Day5(8/29)がまだまだ続きます(^^;)
お昼ごろからのお話です。
国道273号を三国峠、大雪湖、層雲峡と走り抜け上川まで来ました。
ここでホクレンフラッグが赤エリアになるので給油&フラッグ+ステッカーを無事入手♪
昼食に立ち寄った国道沿いの愛山渓ドライブインはツーリングマップルではきのこラーメンが有名だとか?
食べたのは味噌ラーメンなのですがw
ファイターズラーメンを食べるべきだったか(;^_^A
その後、ナビ任せにしたら旭川空港横の気持ちいい道を案内され・・・
久々の平地&市街地が蒸し暑すぎて美瑛手前のセイコマに避難w
実はこの旅で初めてのセイコマだったり(^^;)
(それまではコンビニにすら寄ってない)
カツゲンとアイスで休憩するも、日影がないので暑い・・・
今日は宿を美瑛にとってあり、明日の最終日はベタに美瑛&富良野観光と思っていますが宿に行く前にもうひとっ走り!
観光客の多い青い池も白ひげの滝もスルーして向かったのは十勝岳スカイラインを登った先にある十勝岳温泉凌雲閣。
標高1280M、最後の14%坂がハンターにはきつかった(^^;)
自転車のヒルクライムレースでも使われる道みたいですね。
※借り物画像です
一度このお風呂に入ってみたかったので日帰り入浴です。
ホントはここで温泉三昧の宿泊も考えてたのですが、お一人様宿泊が18000円(2食付き)だったので却下ww
肝心のお風呂はですね~
画像にある露天風呂は非常にぬるくて入っていられないレベルで、右端にちょっとだけ写っているエリアはぎりぎり温まれる温度(^^;)
近くの吹上温泉(無料&混浴)に行けば良かったかww
美瑛に引き返す途中でかみふらの八景「旭野やまびこ高原」に寄り道。
天気が曇っちゃったのが残念・・・
ここでイベント発生w
5月のSSTRの帰りにも起きたマフラーステーの破断が再び(^^;)
三国峠や十勝岳スカイラインの上り坂でのアクセル全開の振動が原因かな?
慌てずに前回と同じ方法で応急処置しました。
夕暮れが迫る中、美瑛の裏道をウロウロ。
(グーグル先生に案内された)
夕日に照らされるスポットを探すのもいいんでしょうね。
日が暮れるころに本日の宿「旅の宿 陽だまり」に到着!
美瑛の町から程よく近いペンション?民宿?でも旅人宿にも近い雰囲気の宿です。
バイク・自転車置き場もあります。
夏は暑い日が多い美瑛では嬉しいエアコン付き!
でもこの日は窓を開けて気持ちよく寝られました^^
部屋の名前が「藤田くん」なのは謎・・・
ここの料理がメチャメチャ美味しいんです!
材料は地物ばかり。
ハンバーグ、お肉、野菜、そして超甘いメロン(^^♪
今回の旅の宿で一番おいしい夕食でした!
こういうのでいいんですよ~
無理に天ぷら(作り置き)とか山なのにお刺身とかいらないんですw
料金もリーズナブルで次回も再訪したい宿です。
もう30年も営業されているそうで、急な階段とかいろいろ工夫した部屋の作りとか旅人宿みたいな雰囲気で落ち着きますね~
ボクも何度も美瑛は訪れていますがこちらは失礼ながら知りませんでした(^^;)
(宿主さんや他の旅人との夜の交流タイムとかはないですけどw)
本日はここまで~
走行 約230キロ
ルートはこんな感じ。
(ピンク色)
Day5(8/29)のAM8:00以降のお話です。
早朝タウシュベツツアーを終えて朝ごはんを食べて、荷物をまとめたら出発です。
このエリアでもう1か所どうしても行きたい場所があるのです( *´艸`)
その前に1時間前に通った林道ゲートまで来てみました。
意外とハンターでも行けそうな路面なんですよね~
次回は自力で行ってみる?
すると午前のツアーのクルマがやってきたので退散しましょう(^^;)
このアーチ橋も見に行くよ~
国道の橋のところから降りていくと、橋の上の様子が見られます。
そして振り返った道をテクテク歩くこと5分?10分?ほど。
開けた場所に出ます。
ここは・・・
幌加駅跡です。
このポイント切り替え・・・
動かせます!( *´艸`)
ちょっと重いけどw
うーん、満足♪
そういえば、昨日の糠平駅跡の写真を載せるのを忘れてましたw
士幌線か~
思い出すね、ボクが小学生のころこの辺の路線を何度も何度も・・・
時刻表上で脳内旅行したことをww
小学校高学年は時刻表クラブ在籍でしたが何か?(^^;)
チャレンジ20000キロとか覚えてる方いますか?ww
あー、思わず鉄分多めな記事になっちゃいましたw
バイクツーリングブログですからね(;^_^A
再び走り出して向かったのは「幌加温泉湯元 鹿の谷」。
国道から林道を奥に進むとある秘湯らしいですが・・・
まさかのお湯抜き清掃日で休館ww
※借り物画像です
もしかしたらこの旅で一番楽しみにしていた混浴露天風呂だったのに!(〃▽〃)ポッ
十勝三股の三股山荘も定休日でお休み・・・
昔々、雨のツーリングで立ち寄ってコーヒーで暖をとった覚えがあります。
国道273号線の見事な白樺並木♪
そして三国峠へ向けてアクセル全開!
(じゃないと山道を上れないw)
バイク雑誌でよく見る風景。
でも実物はやっぱり凄い!
Uターンしてもう一度見たい!
はい、三国峠に到着~
標高が上がって涼しくなったので休憩しましょう。
深煎りのコーヒーを飲んで、次の目的地は・・・
続きますw
北海道ツーリングのレポの途中ですが、











Day5(8/29)です。
朝4時半起床、朝風呂からの~
5時半に某所へ出発!
クルマに乗り合わせて某林道のゲートオープン!
(普段は施錠されています)
ヒグマ出没中!?
(お盆以降出てないそうです)
そんな道(ダート)を4キロほどひた走り・・・
流木が積み重なっている道なき道を・・・
歩いていくと・・・
(長靴推奨)
ここは?
はい、糠平湖のタウシュベツ川橋梁です♪
一度間近で見てみたかったんです(^^)/
この時期(8月下旬)はホントならもっと水量が多くて橋がある程度水没しているそう。
でも今年は雨が少なくて橋の回りが草原化しているそうです。
反対側では朝日に照らされて鹿の群れが朝ごはん中w
ということで早朝タウシュベツ川橋梁ガイドツアーに参加してきました(^^)/
糠平温泉を朝の5時半に出発、宿の朝ごはんまでに戻れるツアーですw
現在、タウシュベツ川橋梁を見に行く方法は主に3つ。
1.ガイドツアー(有料)に申し込む
糠平温泉から早朝、午前、午後に出発するツアーがあります。
クルマでの送迎、長靴レンタル付き、1回15名程度までの定員制です。
2.自分で糠平湖に通じる林道のゲートの鍵を借りる(予約制、各日限定10名)
鍵を道の駅上士幌で借りて各自で林道まで移動してゲートを開けて入ります。
ゲートからダートの林道を4キロ走るのでオフ車がお勧めです。
朝9時以降の貸し出しなので早朝や夕方の散策は時間的に不可ですね。
3.(非推奨)自力でゲートから徒歩・チャリで4キロ移動する。
基本的には林道は許可者以外通行止めでダメらしいですが(^^;)
真冬は糠平湖が凍るので、対岸から誰でも湖上を歩いて渡れるそうです。
(往復4キロらしい)
ガイドさんより
「それでは自由時間は45分ほどです」
「川の中も自由に入って結構です」
「自ら川の深みに行くのは止めませんけどw」
レンタル長靴で遠慮なく川を渡り・・・
川の中からww
下からも見ちゃうよ(*´Д`)ハアハア
(ロープの内側に入ってはいけません)
ここ、脆そう・・・
風雨と寒暖差と凍った湖面が上下することでコンクリート面が削れるらしいです。
今年の4月に大きめの剥がれ落ちが起きたそうで・・・
この姿が見られるのはいつまでなのか。
橋の反対側まで来ました(^^)/
ぬおお~
坂を下りて向こうまで戻ります。
こっち側は川が多い・・・
鹿だ!
たまには橋の上も渡っちゃうの?
朝日を浴びて~
はい、戻ってきました。
真冬にコンクリート内の水分が凍る→膨張する→解けるというサイクルで、毎年春に少しずつ傷んでくるとか。
日が出ると橋の影が。
今年は相当水量が少ないそうで、冬の電力供給(暖房用)が心配だとか。
古代遺跡のように神秘的にすら見えるかも。
45分でちょうど橋の回りを一周歩いてこられました。
時間があれば自力で来てもっとゆっくり湖を眺めたい気もします。
橋が完全水没するまではツアーを開催するらしいですが、水没しちゃったら周囲の散策もし難くなりますね(^^;)
※昨年の同時期はこんな感じだったらしいです
7時40分ごろには宿に戻ってこられました。
しっかり歩いた後の朝ごはんなので美味しかったです♪
まだ朝の8時なのですが今回はここまでですww
Day4(8/28)です。
海からの日の出が見られるかと思ったら、工事の足場に阻まれましたw
宿泊者は向かいの温泉施設で朝6時半から朝風呂に入れるので向かいましょう♪
駐車場には車中泊のクルマが数台停まってます。
隣のキャンプ場はこんな感じ。
昨夜はバイク2台、クルマ1台、チャリダー1人だったかな?
お風呂の後は朝ごはん!
カレーが美味しかったね~
お世話になりました(^^)/
ナビ任せで走るとすぐ近くを通るルートだったのでハルニレの木をお代わり~
パン屋の看板に惹かれて停まったらパン屋は開店前(;´Д`)
隣の農産物直売所でアツアツのゆでとうきび(白)を購入♪
国道沿いの牧場に普通に丹頂鶴の親子が歩いてます♪
十勝平野は冬は雪が凄いのか、凄いクルマを発見!
公道走行不可?
十勝川温泉の近くを通り、看板に惹かれて登った先は・・・
十勝が丘展望台。
十勝平野が一望できます(^^♪
そしてここからが本日のメインイベント!
やまっ!
広っ!(^^)/
うしっ!
そらっ!
ナイタイ高原牧場に到着!
※借り物画像
こちらはレストハウスがナイタイテラスっていうオシャレな建物になったのですが・・・
※2017年ブログより
オジサンにはこっちののどかな風景の方が良かったねぇ。
景色は最高です♪
毎日この景色が見られるなら牛になりたいw
見知らぬ方ですが絵になりますね~
カレーパンでお昼ご飯♪
下りも爽快!!
そして山の中へ向かいます。
士幌線の廃線跡・・・
アーチ橋があちこちに残っています。
鹿の群れ見えますか?
ってことは鹿笛の効果なし?ww
次はここ。
山の中なので雨が降ったり止んだり。
ギリギリでカッパ無しで走れるレベル?
(他のライダーは皆さん着てましたw)
いかにも出そうだよね~
ちょっと遠いけどタウシュベツ川橋梁!
初めて見たかな。
以前から一度見たかったんです。
もうすぐ倒壊しちゃうかも?
雨が降る中、糠平温泉郷まで戻ってきました。
元鉄っちゃん(主に撮り鉄)としては士幌線(廃線)の事がもっと知りたかったけど今日は休館日だそうで(^^;)
雨だし早めにホテルに入りましょう。
ザ・昭和の宿をリニューアルしたのかな?
冷房はないけど山の中なので問題なしw
レストランの名前が「ナウシカ」?
温泉最高!
ご飯も美味しかったです♪
下膳が超早い以外はww
本日の走行 約210キロ
ルートはこんな感じ(水色)。
|
F56 サービスインターバルリセット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/06/07 18:37:36 |
![]() |
|
中古MINIの維持費 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2021/02/02 23:04:29 |
![]() |
|
MINI スピーカー交換 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/12/30 17:58:17 |
![]() |
![]() |
ミニ MINI Convertible 3台目のMINI。 3台目のオープンカー。 赤いクルマは4台目。 久々のオープンが恥ず ... |
![]() |
ホンダ CT125 赤いハンターカブも気に入っていたけど2024年モデルで黄色が出た時もその色が気になってま ... |
![]() |
ホンダ シービー200エックス 400Xみたいな見た目で非力な190ccエンジン搭載。 インド生産、日本未発売。 トコト ... |
![]() |
ホンダ VT250FC 今年デビュー40周年を迎えます(^^) RZ250 vs VT250F を当時雑誌でリア ... |