
5月4日(水)GWの中日に、
小国〜阿蘇北部エリアまで
出かけてきました。
あまりニュースには登場しないエリアですが、
いつもお世話になっているお店や、
崩落が報じられた場所などが
一体どうなっているのか、
実際に自分の目で見てきたいという思いで
クルマを走らせました。
= - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - =
まずは、週末のたびによく出かける癒やしのスポット『わいた温泉郷』
周辺エリアに向かうため、大分道経由で日田ICで降り小国を目指します。
GWのみならず、この時期は通常の週末もオフ会やらツーリング客で賑わう、
日田大宮交差点のセブン。
駐車場はそこそこ埋まっているものの、
GWらしい盛り上がった活気はほとんどない印象です。
大宮交差点から国道212号方面は一部通行止めのため、
ファームロード経由で小国に向かいます。
休日によく見かけるような車は皆無。それでも問題なく通行できます。
亀石峠の駐車場より。ここからの眺めはいつもと変わらず。
クルマを停め記念撮影する家族連れもいたようです。
さて、まずは腹ごしらえ。
久しぶりに『蕎麦よしぶ』さんへ。
駐車場はほぼ満車。順番待ちのお客さんも結構いらっしゃいます。
普段、行列はキライですが、今日ばかりはたくさん並んだお客さんを見て安心。
ヨカッタです(^^)
GWの昼時ということもあり、小一時間待って、
いつも通りの美味しいお蕎麦をいただきました♪
このエリアでのヘビロテは、デュッセルさん。
70photoさんのブログとコメントで、こちらに出かけられたのを知り
居ても立ってもいられずに今回のドライブとなったのでした。
ドイツの国旗が五月晴れの青空に元気に舞っています♪
馴染みのスタッフの方もお元気そうで何より(^^)
いつもの美味しい、ハム・ソーセージもたくさん並んでいます。

当然、いつも以上に爆買いしたことは言うまでもありません(^^ゞ
地震の際は巨大なスモーカーが大きく動き、煙突がずれるなどの被害も
あったようですが、それ以上にお客さんの減少が大きいのが大変なようです。
今まで通り、いや今まで以上に通って、美味しい商品を買うことが
微力ではあるのだけれど一つの支援になるのかと思います。

お取り寄せもできるはずなのですが、公式HP見当たらず。
食べログページは
こちらです♪
ご近所で外せないのが、有名店『そらいろのたね』さん。
出向いた時間が昼過ぎだったので、残念ながら『売り切れ』
お店には電気もついており、休日のこの時間帯『売り切れ』が普通なので
ある意味安心です♪
※写真は別日の店内です。
そして、いつもお邪魔している癒やされ温泉の『くぬぎ湯』さん。
こちらは第二駐車場も結構な入り。待ち時間が長そうでしたので諦めましたが、
お客さんの入りを見て安心しました♪
きっと、こんな感じでの〜んびり出来たんでしょうね(^^)
※写真は別日のため今の時期はもっと新緑ですね♪
= - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - =
小国のわいた温泉エリアから、瀬の本に移動。
この時期は、オフ会等でも賑わう三愛レストハウスにも立ち寄り駐車場を見渡しましたが、
通常の週末より少ない感じでしょうか。。。
ここから阿蘇方面に向かうために、いつもの『やまなみハイウエイ』を。
新緑がキレイなこの時期、多くの観光客で賑わうドライブコースですが・・・・
クルマがいない!!!
わいた温泉周辺エリアは、普段と変わりない雰囲気でしたが
様相が一変したのはこのあたりから。。。
阿蘇の北エリア大観峰周辺の絶景スポット、阿蘇スカイライン沿いの『絶景駐車場』や
ミルクロード沿いの『かぶと岩展望所』は軒並み立ち入り禁止。
今回、どうしてもこの目で見ておきたかった場所が、みんカラではお馴染みの
通称『ラピュタの道』 ECJ九州オフでもお邪魔したシンボル的なスポットです。
ニュースでも崩落が報じられた、『ラピュタの道』は立ち入り禁止はもちろんのこと
自治体の方でしょうか、車で待機し通行中のドライバーに駐停車禁止を促しています。
しばらく進むと、ちょっと離れた場所からラピュタを望むことが出来ました。
トリミング等で拡大しているので、ちょいボケてますが・・・
ガードレールが途中で大きく曲がっているのが見えます。
土砂崩れ?亀裂?段差?
ラピュタの道から続く道の山。大きく山肌が崩れています。

阿蘇大橋とは異なり、もともと崩落の危険もあるということで、法面工事が進んでおり、
GWあたりには工事も終わって、また遊びに行くことも出来るのかなぁ、
などと思っていた矢先の、今回のこの震災でした。
生活道路では無いため、復旧にはしばらくの時間がかかりそうです。
もちろん、被災された方々の住居やライフラインの復興が最優先ですが、
いつかは元通りの美しい風景に戻ってほしいものですね。
そして、もう1軒。気になっていたお店。
南小国のカフェ『茶のこ』さん。
いつもドライブの夕方に立ち寄るので、
日が傾きかけたお庭の木洩れ日を眺めながらのひとときです。
お店に大きな損傷はなかったようで安心しましたが、
ほんのちょっと場所が変わると揺れ方も大きく異なっていたのだとか。
前震の日は所用のため福岡にでかけられていたそうですが、
なぜか気が進まずに、早めに熊本に戻られた矢先のことだったそうです。
マスターとしばらくお話ししましたが、
商品が割れたり、ぐちゃぐちゃになったお店に入りたくなかったこと。
しばらくは自宅も怖く、カフェのテーブルの下で寝泊まりしていたこと。
思い出したくないことも含め、気さくに話してくださいました。
帰り際に『いろいろ話が出来て、気が紛れました』と笑顔で話された一言が印象的でした。
『茶のこ』さん、HPは
こちら。
= - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - = - =
『茶のこ』さんからの帰路、玖珠IC手前の橋。
以前、素敵な風景と偶然で会うことが出来た場所です。
日没直前。
そして日没後のマジックアワー♪
身近なエリアが被災し、被災支援って何が出来るのか考えてみました。
ボランティア等の直接支援、物資の支援、募金・義援金、商品の購入、観光に出かける。
もちろん被災のレベルや復興の段階により、ベターな支援内容は変わるでしょう。
良かれと思った行動が、逆に迷惑になったりすることもあるでしょう。
自分の身の丈に合った現実的な行動が、ほんの少しでも支援につながればと思います。