• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年09月09日

裂田溝(さくたのうなで) と裂田神社

裂田溝(さくたのうなで) と裂田神社  今日は古代史ネタ。この記事にちょっと刺激をされて裂田溝を尋ねてみた。何たる変わりようか見事に整備され、なんと遊歩道まで完備されている。10年一昔と言うけれど、暫く行かないと変わるものだ。

 この用水路は、弥生時代に開削されたと発掘調査資料に書いて有る。今から1700年程度遡るわけだ。ほぼ卑弥呼の時代になる。立地的には奴国と吉野ヶ里を最短で結ぶ要路にある。
 1700年もの長い間、地区の田畑を潤し続けてきたこの用水路は、その建設のいきさつを日本書紀にかなり詳しく書いて有る。神功皇后の項に裂田溝として出てくる。日本最初の官製史書として編纂された「日本書紀」や「古事記」は、100歳以上の天皇や人物が続出する事や、荒唐無稽な記事があるなど、さらに戦後、皇国史観に繋がると言う理由からまったく教えられることが無くなった。しかしこの用水路の様に、現実に現存する施設が書かれている。
 史料価値は充分である。未だ学校では教えられていないが、一部学者の中にも神話中の記事も再検討が必要であるとの声も上がっているようだ。

 写真の裂田神社、祭神は無論のこと神功皇后である。この神社の創建は1918年に1650年祭が行われたとあるから、268年に創建された事になる。この年の前年に神功皇后は没したと、日本書紀の記事からは推定されている。日本書紀や古事記には固有名詞としての卑弥呼は登場しないが、卑弥呼の没年も若干前と推定されている。

 日本書紀と古事記、この二書は確かに読みにくいけれど必読の書であると思う。
ブログ一覧 | 古代史 | 趣味
Posted at 2009/09/09 17:13:14

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

やる気になってるぞ〜86にオーディ ...
Zono Motonaさん

8/15(金)今朝の一曲🎶Ne- ...
P・BLUEさん

今日の朝飯は〜😋👍
一時停止100%さん

✨サクセス✨
Team XC40 絆さん

ライトアップ🔦
よっさん63さん

8/15 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

この記事へのコメント

2009年9月9日 20:43
こんばんは♪

「この記事」とはナンじゃらほい?と開けてビックリ自分の所へ逆戻り(笑)。
大したネタでない、というより内容のない文章で済みません・・・(^^;

「古事記」・・・、中学生の頃に古事記とエントロピーの法則だったかを論じたユニークな本を読んで一気にのめり込みました(笑)

日本神話はギリシャ神話にも匹敵する壮大な叙事詩ですね♪

卑弥呼もそうですが天孫降臨からの日本の歴史が描かれていて、夢が広がります♪

コメントへの返答
2009年9月10日 20:56
よくよく思い出してみると、目の上の書架になんと朝日新聞社刊の週間朝日百科日本の歴史があるではありませんか。忘れてた。昭和62年3月のものです。

記紀の世界と副題の有る号を開いてみると、一応神話を扱っております。

中世辺りまでせっせと朝日新聞に貢いでいるので改めて読み直しして見る事に致します。
2009年9月9日 22:42
スミマセン・・・。↑のコメ、書き方がヘンでした・・・(^^;

「卑弥呼もそうですが・・・」のくだりは、「卑弥呼のロマンもそうですが・・・」です・・・(^^;

古事記に卑弥呼の事が書かれていないのは言わずもがなですが・・・(苦笑)

コメントへの返答
2009年9月10日 20:57
卑弥呼のロマンですね。確かにロマンです。勝手に若くて美人を想像してしまっている。
2009年9月10日 0:36
古文の時間に、日本武尊が火を放たれて地面の下に潜って助かった、なんて事が起きた場所が厚木市小野だ、ってやった程度ですね。なまじ神話が入ってしまってるので、敬遠されてますが、なんらかの史実も含んでいるはずで、ノアの箱舟伝説探究みたいに解析に努めて欲しい所です。尚、日本のお米、DNAで辿ると起源は長江中流域らしいです。結構狭い領域。
コメントへの返答
2009年9月10日 21:01
古文の時間ですか・・・。もう私などお手上げです。古文と聞いただけで。

お米は温かくなければ育ちません。だから北から南下してくることは絶対にありえないのに、つい最近まで半島から稲作が伝えられた事になっていました。

2009年9月10日 12:07
谷川健一氏は“意識の連続”って書いてましたね。たとえ文字で伝わってなくても、伝承として残っていると。

私は古事記ではスサノオとオオクニヌシの別れのところが好きです。訳しか読んだことないですがw
その別れの後スサノオは二度と出てこなくなる。感動です(^_^;)

コメントへの返答
2009年9月10日 21:06
伝承って必ず伝わるものですね。特に日本人にはそういう風潮が色濃いのです。
老舗がよい例ですね。世界最長の営業期間を誇る金剛組だったか、伝統を受け継ぐ気風と言うものがあるように思います。
これは、どの様な権力構造に変わろうとも、代々引き継がれた天皇家が存続できる国だからなのでしょう。

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation