったく役に立たないですよ。
ただ単に、エンジンブロック内圧を大気圧以下に下げて、抵抗を減らすにはってだけですけどね。

あれ?
オイルレベルゲージパイプはクランク室?のオイルが溜まっている位置に通じているんだから、エンジンブロック内の圧力が掛かる空気層よりも下部に位置しているのかな?
もしかして、これではオイルだけがエンジンブロック内圧で噴出してきてしまうってことになるのかなぁ・・・・・
それではまずいか><

エンジン構造無知なもので、親父の勝手な妄想ですが、あんまり圧力かかってなさそうだし、もしかして○コンプバルブに換わるものになったりしてねwww

だれか良く知ってらっしゃる方、教えてくださいませ^^;;
Posted at 2013/07/17 21:38:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年06月02日 イイね!

ツーリング帰路で長男が帰宅

土日利用して、社会人になった友人と栃木までツーリングしてきた長男が、神奈川のアパートまで帰るには遅くなりすぎると言う事で、昨晩は一時帰宅しました。
お土産は、カネフク工場見学で買ってきた明太子でした。
てっきり九州にしかないとおもってましたので、工場直送で新鮮体験しました。

帰宅ついでに長男は愛車のオイル交換実施。
距離数伸びているので、タイヤもそろそろ交換が必要そうです。



親父は、かみさんのN-BOXを長年愛用しているカーラックエアプレーンで磨きまくりながら、いろいろと大学院生活やバイクの整備についてとか、男同士の話をしました。

「タイヤは塾講師のバイト一生懸命やって早く交換したほうがいい」とか、「夏休みで学会発表助手とかなければ、Fフォークオイル交換とFRブレーキパッド交換をやってみるか」ということで、整備終了し帰りのフェリー出航時間に合わせて神奈川に帰っていきました。
くれぐれも事故には気をつけて欲しいです。

貧乏学生ではありますが、なんとか一人暮らしができていたりして、頼もしいです。


Posted at 2013/06/02 16:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年05月26日 イイね!

あれこれやりたいこと処理しました

タニグチナンバー移動キットは、幸いにもまだそれほど錆が発生していなかったので、外観&内部の溶接部にサビチェンジャーをたっぷり塗りまくり、内部の配線取り入れ穴と、ガラスとゴムの間にバスコークを仕込んで、終わりにしました。

バスコークがはみ出ているのは、快速親父のいつものことですwww
ゴムパッキンが、「小さなプラスねじだけで固定されているので、これでは隙間から水が入る」との先駆者様のお知恵を拝借して、大き目のワッシャをはさんで、パッキンを押さえる面積を少しでも増やしました。

今後の水漏れがどうなるのか、観察していきます。


そのあと、こんなことして見ました。
マジェスティで動画撮るのにRAMの部品をあれこれ購入してストックがあったので、ヘッドレスト部に取り付けてみました。



面白い動画とかとれるといいんですが。

その次は、ポジションLEDを入手したんで、いそいそと取り付けしてみます。
ここのところ、通販でははずればかりつかんでいたんで、アマゾンで「発送前に確認しています」のせりふにつられ、送料込みで、すこ~し他店よりおたかめなLEDを購入しました。

ちゃんと発光するとよいのですが・・・


ノーマルとの比較


点灯確認してみます


うっはぁ°・(ノД`)・°・
やっぱりはずれでした。
片側のLEDのうち、1発が点きませんね。

はい!
アマゾンに返品確定です( ´Д`)y━・~~


その後
当日には代わりの物をしこみました

これです

こんな感じで

ポジションだけど相当明るいです

でもってヘッドライト点灯すると、レガシィのHIDと遜色ないと思いました。
安くて十分です
Posted at 2013/05/26 14:04:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記
2013年05月24日 イイね!

タニグチ ナンバー移動キット のナンバー灯を防錆処理しなくちゃいけないみたい

画像は無しです。

さびが出ていないと思われる今のうちに、分解して内部を防錆処理しないと酷いことになりそうですね。

防水対策も考えないと。

素人対策として頭をひねった案は・・・
(1)分解して内面の錆びやすそうなところにサビチェンジャーを予防塗布後、シャーシクリアでたっぷり塗りたくりする
(2)ナンバー灯ガラス面とナンバー灯ボディ接合部分に、ゴムパッキン追加
(3)外面の黒塗装部分のステーとボディ隅溶接部にサビチェンジャーを予防塗布
(4)できれば、豆電球をLED化したいww

さて、うまくできるかなぁ(≧∀≦)ゞ
Posted at 2013/05/24 06:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「[整備] #ジムニー 【覚え】 定期エンジンオイル交換その5 https://minkara.carview.co.jp/userid/1815104/car/1351822/7505771/note.aspx
何シテル?   09/28 16:09
里山でマドを全開して気持ち良い風に吹かれるのが好きです。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エンジンマウント交換(フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 11:32:16
ウエザストリップ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/03 11:27:50
Keiワークス レカロシート移植① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/23 08:06:54

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ラジオレスGXのJB23Wベースで、エヌズ南部オフロード+タニグチLSDといったいでたち ...
スバル レガシィツーリングワゴン ハイオクごくごく (スバル レガシィツーリングワゴン)
初期型です。 バルクヘッドやボンネットがアルミ製で、細部にスバルのこだわりが感じられる車 ...
ヤマハ マジェスティ125 ヤマハ マジェスティ125
YP250の前に所有していました。 よく走ってくれて、燃費も良くて気に入っていました。 ...
ヤマハ マジェステイ4d9 ヤマハ マジェステイ4d9
2010年11月26日新車購入 マフラーはサクラ工業のプリマス入れてます。 純正マフラー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation