
なんだか気になったので、手元の作業伝票をまとめてみました。
9年落ちの格安中古車を買った場合ですので、新車や美車を信頼できるお店から保証付きで買った方は参考にしなくて良いかと(笑)
2010年式(前期型) R55 MINIクラブマン クーパーS
2019.6 関西の中古MINIを多く扱う自称専門ショップより購入。
(購入時の走行約52000キロ)
2019.6
納車(納車整備およびDラーでの整備記録あり)
伸びたタイミングチェーンも新品に交換したらしい。
元々来店販売のみ1か月保障が付いてたが、
遠方のため値引きと引き換えに保証なしで購入。
それでも二桁マン円の納車整備代を払ってるので
しっかり整備したからご安心くださいとの事。
自宅まで納車に来てくれた際、空吹かしでのブローオフっぽい音
(プシュッ!)が気になり「ノーマルですか?」と聞くと
「ノーマルです」との返答。そんなものかと思ったものの・・・
~ 以下全てお世話になっている
AGOでの作業 ~
2019.7 納車直後よりどうにも調子が悪い(エンスト頻発)ため
エンジンのフルチェック依頼
インジェクション清掃、ATF交換、プラグ交換、
販売店で調整したはずのバルブタイミング再調整
あるはずのネジが何本か足りないとの指摘も(笑)
おまけに「社外ブローオフバルブ付いてたけどネジが1本無かったから
ノーマルに戻しておいたからね」って、やっぱりね~
他にも色々診てくれているけどAGOでは多分点検工賃取ってない?
2019.8
再びエンスト頻発のため再入庫
スロットルASSY交換、リザーバータンク交換(クーラント漏れ)
エンジンオイル、フィルター交換
2019.9 右ドアの
デントリペア施工(ドアパンチ跡)
ついでにリアの大きめの板金跡(追突?)も判明(笑)
2019.10
アクチュエーター交換(
加速不良)
※この辺で「10万キロ走った車みたいなトラブルの出方だね」と
店主よりお褒めの言葉をいただく(笑)
2019.11 エンジンオイル、フィルター交換
2020.2
プレッシャーコントローラー交換(エンジン異音)
2020.6 エンジンオイル、ドレンパッキン交換
2020.12 エンジンオイル、フィルター交換
2021.1
ヘッドカバー交換(割れによるオイル漏れ)
2021.2
ソレノイドバルブ交換(加速不良)
ここまで納車から1年半、約16000キロ走っています。
まだ車検は1回も通していません。
その間、自分で行った
細かい維持・補修は数知れず。
レッカーは4回呼んだかな?(;^_^A
任意保険代の元はとった自信があります(笑)
さて、気になる金額は・・・
約36マン円でした(;・∀・)
(最初の4か月間で20マン円掛かってます 笑)
我ながらよく頑張っているな~(;^_^A
まぁ自分で作業できる人は工賃分は節約できると思いますが。
オイル交換は5000キロ毎に交換。(メーカー推奨ペースはヤバいです)
初回オイル交換が早めなのはR56系前期エンジンに色々問題があり、AGO製オイルでのオイル喰い状況を把握するため。その後
5000キロで約1L減ることが判ったのでAGOオリジナル対策オイルに変更。その後
オイル喰いは激減しました(^^)
※オイル減りがある状態で普通のオイルを使用する場合は3000キロ交換推奨
リジカラ、ハイスパークイグニッションコイル、タイヤ、他カスタムパーツ代は含んでいません。もちろんガソリン代、保険代は別です。
リアワイパーが上下逆に動く珍現象は
自力で修理しました(^^;
R56系の定番トラブルは一通り出たようですが、大物トラブル(燃料ポンプ、ヒューズボックスなど)がまだ控えているようです(笑)
直すたびに調子が良くなるので、次のトラブルが楽しみです(←何かが違う気がする 笑)
いやー、ガイシャってお金が掛かりますね・・・
最初の購入店は某ブログでの販売車両の納車整備記事で「これだけしておいたんで安心です!」って言ってるけど、これだけ初期不良が出るとねぇ(-_-;)
教訓「(保証が必要なら)中古車は自力で行ける近くの店で買いましょう」
Posted at 2021/02/02 20:14:51 | |
トラックバック(0) | 日記