• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2008年08月14日 イイね!

とり天か南蛮か

とり天か南蛮か 以前ブログで紹介したドライブイン鳥前原店に行ってきた。
メニューは「一番定食」。大盛りのかしわ飯とガラスープが付いて、若鶏のもも肉一枚分の焼肉。自分で焼くスタイルだ。これで980円。
 原価率はおそらく30%を若干切っている。お店にとっては儲け商品だ。それなりに満腹感もあり、肉質も新鮮で柔らかくジューシーだ。変に地鶏と称して、親鳥や種鳥を食べさせられるよりも、若鶏で売っているところが好感を持てる。
 ただ。伊万里本店の昭和らしさが前原店に無いのが残念と言えば残念だ。あの本店の猥雑さ、なにかドサクサ紛れに食べさせられている感じがB級グルメの真髄なのかもしれない。
 伊万里本店を推薦する。

 と、紹介したように鶏肉の消費は、から揚げなどでもそうなのだが、ほとんどがもも肉を使用する。一羽の鶏からはもも肉2枚と胸肉2枚が取れる。消費がもも肉に偏ってしまい、胸肉がだぶついてくる。そこで考え出されたのが、大分の鶏天であり宮崎の南蛮だ。
 先だって、玖珠SA登りのカフェテリアでとり天定食を食べた。カフェテリアだから680円とお安い。ところが期待に反してこれが美味しい。ご飯と味噌汁はそこそこなのだけれど、とり天は美味しかったし量も十分にあった。
 別府、大分、湯布院辺りでとり天探しの旅が始まるかもしれない。
Posted at 2008/08/15 21:21:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2008年07月08日 イイね!

老舗になるためには

 45年ほど前の話になるが、大阪の南海線に帝塚山と言う駅がある。
帝塚山学院の最寄り駅だ。女子の短大と高校だったので通学時には華やいだ駅だった。
 この駅前にKと言うお菓子屋があった。夫婦二人の手作りで、作り出された商品には真心がこもっている事を、お二人の笑顔が証明していた。洋菓子では不二家がブランドだった時代だ。こ洒落た喫茶室を併設したお店は、高級住宅地帝塚山と言う立地も応援してか、セレブ御用達のブランドを確立していった。大阪での高級手作り洋菓子店の草分け的な存在だった。開店以来の客として、1ヶ月一度はお店を訪れてマスターの入れてくれる美味しいコーヒーを飲みながら、新作のケーキを味わっていた。
 時がたち、お店は拡張され、駐車場も拡張され、お店は益々繁盛しだした頃、お店からマスターの姿が消え出した。接客している暇がなくなってきたのだ。お決まりの百貨店からの出店以頼や新店舗出店の為の銀行折衝など、おそらく経営者としての仕事がマスターを店頭から消えさせたのだろう。その頃、私は仕事の都合で福岡に引っ越した。
 風の便りで、在阪の百貨店は全店制覇したとか、芦屋か何処かに大きな支店が出来たとか聞いた。何年かたって大阪に行ったとき、あの味が忘れられなくて帝塚山を訪れたのだが其処には何も無かった。かつてKと言う美味しいケーキ屋さんが有ったと言う思い出だけが残った。

 福岡に来てからも同じ経験をしている、けやき通りにMと言うケーキ屋さんが有った。いかにも頑固そうな職人風のマスターだった。ここのイチゴタルトは絶品だった。
 福岡のパティシエブームの草分けに違いない。この店も百貨店に出店しだした頃から本店の味が乱れだした。そして今、このお店は存在しない。

 まだある、野間大池に有ったお店だ、ここも美味しかった。ビルのテナント店から近くに洒落た平屋の独立店舗を建て、デパートに出店した、増産がいけなかったのか食中毒事故を起こし、その後も健闘していたが、雨後の筍のように乱立する同業者に押されてか、現在は箱崎駅近くに移転し、埋没してしまった。

 ついでに、これも野間だ。行列の出来るたい焼き屋さんだ、何時も行列が出来ている。何しろ、焼き台が少ない、生産能力自体が無いのだ、多少、他のたい焼きよりもアンコが美味しかった。尻尾までアンコが入っていた。それだけなのだが、生産能力が低いものだから行列が出来る。行列が出来るとマスコミがやってくる、デパートが出店依頼をしてくる、益々行列が出来る。経営者は錯覚する。店舗を増やす、供給量が増す。行列がなくなる、お客は気が付く、しょせんたい焼きか....と。このお店も消えた。

 太宰府天満宮の裏にお石茶屋と言う茶店がある、確かさだまさしの歌にも歌われていた記憶がある。
      
 「太宰府のお石の茶屋にもち食えば 旅の愁いも いつか忘れむ」

 吉井勇の歌碑が建っているから、相当の老舗だ。数ある天満宮の茶店の中で、ここの梅が枝餅は絶品だ。アンコと皮のバランスが素晴らしい。立地は非常に悪い、参道沿いではなく神社裏の梅林のさらに外れ、最奥にある。ここでしか、この梅が枝餅は味わえない。 普通の観光客はまず足を運ばない。事実、お石茶屋に向かう間にある数軒のお茶屋は閑古鳥が鳴いているのだ。しかしなぜか、お石茶屋だけはお客が入っている。一番悪い立地であるのに関わらずだ。この味を守って行ってほしいものだ。
Posted at 2008/07/08 22:47:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2008年07月06日 イイね!

嘘の無いお店

 勝手に梅雨明け宣言したのだけれど、暑い!!。まだ我が家ではエアコンのスイッチは入っていない。ひたすら耐えるのみか?

 福岡ソフトバンクホークスはもう少しのところで驚異の8連敗を逃した。私の携帯がSBなだけで、別に関係がないといえば福岡人から総スカンを喰らいそう。
 楽天勝利の翌日はポイント二倍のほうが実益はある。少年野球時代は二軍のキャッチャー、たまに一軍にあがればライトで9番。胸には堂々トラマークが付いていたっけ。

 ともあれ、202号線で伊万里に入ると右側にドライブイン鳥というトラック食堂風の昭和なお店がある。300席もあるとか、しかしいつも満員。鳥焼肉と鳥飯、鳥スープが付いて980円、自分でコンロで焼くスタイルだ。設備は古く、店内はお世辞にも綺麗とは言いがたい、丁寧なサービスも期待してはいけない。それだからこそ安くて旨い。有田鶏と称しているが、有田で飼われているブロイラーだ。朝ひねりの新鮮な食材は手の込んだ調理をしなくても焼くだけで美味しいものだ。

 ケンタッキーのカーネルサンダースおじさんがブロイラーを日本に持ち込む以前はすべて食用の鶏は、卵を産まなくなった廃鶏だった。ブロイラーの美味しさに日本人こぞってあこがれたのではなかったか。ブロイラーは美味しいのだ。どこどこ産地鶏に化けてもわからないほどの美味しさなのだ。

 猪が美味しい、とのたまう食通人が居る。本当に美味しい猪は未経産のメスに限られる。猪が美味しいのなら人類は何も品種改良して豚さんを作り出す必要は無いはずだ。豚さんは美味しいのだ。

  消費者のブランド信仰がある限り、偽装は無くならない。

 ドライブイン鳥、前原にも支店がある。あまり店舗を広げ過ぎないよう願うのみだ。
Posted at 2008/07/06 17:55:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外食 | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation