• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年07月07日

古代史をお勉強する上で重要な書物がある・・。

 日本書紀、古事記などは我が国の正史として編纂された最古の資料では有るけれど記述に矛盾も多くあり、記載された事柄が100%正しいとは言い切れない。

 そこで同時代の資料を見てみると、時代を更に遡って隣の大陸の王朝史が存在する。
中国4千年の歴史と俗には言われているけれど、中国と言う国家は一度も存在した事はない。ただ地域名称としては有ることになっている。英語名のChina、日本語読みで支那は始皇帝の起こした秦の呼び名である。兵馬俑で有名な秦の始皇帝、初めての皇帝と言う普通名詞で固有名詞ではない。恐らく現在の中国人でも始皇帝の本名を知っている人たちは少ないのでは無いかと思えるほど始皇帝の名が独り歩きしている。本名は嬴政(えいせい)。
 従って明確にあの地域を初めて統治したと称する始皇帝が現れてまだ2200年程度の歴史ではある。その間でも北方系異民族の統治支配が1600年間ほどあり、純粋の漢民族などは現存しないようだ。

 それはともかくとして、漢字を使用して記録を残していたのは、この地域、所謂中国だけだったので、書きたい放題、好き放題に記録を書き残している。ただ、面白いのは王朝の交代が激しいものだから、正史として後世に残す資料は前王朝が滅んでから次の王朝が編纂する仕組みになっている。従って現在の中華人民共和国の前の王朝である中華民国、その前の清王朝の正史はまだ編纂されては居ない。

 日本のように政権が変わっても国が変わる事が無い国から見れば、彼の国は政権が変わる事は国が変わってしまう事なので、その様な配慮が必要なのだろう。

 そんな彼の国の歴史書には周辺諸国についても記録している。我が国で特に有名なのは魏志倭人伝なのだけれど、正確には『三国志』中の「魏書」第30巻烏丸鮮卑東夷伝倭人条の事である。いわゆる邪馬台国の記述があり古代史のロマンを掻き立てられるので人気のある記事だ。

 そして時代が下り『隋書』倭国伝にも相当詳しい記事があり、こちらは使者の見聞録まで記載されているのだけれど、我が国ではあまり一般的には解説されていない。

 その記載された事柄があまりにも我が国正史である、古事記や日本書紀の記述とはかけ離れているせいでも有るのだけれど・・。

 随の時代は我が国では聖徳太子の時代で、小野妹子が遣隋使として派遣されている。あの「日出處天子致書日沒處天子無恙云云」(日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す。恙無しや、云々)の国書を持参したことで有名である。

 古事記や日本書紀では推古天皇の時代で女帝であり飛鳥の都で聖徳太子が摂政として政務を司っていた事になっているけれど、隋書の記載ではアマタラシヒコが大王で都は九州島内を指し示す記述になっている。

 ただ、客観的資料の方が当事者資料よりも正確だとする見方もあるので、この隋書の研究も深める必要が有ると思われる。

 その隋書にこんな記述もある。
「新羅百済皆倭為大国 多珍物並敬仰之恒通使往来」(新羅・百済は倭国を大国とする。優れた品々が多いからで、倭国を敬仰して常に使いを往来させている)

今日の半島人が語るのとは全く逆の史実だ。それにしても「敬仰」とはすごい表現ではある。

 そんな雨が降り続いてせっかくのお休みが台無しになってしまったお昼ごはんはIKEA
のカレー・

 何時ものパン屋さんで明太フランスパンなどを購入。明日の朝食だ。
ブログ一覧 | 古代史 | 趣味
Posted at 2013/07/07 01:10:30

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

愛車と出会って1年!
hiroMさん

時間がない時も! ガッツリ洗車ワッ ...
ウッドミッツさん

ライガの誕生会するぞ
chishiruさん

一日中ゴロゴロ
ふじっこパパさん

㊗️エンジン内部洗浄添加剤SEC㊗ ...
morrisgreen55さん

この記事へのコメント

2013年7月7日 21:42
こんばんは。

以前、ドライブで『中国道』を走行していた時、『なぜ?この地方をいやしくも、あの中国と同じ地名をつけたのか。』と思ったことがありました。

でも、よくよく考えたら、日本の中国地方の方が先だと、すぐ気付きましたが。
コメントへの返答
2013年7月8日 17:43
仰るようになんで中国なん?

でも本家はこちらなんですね。

豊葦原中国

日本国のことです。
2013年7月7日 22:17
日本に文字が伝わり、文字で記録するように
なった時期より前、ってのはどうにもこうにも
ならないですからね~。
ましてや古事記、日本書紀、どちらも
一定の規則で書かれてしまってるので、
はみ出した分はどこへやら。
コメントへの返答
2013年7月8日 17:42
古事記や日本書紀が書かれた時期はやはり大陸はある種のスーパーステーツで有ったわけで、精一杯我が国の実情をふくらませて記載した部分も有るとは思うのですが・・・。

蘇我氏の所有していた書籍を焚書してしまって、余計に見えづらくしてしまっています。

その辺りが魏書、隋書、唐書などの記載との矛盾点なのでしょう。
2013年7月7日 23:42
中国(なかつくに)といえば日本ですね~♪w

コメントへの返答
2013年7月8日 17:37
豊葦原中国

まさに高天原と黄泉の国の中間に位置する現世の日本国の事ですね。

豊葦原千五百秋瑞穂國です。

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation