• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年04月17日

うららかな春の陽にさそわれて

遺跡巡りなどと、最近古代史に嵌りだした。北部九州には古代史関連の遺跡は掃いて捨てるほどある。それも充分に古い。キリストさんよりも古い遺跡が沢山ある。

 で、本日は伊都国巡り。あの魏志倭人伝にも登場する伊都国だ。現在の地名で言えば糸島市の旧前原市市域にあたる。

 まず最初は伊都国歴史博物館へ。こちらの博物館で伊都国関連はほとんど知ることが出来る。平日の例で、来館者は全く見えない、展示物独占状態だ。おまけにこちらの館は65歳以上は入館無料。

 人影の無い館内で一瞬・・ギョ!!と気配を感じる。

 館内で充分にお勉強をしてから、三雲鑓溝遺跡へ、そして側にある細石神社(さざれいし)にお参りする。こちらの御社は磐長姫と木之花咲耶姫の姉妹をお祀りしている。

 天孫(天照大御神の孫)瓊瓊杵尊( ににぎのみこと)はあるとき大山積神に出会い、娘二人を妃にと差し出された。妹の木之花咲耶姫はたいそう美人だったので、瓊瓊杵尊は気に入り、妃にしたのですが、姉の磐長姫は不美人だったので大山積神に返してしまいました。大山積神はこれを怒り、今後お前の子孫たちは短命になるぞと言いました。
 ・・・と日本書紀に書いてある。この姉妹をお祭りしている。その後、木之花咲耶姫も瓊瓊杵尊に疑われるのだけれど、この物語は別の機会に。瓊瓊杵尊は神武天皇の曾祖父さんだから、天皇家のご先祖ではある。

 そこから平原遺跡へ。ひらばると読む。九州では原と書いて、バルとかハルと読む。沖縄もヤンバルなどのように原をバルと読む。朝鮮半島の南部でもそのようだ。従ってこの読み方が北から下りてきたのか、南から北上してきたのか定かではない。

 この遺跡から出土した大量の鏡はすべて、先の伊都国歴史博物館に収蔵されている。この遺跡の発掘、保存には在地の研究者、原田大六さんの功績が大きいようだ。

 かれの著作から一部抜粋。
この大女王を葬った木棺は、東南方の日向(ひなた)峠の方角に正確に合わせ、
股間をそちらに向けてあった。
こうなると、日向峠から昇る太陽の光芒は彼女の股間に射しこむことになる。
太陽祭祀を行った大女王が太陽と性的に結ばれているこの事実を解釈すれば、
彼女こそが太陽の妻であり、
日本古典のあの大日靈貴(おおひるめのむち)であったことになる。
(原田大六著 『日本古墳文化』 三一書房 1975年に出版

 写真の、山の稜線が一番低くなっている所が日向峠。

 そこから、志登支石墓へ。こちらの遺跡もキリストさんよりも古い。半島南部の墓制と北部九州の甕棺とが融合した遺跡だ。当時、この地で伊都と志摩が海峡で隔てられていたか、それともこの志登でわずかに陸繋していたかは定かではないが、微高地であるこの場所で繋がっていたとの説が有力ではある。

 富士山型の山が、可也山。同名の山が半島南部にもある。

 やはり当時は玄界灘で隔てられてるとは言え、半島南部とは同一文化圏だったのだろう。倭人の勢力範囲で有ったことは間違いない。何しろ大和に行くよりも1/3の距離で半島南部に達するのだから。

 書き忘れていたけれど、平原遺跡では、鏡、玉、剣の三種の神器が副葬されていた。もっとも日向峠の福岡側、更に古い吉武高木遺跡からも三種の神器が出土している。

 漢委奴国王の金印を貰ったとされる奴国の王墓からも三種の神器が出土する。ただ、この金印を貰ったのは奴国なのか委奴国なのかは議論が分かれているが、通説は奴国なのだが私は委奴国だったと思っている。

 ついでに、本日もちゃんとお花の写真は撮っている。








ブログ一覧 | 古代史 | 旅行/地域
Posted at 2012/04/17 21:51:02

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

キーパーラボ 洗車Aコース(ミネラ ...
LEICA 5th thingさん

アメリカのスバリストは関税上乗せし ...
Jimmy’s SUBARUさん

はだしのゲン…残すべき作品
伯父貴さん

2025.08.07 今日のポタ& ...
osatan2000さん

出勤ドライブ&BGM 8/8
kurajiさん

残業してました😅
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2012年4月18日 8:04
一枚目は古代人を模した人形でしょうか・・・w

思わず痩せたジェイソンかと・・・w

ラストのタンポポもイイデスネ♪www

コメントへの返答
2012年4月18日 21:34
なにせ、館内には他に人が居ないのにもかかわらず、なんとなく気配が・・・。

結構気になるもんです。
2012年4月18日 9:31
展示の人がムードたっぷりにコスプレして
説明してくれるって事ではないですよね。
あれで動いたら腰抜かす人、出ますね。w

中国の史書を紐解くと、周辺国国号に
対する呼び名に”●奴”国ってのが
結構有ります。そのルールに従えば
倭奴国ってのが正解な気がしますね。
●に関しても元々の申告に対してワンランク
下品な文字を充てる事が多いような。
そうなると和国と申告してた気がします。

この中国文化圏?では自立すると
自分の国号に”大”をつけてるようです。
日本が自立を意図すれば国号は
大和国、ですよね。

それと邪馬台国(やまたいこく)ですが、
台風の読み方でたいふうと成ってる事から
”たい””だい”が一般的ですが、
”と”と読む地名も有るんですよね。
最初からすなおに”やまとこく”と
読んでいれば歴史はもうちょっと違ったんじゃ
ないかなと。
なんか事情があったんでしょうか。

コメントへの返答
2012年4月18日 21:38
作り物とわかっていても、なにげに不気味ではありました。

倭国と漢書などには書いてある訳ですが、一応にんべんが付いているので、少しは時の中国も列島国家を認めていたのかもしれません。

中華思想の我が一番の国ですから、卑字を使うのは常なのですが、人偏を付けているのは稀なようですね。
2012年4月18日 22:28
福岡にいた頃、志賀島へドライブした事があります。
金印公園へも寄ったのですが、当時は古代史に
それほど興味もなくマイナーな観光地?程にしか
思いませんでした。
今行けば感動物?なんですがね(笑)

それにしても発見したお百姓さん、良くお上に
届けたモンですね。
「金」と解っていたのか居なかったのか、
歴史的遺物と解って居たのか居なかったのか

史跡巡りは素人なりにでも色々思いを巡らせる
事ができて楽しいです。


コメントへの返答
2012年4月19日 21:29
金印公園ですね。あそこから目の前に志摩半島が見えて、能古島沿いに舟を漕げば、すぐ伊都国に到着します。

奴国に行くよりか半分以下の距離なのです。

どちらも古代は舟を漕いでいくわけだから、やはり金印は漢の委奴国王だったと思うのです。

古代史は想像の世界だから楽しいですね。

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation