• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年09月26日

アクアに標準搭載の燃費計について

アクアに標準搭載の燃費計について もう、すでに色々な方が言っているのかもしれないけど、初代プリウス、初代アクア前期型、初代アクア後期型、新型アクアと、乗ってきて思う事で、車に標準搭載の燃費計の値と、ガソリンを満タンにした時の計算値(走行距離を給油したガソリン量で割る)では、燃費計の方が1割程度高燃費になります。



この差はどこで出るのかを、仮定してみた。

まず、1割(10%)と言う値は、初代プリウスから新型アクアまでの4車種でほぼ同じ割合である事から以下の事が言える。
1.車種やモデルに関係なく、一律1割程度良い表示になる。
2.タイヤのサイズアップやダウンを行うと、2~3%の違いが出る
3.夏とか冬とか関係なく約10%の誤差になっている。
4.一般道と高速道路の違いもあまりない

次に1割(10%)と言う数値から連想する値として次の事が言える
1.スピードメータの表示するスピートは、法令で実際の車速を超えてはならないとあるため、約1割程度低く表示されるとされている
2.追尾による速度超過等で検挙された時、違反切符に書かれるスピードは、パトカーや白バイのメータが記録した値より1割引きされると聞いた事がある。
3.高速道路のポスト表示と、ODOメータを見比べると、ほとんど誤差は無い様に思える。(仮に10%の誤差があったら、ポスト表示で10Km走った時、ODOは9kmとなり、1kmもの誤差となってしまう)
4.エコカルテや燃費グラフの中に走行距離の情報が出てこない

この事から、次の様に仮設してみた。
1.標準搭載の燃費計は、車速と走行時間を積分して距離を求めている。
2.車速はメーターで表示している値を使っている。

例として実際の距離100Km走行した時に燃料3リットルを消費したとしたら、標準搭載の燃費計では、スピードメータの値が10%低く出ているので、走行した距離は100kmの10%引きとなり、90Kmしか走っていない事になる。
この事を前提に実質燃費と標準搭載の燃費計との燃費の差は次の様になる
実質燃費
100Km÷3リットル=33.33km/リットル

標準搭載の燃費計
90Km÷3リットル=30.00km/リットル

さて、この仮説はどうやって証明すればいいんだ?

まぁ、自分なりにはこういう事だと納得しておこう。

ちなみに、社外品(ユピテル)のODBコネクターに接続するタイプの燃費計では、走行距離や車速をGPSを使って補正している様で、ほぞ実質燃費と同じ結果が表示される。


画面下段の真ん中が、平均燃費、右上が一般道の燃費、右下が高速道路の燃費
(表示されている数値は、短距離をのんびり走った値なので、あてにしない事)
ブログ一覧 | 燃費 | クルマ
Posted at 2021/09/26 09:32:55

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

雨天でしたがツーリングオフお疲れ様 ...
HIDE_HA36Sさん

久しぶりのBASツアー
Highway-Dancerさん

お正月は札幌(1月1日、新千歳空港 ...
どんみみさん

本日のミラー番とプチキリ番♬
ブクチャンさん

2025年GW_西日本の旅 【後編】
モトじいさん

ゴールデンウィーク旅行①白川郷
あつあつ1974さん

この記事へのコメント

2021年9月26日 12:07
こんにちは。

車自体の燃費計と満タン法による燃費との間の数値の乖離については、古くから議論になっていますね。
そしてその原因については今に至っても推定の域を出ておらず、確固たる結論が出ていないのが実情です。
車メーカーに勤務の技術者なら、わかっているのかもしれませんが。

この件について私は以下のように考えていますので、本記事へのコメントとさせていただきます。

1)車自体の燃費計表示値 = D/F
 車のタイヤの回転数から、車自体が走行距離の積算値Dをカウントしている。
 車自体が燃料噴射量の瞬間値を積分して燃料使用量Fをカウントしている。
 この二つのデータから、車自体の燃費計には、D/F で燃費を表示している。

2)満タン法による燃費 = D/L
 車の持つ積算距離Dをガソリンスタンドでの給油量Lで除算する。

上の二つの計算式において、異なる数値を用いているのはFとL、すなわち車の持つ燃料噴射積算値Fと給油量L。
この二つの数値の差が乖離の原因となっている。

FもLも誤差を持っており、どちらが真値であるかは別問題として、別の数値を用いている事自体が乖離の原因となっている。

ちなみに、私の新型アクアの第1回目の給油では、満タン法による計算値よりも車の燃費計のほうが7.3%良い数値を示していました。
また先代アクアの時は、生涯として4.6%の乖離がありました。
新型のほうが乖離の度合いが大きいのですがn=1のデータなので、今後も調査を継続します。
コメントへの返答
2021年9月27日 0:48
コメントありがとうございます
私の話はあくまで仮定なので、現状では何とも言えない話です。
電子燃料噴射装置が噴射したガソリン量の積算値と実際に消費されたガソリン量の差は確かにありそうですね
だとするとEV率が高いほど誤差が少なくなるのですかね?
また、短距離より長距離の方が誤差が大きくなりませんか?

プロフィール

「[整備] #アクア 新型アクアに、ドラレコ(Yupiteru Y-410dP)の取り付け https://minkara.carview.co.jp/userid/1820295/car/3158474/7886921/note.aspx
何シテル?   08/02 16:15
しゅぎです。 おっさんです。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

新型アクア、ディスプレイオーディオ10インチの外し方 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/09/07 19:40:10

愛車一覧

トヨタ アクア ガリレオ4世 (トヨタ アクア)
前期型アクア、後期型アクアと乗り継いで、アクアは3代目です。 後期型アクアの走行距離が9 ...
トヨタ アクア ガレリオ三世 (トヨタ アクア)
前期型アクアを約5年で20万キロ乗って、2度目の車検の打ち合わせにディーラに行ったとき、 ...
トヨタ アクア どろん@アクア (トヨタ アクア)
初代プリウスの次回車検が通らないと言われて、2013年1月に新車として購入 ※(2013 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation