• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れがりすとのブログ一覧

2006年05月20日 イイね!

れがりすとお勧めの一冊 その4 「マッキンゼー流図解の技術」 -あなたの描くチャートは正しいですか?-

れがりすとお勧めの一冊 その4 「マッキンゼー流図解の技術」 -あなたの描くチャートは正しいですか?-このペースでやっているとあと数回で紹介するものがなくなってしまいそうな(汗)・・・

先日のブログでSOLOについてちょっと書いてしまったので、つい思い出してしまいました。
マッキンゼーといえば大前研一塾長が以前勤めていらっしゃった世界的に有名なアメリカのコンサル会社であります。

この本はプレゼンテーションに用いるチャート(グラフ等)の書き方の基本について述べられた本です。

まず巷で良く見るのが、円グラフ(パイチャート)、棒グラフ(バーチャート、コラムチャート)などに角度をつけて立体的に見せたもの。(エクセル等にもそういう機能がありますが・・・)

これらは一見格好良く見えますが大きな間違いです。

これらのチャートの目的は数値などの大小をはっきりさせるものであって、立体的にすると数値の差がはっきりしなくなります。
そういったチャートをネットに載せたり、プレゼンに堂々と使っている大きな会社もたまに散見されます。


この本は基本的に4つの章で構成されています。
1.チャートを選ぶ 

 ・ステップA 
  -あなたのメッセージを決める(データからメッセージヘ)
   主張しようとするポイントを決め、明確にすること。(何が言いたいのか)

 ・ステップB
  -比較方法を見極める(メッセージから比較方法へ)
   どんなメッセージ(要は何なのか)を強調するためにどの比較方法がふさわしいか選択する   
   コンポーネント比較法、アイテム比較法、時系列比較法、頻度分布比較法、相関比較法など・・・   

 ・ステップC
   -チャートフォームを選択する
    比較方法にふさわしいチャートフォームを選ぶ   
    パイチャート(円グラフ):コンポーネント比較方法 
    バーチャート(横棒)  :アイテム比較法(昨日のブログのチャート)
    コラムチャート(縦棒)&ラインチャート(折れ線グラフ)
                  :時系列比較法、頻度分布比較法
    ドットチャート(点)   :相関比較法 (※バーチャートを用いる場合もある) 

 演習が4つ、設問が6問あり、これをやってみて回答を見るだけでもある程度使い方が分かってくる筈。

 また話が脱線しますが某講座では、チャートを描きながら考え、修正することを勧めています。
 場合によっては出てきたチャートからメッセージまで変えることも有り得ることになります。


2.チャートを使う

  チャートを描く、使う上でさらに細かい注意点がチャートとともに80例ほど挙げられている。 

  ※ちなみにワタシは某講座の影響で極力パイチャートは使わないようにしている。

 
3.コンセプトとメタファーを使う

  ここではメッセージを伝えるためのコンセプトチャートのイメージについて書かれている。

※コンセプトチャートを駆使してここに書かれていることを全てチャート化(パワーポイントなど)出来るようになれば、たいしたものですが、コンセプトチャートについてはこの本の説明だけではちょっと不十分です。


4.チャートをスクリーンで見せる
  
  プレゼンテーションを行うためにいかに]
"読み易く作るか" "色づけを行うか" "特殊効果を使う"
かが書かれている。



いずれにしてもチャート(グラフ等)をどうやって書いたらいいか基本が分からない方、チャートを作る必要に迫られている方、作っているけどあまり自信のない方、等等にはお勧めです。また自分は出来ていると思っている方でもこの中になるほどと思える点はいくつかあると思います。

ワタシも某講座を受けた後でも、補助文献として「なるほど」と思える内容でした。

また、シリーズ物として「マッキンゼー流プレゼンテーションの技術」という本ではプレゼンテーションを準備段階の聞き手調査から始まって、いかに組み立てていくか書かれている本もあり、こちらもお勧めです。
本屋でワタシは片方を本屋で購入しましたが、なかなか置いてある本屋は少なく、
どちらもアマゾンでタイトル検索すればでてくると思います。

お値段は2200円とちょっと高めですが、この内容を考えれば納得かと・・・
Posted at 2006/05/20 21:51:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | おすすめレビュー | 日記
2006年05月15日 イイね!

れがりすとお勧めの一冊 その3 「大前研一通信」 -ネタ元ばらします!-(長文注意!)

れがりすとお勧めの一冊 その3 「大前研一通信」 -ネタ元ばらします!-(長文注意!)本ではないので一冊に入れるかどうか迷ったのですが,
あえて書かさせていただきます。

大前研一氏は世界的に有名な経営コンサルタントで、デキるビジネスマンの間ではカリスマ的存在。多分多くの方が存知だとは思います。知らない人も名前くらいは聞いたことあるかも・・・
元来ワタシはコンサルタントと名のつくものは詐欺師(笑)だと思っておりました。
かれこれ数年前彼の著書「中国シフト」を手にして以来、彼のファンであり(信者ではないと自分では思っている)、彼の主催する通信教育まで受けている始末です(汗)

彼の本は、モノによっては難しい文章もありますが、結構難しいことを分かり易く書いてくれ手いる感があります.

これは月刊誌になりますが、我々がなかなか知り得ないような政府の失政を理論的にかつ分かり易くずばりと突いてくれていてすっきりします。マスコミも何故こういったことをしっかり報道してくれないのかと歯がゆい思いがしますね。

例えばゼロ金利についても大前氏の論調では、
また80年代までは銀行は運用益の90%を預金者に還元していた訳だが、ゼロ金利になってからその運用益を預金者に還元していないことになる。
最近ではいかにも自助努力で立ち直ったとか何とか言っているようだがとんでもない話になる。

ゼロ金利については大前氏の統計を見ると、個人の受け取るべき金利分がそのまま企業の負債を圧縮しているという現象が起きている。
つまり金利がゼロのせいで個人の本来もらうべき金が企業の借金を肩代わりしていることになる。

こんな政府や銀行に文句も言わず黙って金を預けている国民も国民だが最近ようやく海外に投資しようという人が出始めたというようですが・・・

そういうワタシもシンガポールにいる際に日本で貯蓄できなかったので、結婚を機に仕方なく世界的に有名な某保険会社で生命保険とファンドによる投資を始めたわけだが、これが今では5~10%で回っている。当然ファンド銘柄もいくつかに分散はして定期的に変えているが・・・

話が横道にそれたましたが、賢い消費者を目指すなら、デキるビジネスマンを目指す(または近づきたい)なら必読の書だと思います。

ただコレ年会費1万円する割には安っぽい紙を使っているのと、活字がぎっしりつまっていて決して読み易い構成になっていないので、活字嫌いの人にはオススメできない。

ワタシはコレともう一冊の情報誌(次回紹介予定)を読んでるおかげで、今まで使っていたビジネス誌や雑誌などにかける金がほとんどなくなりました。通常プレ○デントとか日経○○とかいい記事が載っているのですが本当に読みたい記事は1つ2つみたいな感じです。

この大前研一通信は本屋では売っていませんが、ネット上で申し込むことが出来ます。

またその一部を読みたいと思う人は無料でメルマガも発行してます。

ぜひご一読あれ・・・
Posted at 2006/05/15 21:46:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | おすすめレビュー | 日記
2006年05月11日 イイね!

れがりすと お勧めの一冊 その2 「ググる」 -これであなたも検索名人?-

れがりすと お勧めの一冊 その2 「ググる」 -これであなたも検索名人?-疲れているといいつつもなぜかもう一つUPしております(汗)

はっきり言ってこの本、配色、内容ともに読み辛いです。
じゃあ何で推薦するのかというと、グーグルの検索のコツがかかれております。

グーグルといえば検索エンジンです。日本ではなぜか相変わらずYAHOOユーザーの方が多いという統計結果が出ておりますが、世界シェアで見るとダントツにグーグルのほうが上。

というわけでこの本にはそのグーグル検索の「ツボ」が満載されております。
検索するときただ単にキーワードを入れているだけの方が多いかも知れませんが、実は裏技やコツがたくさんあるのです。

例えば
・閉鎖されたサイトの情報を入手する
 閉鎖されていてもキャッシュが残っていればそれをクリックすると、テキストデータだがその情報が見ることができる。
 これはデスクトップ検索(※1)にも応用が効いて、消去されたファイルの文字データを見ることも可能

・言葉の意味が分からないときは「とは」、「って何」という言葉をキーワードの後につける。
・除外したいキーワードには”-”(半角マイナス)をつける。
 -例えばスバルのサイトでインプレッサを除外したい場合は
 「スバル -インプレッサ」と打ち込めばいい

・それ以外にグーグル計算機としても使える上に、
  ”100 mile in cm”と打ち込めば100マイルが何cmか換算してくれる。

などなどそれ以外にもこの本検索の裏技満載です。

探したい情報を見つけようと思ってもなかなか見つけられない人にはオススメの一冊です。

私もたまに悩んだとき手にしますが、難点は本当に見づらいこと(汗)

※1 グーグルデスクトップ検索
コレはインストールしないと損です。自分のパソコン内を検索してくれるソフトですが、ファイルをしまった場所を忘れてもキーワードで検索してくれて、ウインドウズ検索よりも断然速い!!数秒で必要なファイルのありかを見つけ出してくれます。
仕事でよくファイルどこにしまったかなぁ~なんてときにすごく便利です!!!
そのほかにもいろいろな機能が満載されております。

ダウンロードはこちらから
Posted at 2006/05/11 22:32:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | おすすめレビュー | 日記
2006年05月09日 イイね!

れがりすとお勧めの一冊 その1 「MBA流キャバクラ経営術」

れがりすとお勧めの一冊 その1 「MBA流キャバクラ経営術」ブログをはじめてからというもの正直読書する量が減った。
ついでに学習も(汗)・・・
う~ん、コレはいかんという感じです。

みんカラではクルマネタ以外あまり受けないというのを承知でこういうもの書いてみました。
今まで読んだ本の中でお勧めを紹介しようというもの。
暇な人読んでね♪

第一回目はワタシにふさわしいキャバクラネタ(笑)ですが、実はワタシはキャバクラに20代前半に一度行ったきり行っておりません。

この本あるメルマガで知りアマゾンで購入したのですが、出張に行く飛行機の中(数時間)で読破してしまいました。

MBAとキャバクラという相反するようないうタイトルがつきながら、非常に読み易くて面白い本です。

一言でいうと、筆者は孫子の兵法にある「敵を知り己を知れば百戦危うからず」を実践しているようなもので、これはキャバクラに限らず、他のビジネスにも十分応用が効きそうな内容です。
それとキャバクラ店舗の内情も一部垣間見れます。

文章は一見難しいような感じに見えますが、結構読み易く徐々にその内容に引き込まれていきます。

いかに情報収集を行うか、いかに集客するか、いかに質のいい女の子に働いてもらうか、そしてその定着率を高めるか、いかにコスト管理を行い利益を出すか、などなど・・・

世のしゃちょ~さんやビジネスマン、そうでないヒトも面白いと思うので是非ご一読を・・・

最近読みかけの本が数冊たまっているので少し読むことにします。

では本日はこれで・・・
Posted at 2006/05/09 21:43:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | おすすめレビュー | 日記

プロフィール

海外生活が約9年続き、4年前に帰国。 いまだに日本になじむリハビリ中です。 新車から所有していた愛車の初代レガシィ(C型)を、帰国後からいろいろ手を加え...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ゲームマニアの弟のブログ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2006/07/05 23:31:52
 
大前研一 コラム 
カテゴリ:NEWS 経済関連
2006/03/15 07:41:27
 
ドラゴンブランド 燕の巣 
カテゴリ:ツバメの巣 -お薦め品ー
2006/03/06 12:55:17
 

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
BCのエアコンが調子悪くなってきたので、家族のことも考えて使い勝手の良いクルマにしました ...
スバル R2 スバル R2
名前:パピちゃん (妻と子供が命名) 現在の我が家のファミリーカーです。平日は妻が買い ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
若気の至りで初めて自分の金で買ったクルマ。 ボディは赤でど派手でした。 更にOZのホイー ...
スバル レガシィ スバル レガシィ
91年10月からこのクルマと付き合い始めて18年。 最近はエンジンブロー&乗せ換えなんか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation