• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@takeのブログ一覧

2006年12月09日 イイね!

リアフォグランプ適正な点灯化への道⑥

リアフォグランプ適正な点灯化への道⑥ ETACS ECUのC312カプラーの位置で、青い矢印が加工する配線です。
 
 リレーを接続する際は青い配線にリレーにコイルの絵の部分を割り込ませます。
 
Posted at 2006/12/09 16:56:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2006年12月09日 イイね!

リアフォグランプ適正な点灯化への道⑤

リアフォグランプ適正な点灯化への道⑤ 手書きで見難いのですが・・・配線図を書いてみました。

 図の様に助手席足元にあるETACS ECUのC312カプラー(ETACSユニットの下側に刺さっている)の青色線にリレーを割り込ませます。図の①~②です。①、②間にはフロントフォグランプを点灯させない限り常時12Vがかかっており、その間はリレー内部の接点はaの位置です。

 フロントフォグランプを点灯させると①~②間が0Vになります。するとリレー内部の接点はbの位置に動きます。

 リアフォグ系に新設した回路にはスモール系統から電源を貰ってるので、スイッチを切り忘れても消し忘れ防止機能も働きます。

 とりあえず、この回路でリレーがスイッチングするか確認してみます。
 
 リレーはカーショップでも2000円程度で購入出来るようですが、今回、使用するのは日産車の部品で品番は《25230-79982(2200円)》です。リレーの頭部に簡単な図があり、端子部には番号が書いてあるので今回の私の配線図を見ていただければ、どなたでも理解出来ると思います。
Posted at 2006/12/09 16:51:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ
2006年12月08日 イイね!

リアフォグランプ適正な点灯化への道④

 ちょっと、気になった事があります。ブログを見て頂いたある方の足跡を辿っていたのですが・・・

 そこには、意味無くリアフォグを点灯させるのはモラルに欠けるというようなブログがありました。私もその方のブログを読んで確かにそう感じました。
 私も現在、リアフォグが点灯出来る状態にはしてますが、実際に実用しての走行は未だにありません。恐らく、スキーに行く時、または余程の濃霧以外では点灯させる事は無いと思います。

 正しい装着でリアフォグを点灯させたい方には参考になるブログを書き込みたいと私は思っています。現在、点灯化させていらっしゃる方、これから改造しようと思ってる方、他車に迷惑になる点灯はやめましょうね^^;
Posted at 2006/12/08 17:43:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2006年12月08日 イイね!

リアフォグランプ適正な点灯化への道③

 今回は、私の挙げてクリアしなければならない4つの用件の①についてです。

 フォグランプもしくはヘッドライトの点灯以上でリアフォグは点灯させなければなりません・・・と云う事で車内に関連の配線を探してみたのですが簡単に繋げられる配線が見つかりません。まして、CAN通信が行われている為難しいみたいです。エンジンルームのフォグランプのフューズを介すれば簡単なのですが・・・すると車内の引き込みがかなり厄介な感じなのです。

 配線図とニラメッコした末、見つけたのがフォグリレーのコイル側の電源配線でした。エンジンルームのフォグリレーのコイル側を通って車内のETACSの中に入っています。この配線は常時12Vの電圧がかかっておりフォグのスイッチをオンすると電位が下がり0Vになる配線です。この電位差を利用してみたいと思います。

 この配線にノーマルクローズリレーと云うタイプのリレーを介して使います。カーショップにも売られていますよ。このリレーを使うとランダーのフォグスイッチをオンした時だけ別系統に12Vの電源を取り出せる回路を作る事が出来るのです。

 カプラー位置、配線位置は後で写真入りで説明しますね。説明より写真を見て頂いた方が簡単です。配線図も書き込めるかな^^;

 ここまで出来れば①の用件はクリアです。
Posted at 2006/12/08 13:17:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ
2006年12月07日 イイね!

リアフォグランプ適正な点灯化への道②

 前回のブログに書いた事よりも詳しい規定を書き込んでみました。

 保安基準 第37条の3

 後部霧灯 (リアフォグランプ)

 備付け
  ①後面に備えることができる。
 取付位置
  ①照明部の上縁の高さ1m以下、下縁の高さが0.25m以上
  ②照明部は制動灯の照明部から100mm以上離れていること。
  ③車両中心線に対して対称(両側に備えているものに限る。)
  ①の規定は、H8.1.3以前製作車は、「中心高さが1m以下」に、
  H8.2.1からH17.12.31までの製作車は「上縁の高さが1m以下」に読み替える。
  ①の規定は、H17.12.31以前製作車には適用されない。
 取付個数
  ①2個以下
 灯光の色
  ①赤色
 性能
  ①光度は尾灯の光度を超えること。
  ②光度は300cd以下(第42条参照)
 その他
  ①前照灯又は前部霧灯が点灯している場合のみ点灯でき、かつ、
  これらのいづれかが点灯していても消灯できる構造であること。
  ただし、尾灯が点灯している場合に限り、前照灯又は前部霧灯を消灯
  した場合でも点灯している構造とすることができる。
  ②点灯状態を運転者に表示する装置を備えること。

 結構、判り易いと思うのですが如何でしょう?

 光度に関しては昨日の私のブログに間違いがありまして、制動灯以上の光度では無く尾灯以上の明るさでOKのようです。
Posted at 2006/12/07 22:23:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | アウトランダー | クルマ

プロフィール

「[パーツ] #ロードスター Interior Floor Mats Carpets Foot Pad Covers http://minkara.carview.co.jp/userid/181570/car/2464199/8822868/parts.aspx
何シテル?   11/12 14:44
さあ、仕切りなおして・・・・。 まったりといきますか!! 原点回帰、25年ぶりにマツダのスポーツカーに!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/12 >>

     12
34 5 6 7 8 9
1011121314 1516
17 1819 20212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

THE TUNING -SHOP ブーツセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/08 14:06:18
目前なのでここで長距離です。…そして3ヵ月ぶりで楽しみました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/10 23:12:28
コルトスピード 
カテゴリ:車関係
2007/12/13 23:04:26
 

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
mazdaに回帰
ダイハツ ムーヴカスタム ダイハツ ムーヴカスタム
本日納車
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
流石、ツインターボ!! めちゃくちゃ速いですww
ミニ MINI ミニ MINI
なんて運転しにくいんだろ・・・・・ww ちなみに5M

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation