• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年10月16日

SSTR2024 参戦記

SSTR2024 参戦記 今年もSSTRに参戦してきました。

今月の19日(土)まで出走する方はいますね~
皆さんご安全に!

とりあえず自分のSSTR参戦記をまとめてみます。
今年はお正月の地震の影響で10月開催となり、日照時間が短いので下道ではなく高速を使えるバイクでの参戦です。9月に買ったばかりでまだ慣れていないのとインド製というのが果たして信頼できるのか(笑)




10月6日(日)

スタートはお台場の先の海の森水上競技場先のロータリー。
日の出時刻の15分ほど前に到着するも先客は2名(^^;)
後からもう1台来ましたけどちょっと寂しい感じ。
お祭り気分が欲しければやっぱり土曜日出走ですかね。




予定ルートはこんな感じ。
都内からだと松本と上高地経由が定番&最短ルートらしいですが、上高地へ向かうR158の流れが悪いと思うので、距離は伸びても渋滞知らずの木曽経由のルートとしました。木曾の下道は昨年も走ったルートなので安心です。




たった200ccのバイクなのに高速が使えるだけでこんなに快適なのかと思うほど順調に進みます。






木曽や高山付近の下道も信号が殆ど無いルートなので極めて順調!
天気も良くなってきて最高でした(^^)






それでもいつも昼食のことまでは考えていないので、持参したおにぎりとゼリー飲料のみで休憩は最小限にとどめ・・・








気付いたら千里浜に到着していました♪




予定より1時間くらい早着だったような。
ホントのラリーだったらペナルティですね(笑)








今年も無事に能登の海を見ることができました(^^)




インド製 ホンダCB200X 一応ノントラブルでしたね。






他の参加者も続々とゴール!




おもてなしの貝汁とSSTRカフェでお茶してこの日は終了。




10月7日(月)

朝は小雨だったので気多大社へお参りして能登の復興とSSTRの成功をお願いして・・・




千里浜をお代わりしてゴールゲートの前で写真撮ったり(^^)




そのあとは大雨(^^;)
とても走る気になれないので道の駅氷見の隣の日帰り温泉に半日引きこもり・・・




晴れれば映えスポットなんでしょうけど雨でもそれなりに見える?




この日の宿は泉質最高という噂の湯川温泉。
大雨の中カッパ着て30分だけ我慢して走ります(-_-;)




ここにバイク停めていいよと言われたガレージ?納屋?が素敵すぎる(笑)




到着後、夕食後、寝る前、夜中、早朝、何度お風呂に入ったか(;^_^A




10月8日(火)

お世話になりました~




お湯がイチババンイイナ!




今にも雨が降りそうな天気、海も荒れてるし(^^;)




再び道の駅氷見へ。
朝9時の出発から帰宅までずっとカッパ着用となります・・・




行きは避けていた上高地~松本ルートを利用。
途中の道の駅風穴の里で遅めの昼食は十割そば( *´艸`)

リスタートから雨がだんだん強くなり・・・




諏訪からの中央道は本降りの雨。
こんな日に走るバイクはSSTR参加者だけ(笑)




夜の高速は路面が全然見えなくて恐ろしかったけど、21時ごろに何とか帰宅・・・




往復1000キロちょっとの旅でした~
天気さえ良かったらもう少し距離を走りたかったですね。




早速置き配で現地から発送したお土産が届いてました~





参戦中にこのオイル添加剤(遅効性らしい)を注入して走ったら、行きよりも帰りの燃費が急に良くなってビックリ(^^;)
(40キロ/L⇒48キロ/L)


最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/

関連情報URL : https://sstr.jp/
ブログ一覧 | バイク日記 | 日記
Posted at 2024/10/16 19:47:30

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

SSTRまであと1か月
赤カブ@59さん

SSTR2024②出走!千里浜へ
38.KUGさん

2024SSTR参戦記! with ...
かいるさん

SSTR2025参戦記【スタート〜 ...
かいるさん

バイクを複数持つのにはワケがある?
comachanさん

バイク便業務には意外と向いている ...
ねこにさけとばさん

この記事へのコメント

2024年10月16日 19:57
今年もお疲れ様でした。金沢市内を少し歩いてる限り、バイクで一番遠方なのは「宮崎」ナンバーでした。あと、二輪でもアルファベットの入る地域があるんですね。
コメントへの返答
2024年10月17日 22:41
今年は確か種子島だったか奄美大島からの参加者もいたようです(^^;)

全国から集うナンバーを見るのは楽しいですね。原付二種でも普段ならありえない地域のナンバーがいたりして面白いです(^^)

2024年10月17日 8:09
おはようさんです

無事ゴールできてよかったですね😊

やっぱ高速使えると違いますね😁

コメントへの返答
2024年10月17日 22:43
高速でのワープはありがたい反面景色やバイクの操作としては消化不良の面もあって、半分くらいは一般道を走るルートにしてみました。
否定するわけじゃないけど都内からでもほぼ高速で行く人もいるんですよね。面白いのかな(^^;)
2024年10月17日 11:28
完走出来て良かったですねー(棒)
私も余裕でしたわー♪w

温泉良いですねぇ……駐車スペースの濃さも含めて!
お土産……ポテチはボックスに入らなかったので諦めました……orz

それにしても雨の中をひたすら走り続けるとか変態ですねぇw
コメントへの返答
2024年10月17日 23:03
たかだか往復1000キロちょっとの凡人のブログなので荒らしは困りますよ(笑)

去年までは米や塩を沢山BOXに詰めてきたのですが、今年は雨もあり発送一択です(^^ゞ
おかげでビーバーシリーズを10袋以上買ってくることができました♪

雨の中を長時間走ってると結局中のウェアが濡れてくるってアレ何でなんでしょうね?談合坂SAで濡れた衣類一式を着替えてもう1回濡れるまで走るという修行でした(^^;)



2024年10月18日 9:44
どんなに高級なレインウェア着ても絶対に濡れます。
なので対策方法はただ一つ。
『レインウェアを2枚重ね着する』
これです。
外の1枚目で止めきれなかった程度の水量であれば、2枚目がキッチリと侵入を遮断してくれます。
これなら1000km走ってもまず濡れませんよー!

経験済みの男w
コメントへの返答
2024年10月18日 16:38
はー、二枚重ね!
これは試したいけどそんな日にバイク乗りたくない笑
来年のSSTRにはカッパ2着持っていきます(^◇^;)
2024年10月25日 8:14
SSTR完走おめでとうございます。たいへんお疲れ様でした!
今年こそは憧れのSSTR参加したいと思いつつカブでは厳しいなと…毎年断念してます笑
そのあたり何気にCB200x乗りやすそうで肩肘張らずに乗れそうで良いですね!めちゃめちゃ気になります。
コメントへの返答
2024年10月25日 20:28
ありがとうございます♪
筋肉痛が3日後にやってきて大変ショックを受けています(笑)
5月に神奈川からならカブでも余裕でゴールできますよ。
CB200Xも大きなカブと呼んでいいくらい、スピードが出せない事を逆に楽しめる方には面白いバイクだと思います。ハンターカブより安くて足つきも良くて、ただ不安なところも数知れずですが(^◇^;)

プロフィール

「誕生日おめでとう!」
何シテル?   09/03 20:18
これまでは マーチG♯⇒マーチカブリオレ⇒ マーチ14S 気付いたらマーチを3台乗り継いで いました(^^ゞ オープンカーの気持ち良さが忘れられず 3台...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

F56 サービスインターバルリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 18:37:36
中古MINIの維持費 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/02 23:04:29
MINI スピーカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/12/30 17:58:17

愛車一覧

ミニ MINI Convertible ミニ MINI Convertible
3台目のMINI。 3台目のオープンカー。 赤いクルマは4台目。 久々のオープンが恥ず ...
ホンダ CT125 ホンダ CT125
赤いハンターカブも気に入っていたけど2024年モデルで黄色が出た時もその色が気になってま ...
ホンダ シービー200エックス ホンダ シービー200エックス
400Xみたいな見た目で非力な190ccエンジン搭載。 インド生産、日本未発売。 トコト ...
ホンダ VT250FC ホンダ VT250FC
今年デビュー40周年を迎えます(^^) RZ250 vs VT250F を当時雑誌でリア ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation