• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ふーたん@のブログ一覧

2006年11月30日 イイね!

オイル消費に対する考え

オイル消費に対する考えビートに限らずE07はオイル消費することが多い。なんでか考えた。

 まず低速トルク不足の高回転エンジンだということ。回して使うから。しかしいくら回るからって街乗りでやたらとムダに回して「面白い」などといいながらオイル消費に悩むのはナンセンスだと思う。

 次に暖機の仕方が間違っている。暖機もせずに高回転回したり、暖機といって10分以上もアイドリングさせてからいきなりブン回して走る。整備書にも書いてあると思うが停止暖機は3分以内。オイルがエンジン内に回れば十分。走行暖機で低回転をキープして走り、油水温が適温まで上昇してから徐々に高回転を使う。

 オイルクーラーと油温計を着けないで油温が上がっていることに気付かず「死んでしまった」オイルを使っている。エンジンオイルは走行距離や使用時間で交換するものではない。オイルがヘバれば使用距離や時間が短かろうが交換するべき。
 
 そしてこれはユーザーの問題ではなく根本的な問題。エンジンが傾斜して搭載されている。特に冷間始動時にオイルが相当寄っていると考えられる。トヨタの初代エスティマもオイル食いしやすいがやはりエンジンは傾斜して搭載されていた。ちなみに5年10万キロのメーカー保証内であれば、適切な整備をしていた車両ならクレーム修理(O/Hや新品エンジン載せ替え)ができた。メーカー的にはオイル消費過大なエンジンは「壊れている」のだ。
 水平対向エンジンだともっと条件が悪そうなのでその辺どうなのか今度水平対向エンジンのユーザーに聞いてみたい。

 
 上記のような理由が重なってオイル消費するエンジンが多いと思うのだが、根本的なエンジンの角度を除いてはユーザーの問題だ。いい加減な使い方では性能を維持することも寿命を保つこともできない。
 
 そんなわけでどんな使われ方をしたかわからない得体の知れない中古エンジンの載せ替えなんてありえない。ちゃんとO/Hをして、きっちりとナラシをして、以後は今までのいい加減な乗り方を悔い改めて乗るべきである。

 ビートなど旧規格・バブル期設計のホンダの軽自動車のボディは非常にしっかりした作りで耐久性も高い。スズキやダメハツみたいにボディが歪んだり錆びてフロアに穴が開くようなことはない。簡単に寿命がくるような安っぽい作りではない。(ただし塗料の耐久性はボチボチ程度。防錆性は非常に高いが)10万キロ程度で「古い軽自動車」と言ってしまうようなヤワなモンじゃない。それなのにエンジンのオイル消費が多いからといって廃車にされてしまうのはもったいない。それもユーザーの使い方が悪くてオイル消費して廃車にされたのなら「壊れた」のではなく「壊された」と言えるんじゃないのだろうか。
 
Posted at 2006/12/01 02:39:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月27日 イイね!

やっと見つけましたよ

やっと見つけましたよ最近養魚場がドンドンなくなってしまって、いざ食べたくなると探す羽目になる…

じーこーからクルマで約15分、西鹿島駅よりすこし南に行ったところにある松菱マート横にようやく発見!

これでしばらくは不意の鯛欲求にも対応できるぞ…
Posted at 2006/11/28 22:35:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月26日 イイね!

部品在庫がヤバイのはビートよりトゥデイ

以前のブログにち~さく書いたように、トゥデイの部品が無くなりつつあります。

 EHは当然だがE05Aも大分部品が出なくなってるようで、660でもJA4以前のトゥデイは危ないでしょうね。JA4ですら品番統合などでオリジナル部品が出なくなったりしてます。
 この点はビートの方がマシで、やたら修理する車両が多いので部品の再生産頻度が高いです。また社外部品も豊富にあるので修理にチューンに困らない。

 いま一番ヤバいんじゃないかと思っているのはJA4のMTREC車の部品。元々の台数が少ない上に最近になっていじる人が増えて急激に部品在庫が減ってる。ビートやノーマルトゥデイの部品が流用できるものはいいけど、MTRECトゥデイ専用品がマズい。そもそもメーカも販売当時にMTRECトゥデイがここまでチューンベースにされるとは思わなかっただろう。
 
 それとJA5の部品。これも台数が少ない。JA4トゥデイのギア比チューンの基本である5.9のローファイナルはJA5やJW3(だったかな)などの4WD車のファイナル。ちなみにこのファイナルとカウンターシャフトは絶版。再生産の予定もない(そりゃJA5のファイナルがこんなに売れるなんて夢にも思わなかっただろう)。
 対策としてはケースごとE07Zの4WD用を使えばJA4には装着可能。角目はどうするのかって?新品はあきらめてくれ…

 なおビートやアクティなど、後輪駆動車用のファイナルはFFには使えない。

 JA4トゥデイもそろそろ解体屋の積み上げでも下のほうに来てしまっているので部品はずしもなかなか困難になっている現状、今後必要な部品はあらかじめストックしておくか、部品取り車を確保しておきたいところですね。



以下オマケ↓
 
 半端道路のビート用コンプリートエンジンとかいう得体の知れない中身のエンジンの説明には「デスビ横付けでーす」と書いてあるが(デスビのことをデスなんてどこの業界でも言わないよ)あんなモン着けたら部品なくなったときどうすんだろうね。
 そもそもエンジン降ろさないとデスビ外せないなんて整備不良なエンジンへ改造しちゃマズイだろ!
Posted at 2006/11/26 22:48:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月25日 イイね!

やべぇちょううえめ

やべぇちょううえめこれうまいわぁ、しかもなぜかまわるまわる。気持ちいいからゲームやって寝るベ…
Posted at 2006/11/26 00:48:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2006年11月25日 イイね!

シフト廻りのリフレッシュ

シフト廻りのリフレッシュ今日は部品がそろっていたのでシフトレバー周辺部品のリフレッシュ(O/H)をやってみた。
 
 やったからといって何かが劇的に変るわけではないが、車両新製以来ずっと使ってるものなのでそろそろリフレッシュを…と思って。
 走行9000キロでH6年に購入したが、買って一番に感動したのはシフトフィール。買ってすぐ試乗した知り合い全てが「凄くいいねコレ」と言って感動していた。あれから月日もたち慣れてしまったのか今はそれほど感動はない、コレが当たり前だと。
 でもまてよ?買ったばかりの時のあの「感触」と違うんじゃない?というトコロも今回のリフレッシュにはある。

作業工程はコチラ

この作業、整備書には「工数1.7h」と書いてあるらしいが(今回は整備書一切見てない、じーこーと街道からアドバイスは受けたけど…)自分を含むドシロウトは半日くらいのつもりでのんびりやるべきだと思う。

 とりあえず作業はほとんど終わったが車両に取り付けるときには陽が落ちてしまい、シフトケーブルワイヤーの前後調整ができなかったので明日やることにする。

 んでもって、じーこー店頭にて他のお客さんとかとまたどうでもいいバカ話で盛り上がったのだが、話題の中心は「とある方」のインド土産(画像参照)。ほかにも健全なものもあるんだが、漢ばかりのなかでは当然至極このアヤシゲなパッケのモノに話題がイクのは極自然の流れか(笑)
 左の小さめの箱は多分「バイ○グラ」だと思うが(中身を見て「間違いない」と言った人がいるのでほぼ確定)、右の大きめの「いかにも」な箱はなんなんだろう…ちなみに中身は毒々しい赤色のカプセル錠だ。

 いまのとこボクにはバイ○グラは必要ないが、もう1コの方は中身次第では使ってみたい気もしないでもない(爆) 
Posted at 2006/11/25 22:48:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ADVAN A052に185-55-14が設定された これは使える!」
何シテル?   01/20 01:07
ホンダビートとJA4トゥデイを所有しております。 ビートはサーキット用、トゥデイは通勤~デート用です… ヘタクソな自分にはこのくらいがちょうどいいみたい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/11 >>

   12 3 4
5 6 7 8 9 10 11
121314 15 16 17 18
1920 2122 2324 25
26 272829 30  

リンク・クリップ

ウェザーニュース スパ西浦周辺 
カテゴリ:天気予報
2008/01/19 01:19:59
 
スパ西浦モーターパーク 
カテゴリ:サーキット
2008/01/19 01:15:00
 
ウェザーニュース MLS周辺 
カテゴリ:天気予報
2008/01/19 01:11:24
 

愛車一覧

ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
2007年3月導入。H8年式。 現、街乗り・通勤・デート用。 超稀少なRSの5MTのホ ...
ホンダ ビート ホンダ ビート
4年式 H6年購入 現在サーキット走行用
その他 その他 その他 その他
画像置き場
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation