• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒダブレのブログ一覧

2016年07月17日 イイね!

下呂温泉、林道巡り 2016/7/16

下呂温泉、林道巡り 2016/7/16<下呂温泉、林道巡り 2016/7/16

今回も、「お~さん」から教えていただいた (下呂に良いダートの林道があるよ)
Touring mapplで、早速調べて見たら、在りました。(おそらく中腹林道の事でしょう)
下呂方面、 加子母村の小郷 ~ 付知の257号、万賀のトンネルまでだと思う?

中腹林道だけでは一日楽しめないので、地図を眺めていると国道257号西側にダートの林道が3本見つかり
恵那峡の蛭川から入る4Kダート (ダートのKmは、全て地図のコメント) その先が二ツ森林道 (舗装)
その先に恵北林道ダート2.5K、その北に恵北林道ダート6.5Kがあり
よく見るとそれは、1本の林道のように繋がって見えます。
なんとそれは、あの中腹林道の南の入り口、万賀のトンネルに繋がっていました。(うそのよう)

決まりです、縦断しましょう。

恵那峡の蛭川まで険しそうな道で行きたいので、国道41号の飛水峡から入る県道402号
蛭川峠のある県道408を使いました。
(初めての道でしたが正解でした、夜はフロントロックさせない要、注意してください)

そして蛭川、いよいよダートです。
まだ標高が低いので薄暗く荒れ気味、里山のダート道のよう、地図のコメントにも書いてありますが
(支線多く本線を見失いやすい)地図にも枝道の記載はなく、カーナビの力を借りて
どうにか乗り切り、二ッ森林道に(舗装の林道)中間地点に休憩スペースがあり10時30分ごろ
初の一人コーヒータイム、ノンビリした時間でしたが、まだまだ余裕を楽しむまでには経験が必要!



二本目のダート恵北林道、入り口荒れています。
ここは一段と薄暗く勾配があり水の流れた溝がいたる所に、先も暗くてよく分からない。 (続いてそう)
でも、ここを通らなければ先に進めないのでアタック!
(今日、初の4WD)タイヤを溝に落とさないように、コースを選んで行くのだが経験不足で
回転数が足りずトルクが出ない、15Mほどでエンスト、こんな時にはスーパー4WD (名前を忘れたがローギア4WD)
入らない、 (押すタイプだったのね)そんなことより行けるのか~、まだ先はこんな状態で続いているし、薄暗くて見にくいし、一人だし

撤退します。

行きはヨイヨイ帰りはコワイ、バックがこんなに恐ろしいとは。

路面状態が見えない、溝があったのに避けようがない
幸い大きく傾く事なく下がれましたが。こんな時に写真をとる余裕など微塵もなく
今考えれば残念な事をしました。

迂回路を探し前進します
もう一つの恵北林道ダート6.5K、行けども行けども舗装、全て舗装化されていました。

いよいよ今日のメイン中腹林道です。



万賀のトンネルから脇に入ります、トンネルの上にあがった所にもう一つ旧トンネルが
地元の伊勢神トンネルと同じだと、一人感心して脇の入り口へ
荒れもなく良いダートですよ、しかし私のカーナビ君、林道表示できずお手上げ状態!
国道との位置関係でだいたいの居場所を想像するだけ、不安ですが進むしかありません。

この林道、地図上では加子母にある沢で分断されています、こちらからの終着地点は木曽越峠、行き止まり。
当然、行ける所まで行って戻るつもりで・・どんどん進みます、地図表示以上に行けます
道も広くてフラット、新しくもなく古くもなく、そこそこの年月を感じさせるダート



上のほうに行くと、ようやく工事の看板、「関係者以外立ち入り禁止、ご迷惑をおかけして申し訳ございません」
と言うことは、どこかに抜けられると言うこと?
戻り道で工事関係者と見られる4台の車とすれ違い、今から午後の作業が始まるんでしょうね。

木曽越峠の分かれ道まで戻ってナビを見たら沢向こうの林道と繋がっていることを発見し、中腹林道縦断再開!
その先ナビは道のないところをまた走り始め、とうとう分岐を間違えて山の上に向かう道に迷い込んでしまいました
しかしその道、さっきまで走っていた中腹林道より広めで走りやすい、どんどん上がってナビを見直すと (もちろん道は表示なし)
なんだか進む方向が逆、 (引き返しています)
でも道は走りやすく安心して走れます、偶然道路わきのプレートを発見、この林道の説明(木曽越林道)
ナビ上ではだいぶ前、渡ったはずの沢が近づいていました。
すると前方の斜面に数人の人影、同時に工事看板、すれ違った工事の人たちだ。
中腹林道の上部に木曽越林道があることを知った瞬間でした。

くだりは気持いい、さっき通ったので走りやすさは分かっている、コーナーでブレーキに足を軽く乗せるだけで
簡単に向きが変わる、すかさずアクセルON、スタッドレスなので無茶は出来ませんが気分だけ楽しんできました。

そして林道の出口、3時10分到着。

予定外に良い林道を走れたし、今日はこれくらいで勘弁してやろう!

下呂温泉水明館で、温泉に入って41号で帰ります。



Posted at 2016/07/17 14:41:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月08日 イイね!

天空の池 2016年 7/2~3

天空の池 2016年 7/2~32016年7月2日~3日、天空の池に行ってきました。

Street Jimny のオフ会(大井川をさかのぼる旅)に、初参加してルート作り
食事など旅のイロハを教わり(イの字ですが)
その時にコース作りをしてくれた「お~さん」に、(天空の池)の話を聞いて、どうしても行きたくなりました。

「お~さん」がコース先導時に、手にしていたバイク用の
Touring mapple(スゴイ地図)を注文し
今までは、舗装の山道をただ走るだけでしたが、今回は地図で探したダートの林道2本
(バイク用地図なのでかなり心配)にも挑戦
朝は、「サッさん」直伝のホットサンド、昼は、「shimatchさん」の旅なれた余裕を感じさせてくれたカレーライス、癒しの時間は「Borderさん」が入れてくれた微糖コーヒー、もちろん車中伯。
こんな感じで・・・、事が進んでくれたら良いのですが?

いつもどおり5時45分に起床、犬の散歩を済ませ7時に出発です。
天空の池だけなら中央道松川インター経由が一番早いのですが
地図を見ていたら懐かしい地名が目に入り
しらびそ高原、たしか赤石林道もあったな~(35年ぐらい前)
そんなことで、今回も全て下道、いつもの瀬戸から足助の153号へ(走るのが好きですから)
153号の平谷村から右折して418号へ、そして今回の舞台152号に。(出発して3時間半147Km)

最初は林道赤石線、予定では行けるところまで行って戻り、しらびそ高原の頂上まで行くつもりでしたが
いきなり通行止めの看板!!(どうもこの道は廃止になったらしい)
後で分かった事だが、入り口を間違えたようだ!

赤石林道はあきらめて、しらびその反対側の上り口からに変更
あまりに古い記憶で、当時はダートだったような、ただ一つ覚えているのが
その日は、夜に頂上に着き一泊して、いざ帰ろうと走りはじめたらその光景がすごかった!
昨日登ったダートの道はガードレールもない、道の下は木が一本も生えていない,見た目は垂直
落ちれば100M以上ひっかかるものが何もなく、「よく平気な顔で登ってきたな」それが頭に焼き付いている。


11時30分、ハイランドしらびそに到着、さすが1900M木陰は涼しい、しかし日差しは暑いしアブがひつこい
予定していたカレーライス断念、レストランで五平餅食べながら1時間休憩し天空の池へ


2時半、天空の池、入り口からのダート強烈ですね、ローギヤーのヘアピンついついアクセルを余分に開けてしまいます。
それにしての良いとこですね~天気も良いし、最高の景色です。
さあ~コーヒーでも入れますか・・・あれー、ドアが開けられない!
アブです、10匹以上飛び回っていて車にまとわりついて大変な状態、コーヒーどころではありません。
楽しみにしていた計画がどんどん消えてゆきます
記念写真は撮ったし残念ですが退散します。

今日の予定は、あと風呂に入り美和ダムの道の駅に行くだけ、時間も十分持て余しているし
レイの地図の出番です、(サルや鹿の群れ、ときにはクマとでくわす)と書いてあります
県道210号、行きましょう!
152を少しだけ戻り小渋ダムへ、橋の出口右折のはず・・見たくない物が道にはみ出している
今日二度目の通行止めの看板でした。

「通行止めならしょうがないが、この時間はどうしてくれるんだ!」
この調子だと用意した食材も心配、まだ四時半、夕食には早いが暇だし食べてしまえ!
ちょうどダム湖脇の道沿いにある野球場らしき広場、アブもいないし木陰もある(ここならノンビリ出来そう)
卵とベーコンが余りそうなので今回はホットサンド
ベーコンと卵二個を焼いてパンを袋から取り出したらナント4枚切りの極太パンでした
師匠のサッさんが挟みすぎはいかんと言っていましたが、オッチョコチョイですみません。
そこは何とか強引にかたちにしましたが夕食はこれで済みそうです?

その後は、ゼロ磁場の宿入野谷で入浴、美和ダムの南アルプスむら長谷で車中伯。
なぜか夜11時に目が覚める、暑さのせいだ、初心者のジムニーには暑さ対策が何もない
涼しいところに行くしかないと言う事で、標高が高い所、思いついたのが天空の池
国道152号、ナイトツーリングの始まりです、名前は国道ですがこの辺は狭い林道そのものです
鹿がいます、4~5頭の群れも、天空の池の山は気を付けないとブツカル!
結局、鹿がいたのは山のふもとまで上の方で出てきたのは狸とウサギだけでした。

0時10分、池に到着、私みたいな物好きが来ていないか期待していましたが、やはり・・
湿度は有るものの何の問題もなく朝まで眠ることが出来、来てよかった。
翌朝は、5時に目が覚め曇り空の下、期待はずれの記念写真
早朝ツーリングで南アルプスむらに戻り、予定の続きです
しかし間が悪く雨が降り出し今日の朝食も出来そうにない


7時、雨もやみそうにないので、さあ林道に行きますか
町道高嶺線、トンネル小豆坂の入り口右のダートへ


地図のコメント(ところどころに荒れやぬかるみがあるが全体にフラットダート17Km)
なにせ一人ですから無理は禁物です。
スタックしそうになったら引き返す覚悟でどんどん入ってゆきます
荒れた路面は、雨水が流れて掘れた所が数箇所あり、危険をかんじることはありませんでした。
溝にタイヤを落とさないよう用心のため、荒れた手前で4wdにして途中で止まらないように走行(小心者ですから)

ぬかるみは、長くても5~6Mぐらいで、ゆっくり走れば車が汚れることはありません
私のイメージですが、林道らしい林道で楽しく走れました。

町道高嶺線は北へ上がりましたが、今度の林道は南へ下る黒河内林道です。
北から入って少し走った所に幻想的な空間がありました。
緑の衣をまとった木々、初めて見る不思議な世界です。


口では説明できないので、だまされたと思って一度見に来てください!

入り口の看板に国有林と書いてあったが、さすが国ですね山も、林道もきちんと管理されていて
あまり綺麗過ぎてタイヤで荒らすと罪悪感が残るほどです。
それにストレイトが主体の林道で、林道マニアの私には少し物足りなさを感じました。


さて、この先152号に出て今回の天空の池はこれで終了です、長い時間付き合っていただき有難うございました。



Posted at 2016/07/08 19:21:56 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月02日 イイね!

初体験、一人車中伯温泉巡り

初体験、一人車中伯温泉巡り 2016年5月2日

今回は、前から行ってみたかった濁河温泉、白骨温泉、平湯温泉、栃尾温泉
一泊の予定で行ってきました。

2日午前7時に家を出発、濁河目指して41号を北上、飛騨小阪から県道437へ
いよいよ私の大好きな山道、実は今年の冬に雪のこの道を走りたかったのですが
暖冬の影響で来られなかったので、5月の温泉巡りに変更しました。
10時45分濁河に到着(山菜探しながら) 標高1800Mの市営露天風呂、気持ち良かった。

次は白骨温泉へ、国道361号に出た所でお昼時、このあたりで蕎麦屋を探していたら
ありました。(数年前に農家の小屋を移転して作った)夫婦二人でやっている超小ぶりな蕎麦屋
売りは、小屋の横の畑で栽培している蕎麦、そして素晴らしいロケーション
(2m*2mぐらいの一枚ガラス左右に2枚それが額縁のようになった御嶽山と乗鞍岳)
おなかも心も満たされた一瞬でした。

それから冬季通れなかった野麦峠を越え3時ごろ白骨温泉到着
味のある小さな温泉街そして温泉の臭い(硫黄の臭いか?)白く濁ったお湯
今回一番印象に残った温泉でした。

次は平湯温泉、本来なら旧安房峠を走りたいがまだ冬季通行止めなので安房トンネル利用
今回の車中伯は、平湯料金所出口のトイレ駐車場、まだ4時45分寝るにはまだ早すぎる!
平湯温泉バスターミナルをウロウロ、ソフトクリームを食べ、嫁さんの土産を物色
暇すぎて今夜は酒でも飲みたい気分、ワインとツマミを買って車中伯駐車場へ戻る
ここは山の谷あい、暗くなるのも早そうなので寝袋の準備をしておくか!
私の仕様でフラットにするには、後部座席を外さないといけないので作業に取り掛かる

トラブル発生!

何を間違えたのか持ってきたボックスレンチ19が大きすぎる(14番)が無い!「外せない」
座席で寝るのは辛い、いまさら宿を探すのは悔しい!
まだ6時前、高山市内に行けばホームセンターが有るだろう?と、市内へ向かう
途中、ほうの木平スキー場を越えたあたりのガソリンスタンドが営業中(助かった)
ガソリン補給ついでに(こちらがメイン)「14番のスパナー貸してください!」
「ボックスじゃだめ?」愛想の良いお兄さん、助かりました。
なにせ初体験なので、他にも、荷物が多い車内身動きが出来ないなど色々ありましたが
何とか熟睡する事ができました。

そして翌朝、6時前には目が覚めていましたが、いくらなんでも早すぎ
バスターミナルの温泉営業時間まで(8時30分)間が持たない!
7時まで何とか寝袋で我慢、歯を磨いて車内片付け、そうこうしていると
安房峠の交通量が多くなり小さな駐車スペースが混雑し始め
8時、待機場所をバスターミナルに移動、念のためスタッフに温泉営業時間を確認したら
「もう入れます」三つ目の温泉、早朝の平湯温泉を楽しみました。

次は栃尾温泉、平湯から近すぎて体に悪そう(そんな言い訳をかんがえて)今回はパス!!
国道471号を神岡方面へ、そして県道76号(雪道ツーリングに来たかった所)
国道41号の飛騨国府に出て、国八食堂(豆腐ステーキ、ホルモン)がおいしい店で昼食の予定でしたが。
11時15分、すでに長蛇の列、ここで嫁さんに頼まれた土産も予定変更!(五月の連休ですもんね)

この時点で今回の温泉めぐりの予定は全て終了し、国道41号で家に帰るつもりでしたが
最後が尻つぼみで物足りず、飛騨一宮から昔よく行った位山スキー場(モンデウス)を通る
県道98号で下呂温泉まで行くことにしました。
(中間地点までは高速コーナーが続き、後半、道が細くなり走り応えが有りましたよ)

そして買えなかった土産、リクエストとは違いますが、昔よく食べた下呂の大覚禅寺の笹寿司を
思い出し、行きましたが売り切れ、そこにもう一人お姉さんが(私がおばさんと言うと怒られそうなので)
その人がその笹寿司を作っている人でした。
「イクツ入るの」と聞かれ、道案内がてらお店まで乗せていってほしいそうで
二人で温泉街のお店まで行くことになり
ようやくお土産を手にして、「任務完了」。  メデタシ・メデタシ
Posted at 2016/05/04 21:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

春のツーリング

暖かくなってきましたね、もう四月に入り、凍結を心配しなくて好くなり
そろそろ走りたい気分になってきました。

今回も足助○○号から入り、毎回鹿と遭遇する林道へ、今日は昼間なので大丈夫でしょう!
ここは枯葉の多い所でしたが少し減ったようで、轍のようにタイヤの部分だけ無くなっていました。
そして伊勢神トンネルに、今度は矢作ダムに抜ける林道へ

走り屋さんにはオナジミ、ダム湖周回コースを一周して、稲武の道の駅で昼食、カミさん用に
お土産の米粉入りパンを買って休憩!

目の前の林道を頂上まで駆け上がり、黒田ダム湖を回って、もう一つの林道を走りゴール!

このコースは、私のお気に入りで、短い林道を繋ぎ合わせ3時間ぐらいで走ります。
現地までの往復3時間を足して合計6時間、春のツーリング終了。
Posted at 2016/04/03 17:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月10日 イイね!

八千穂レイク氷上走行会2016/2/7

八千穂レイク氷上走行会2016/2/72016年2月7日 アライモータースポーツの走行会

ようやく八千穂レイクに来る事ができました。

今年は、リアにLSDを入れFRに拘る予定でしたが、開始早々クルリン&クルリン
一周どころか3コーナーでFR断念、(4WDレバーをガツン)氷上とFRを甘く見ていました。
昨年二度参加、氷の上に雪が残っておりブレーキで姿勢を作る走りが出来ましたが
今年は全面テカテカ状態、去年の操作はアンダー製造機に
これが本来の氷上の姿かもしれません。

Aグループ、Bグループの二班で30分交代、午前の部、三回走行
毎回懲りずにFRに挑戦すれども「クルリン」人の迷惑にならない様に4輪駆動に

そして、お昼休憩、から揚げを食べマッタリとした時間を過ごして午後の部へ

氷上には魔物がいましたが、女神もいるんですね!
午後の部スタート(FR挑戦は忘れてません)いきなり大渋滞
前の車がコーナーを回ったら次は私、「あれ回れるじゃん!」
女神に進入速度が速すぎた事を教えていただきました。

FR復活!、コーナーの入り口、進入速度に気を付けてフロント外側のグリップを出来るだけキープ
グリップの有るのを確認しながらクラッチを切ってサイドブレーキ、リアの流れを消さないように
アクセルでコントロール、カウンターも並行して素早くあてインを舐めるように(もちろん私の理想ですよ)
でも極端な低速でスローモーションの様に体感でき良い経験が出来ました。

午後の2回、30分走行をFRで走りきり何とか今日の課題を達成する事が出来たのかな?

でも嘘が一つ
午後の一回目終了間際、走行車種の変化から走行終了時間が迫っているのを知り
気持ちが焦ったとたんクルリンが復活、4WDのお世話になりました。

FRの難しさをもう一つ氷上の女神から教わりました。

Posted at 2016/02/10 18:05:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「天気も良くハマグリも大量に取ることができ」
何シテル?   05/04 19:36
ヒダブレです。 一番の楽しみは、氷上走行会で遊ぶこと 雪が降ったら氷上だけでなく雪道も走りたいですね! 冬以外は、山道を走りに行く予定です...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
子供たちも巣立ち、二人乗りオープンを買ってしまいました。 マツダの拘りを、味わってみたい ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
この写真は、2015年1月12日八千穂レイクです 初めて氷上を走りましたが、タノシ~イ! ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation