• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月04日

生活の知恵

 先日行った高瀬裏川の石橋は知恵と工夫で溢れていた。この菊池川流域は古代からかなり開けていた場所で、この地で産出された阿蘇凝灰岩製の棺が奈良大和の古墳から出土したりする。
 古代にこの地から延々と大和まで10tにもなんなんとする巨石の石棺を運ぶ技術たるや相当の物があったと思われる。

 この人工の掘割は江戸期に菊池川の流域から集められた米の集積地であり出荷港だった。

 石橋は大八車の轍に合わせて浅い彫り込みが橋の端に彫り込まれ、脱輪を防ぐ仕組みになっている。

 こちらは、両側がやや高く真ん中に窪みを持た手押し一輪車が通行しやすいように工夫されている。

 コチラの写真は食事をしたお店の庭なのだけれど、かなり手の込んだ竹の装飾で飾られていた。


 玉名周辺は温泉ありグルメ有りミステリースポット有りで、のめり込むと楽しい場所ではある。
ブログ一覧 | 古代史 | 旅行/地域
Posted at 2013/06/04 17:55:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

大型二輪卒業検定
nobunobu33さん

新素材
THE TALLさん

今日のまゆげ😺この爪とぎ気に入っ ...
天の川の天使さん

【週刊】8/16:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

こんばんは、
138タワー観光さん

まだまだ修行が足りねーな・・・。
鏑木モータースさん

この記事へのコメント

2013年6月4日 18:40
3枚目奥に見える雪の結晶模様?の細工が
いいですね。
石の橋?通路の両脇は運河になるんでしょうか?
コメントへの返答
2013年6月4日 20:59
この竹灯篭、配線がしてあったので夜間はさぞかしとおもいます。

地面から生えている方はローソクがしつらえてありました。

石橋の下は掘割です。現在では花菖蒲でうめつくされていますが・・・・。
2013年6月4日 22:50
菊池の語源がこの地の古代豪族ククチヒコだとか何かの本で読んだ記憶があります。
で、以前拙宅の苗字を調べたらククチ→菊池、、、から派生した苗字の一つだとか。
実際にはつながりなど無いでしょうが、それ以来菊池を心の古里に、ククチヒコを祖と思ってます。(笑)

吉備地方の古墳石棺にも阿蘇凝灰岩がよく使われているようです。
造り山古墳の石棺、その陪塚の千足古墳の物もそうらしいです。
その千足古墳の石室に刻まれた直弧文が九州に多い装飾古墳の系譜をひいていると言う説もあります。
コメントへの返答
2013年6月5日 20:19
ロマンあふれるお話、良いですね。
吉備地方の古墳には特に、この菊池産の阿蘇凝灰岩がよく使われているらしいですね。

私の好きな神功皇后も九州から大和入りの途中で吉備に滞在していますし、神武東遷の時も吉備に逗留しています。

倭の五王時代には瀬戸内海を通り、河内にそして大和に達していますね。

少なくとも、九州中北部、瀬戸内、河内、大和は同一勢力下にあったと思われます。

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation