• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2013年05月11日 イイね!

光物取り付け・・・。

 昨日のお休みは雨の中、温泉になどと出かけたのだけれど、思いがけない交通事故による通行止めなどで随分と時間をロスしてしまった。

 温泉は熊本の平山温泉だから泉質も良く、溜まった疲れも解消した。ただ、平日だから空いていて浴槽独り占めなどとの希望は見事に破れてしまった。

 平山温泉では十軒ほどの立ち寄り湯がある。今回訪れたのは元湯と言う施設。入湯料200円と非常にお安い。だから地元の人達が大勢利用している。正に地元の共同浴場と言うところだ。

 さして広くもない浴場に、年寄りばかりが溜まっている図は自分のことはさて置いてあまり美しいものではない。

 で本日は3時半起きでお仕事!お昼すぎまで激務に耐え、代わり映えのしない侘び昼などを。

 食後、昨日の温泉が効いたのか、若干パワーが残っていたのでガレージで作業。

 アクアのエンジンルームはギッシリと隙間なく詰まっている。

 このエンジンルームでエアークリーナーは・・・?

 初めてボンネットを開けてこの小さなエアクリボックスを見た時は驚いた。スーパーカブのエアクリボックスとさして変わらない、こんなので良いのだろうかと。

 どうやらアトキンソンサイクルエンジンには大量の空気は必要無いようだ。

 それでも樹脂アース紛いをケース上面に貼り付け。今回の図柄は雷神そして風浪宮のお守り付き。如何にも効きそうな・・・・・。

 本日の本命作業はデイライトの取り付け。光物揃い踏みの。お後はポジション球だけか・・。
Posted at 2013/05/11 18:52:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年05月09日 イイね!

どうやらお色直しなどを

 本日めでたく初回点検を受けました。って何が目出度いのかわからないけれど。

 午後、お時間がとれたので、フォグのお色直しを開始。アクア付属の取説によると、フェンダーインナーライナーを無理やりこじ開け中に手を突っ込むなどと、かなり強引な説明がなされておりましたが・・・・。

 これでは強姦状態ではないかとジェントルな私は考え、ネットを漁ってみるとこの動画が有り、これに習いました。やはり手順を踏むと物事はスムーズに行くものだと・・。

 で、お色直し完成の図はこちら。暗闇性能はまだわからないけれど、純正よりはマシではないかと・・・。

 後はこのデイランプを取り付けなければと思案中。

 そんな本日のマルちゃん。ホント飽きずにお召し上がりだこと。
Posted at 2013/05/09 17:11:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年05月07日 イイね!

ローソクとも夜明けの行灯とも・・・。

 最近のトヨタ車、全てとは言わないけれどどうもH16と言う怪しげなバルブを使うフォグランプをオプション設定している。

 従来のフォグはハロゲンのH11辺りを使い、レンズも耐熱ガラス製だった。この製品がどうも軽量化の美名のもとに、レンズ筐体ともプラ製に変わり当然耐熱性がないため、ハイワットバルブは使えない。そこでソケットサイズはH11ながらH16と称するたかだか19Wしか無いタングステンランプを使うようになった。

 実用性からは程遠い代物だ。今時の自転車のヘッドランプにも劣るのではないかと思われる光量で、バックランプよりも確実に暗い。

 その名の通り霧の中をこのランプを頼りに走れと言うのだろうか。

 もっとも世に多くいらっしゃる、街中フォグ点灯嫌いの方々でもこのフォグなら容認されるのではないかと・・・・・。

 それほど暗いのだ。

 で、当然ながらH11のHIDをはめ込むなど無謀で、ネットにも溶けた筐体の写真が載っていたりするので✗。

 ならばバーナーのワット数を下げて・・・。これが意外とお高い。

 結論はこちら。30WのLEDをポチってみた。明るさでは定評のあるCREE社製とか。

 時間を作って交換してみよう。

 久しぶりに日の出写真を。

 侘び昼は・・・毎度おなじみ鉄板ソースやきそば。
Posted at 2013/05/07 17:55:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年04月28日 イイね!

夜明けの行灯

夜明けの行灯 明るくなっているにもかかわらず行灯が灯っている。言わば役立たずの意味なのだけれど。アクアの純正フォグランプは全くこれに等しい。

 よく確かめもせずオプションで追加した私が悪いのだが、28,350円と工賃で3万円越えの代物だから当然従来の思い込みからハロゲンの55Wだろうと・・・。

 巷にアクアフォグ専用HIDキットなるものも沢山出回っているので、ポン付けで交換できると思っていた。

 ・・・・が。

 このフォグランプ、使っている電球がH16とやらで、ソケットはH11と互換性が有るらしいのだけれど、なんとハロゲンですら無く通常のタングステンで19Wしか無い。

 補助前照灯の名前に恥じる暗さなのだ。前車アクシオのフォグとは形状とお値段がほぼ同じだったので、当然HID化は簡単に可能だと思い込んでいたのに・・・。

 軽量化とは言え、フォグの筐体を小さくし、レンズをプラスチック化した結果、発熱に耐えられなくて55Wハロゲンすら使えなくなってしまっているフォグランプ。これではHIDの発熱には耐えられるはずもなく・・・。

 もはやフォグランプの名称を使うとは騙りに近い。

 さてさて、嘆いてみてもしょうがない。低ワットのバラストを使って発熱を抑えるとか、LEDを使うとか、諦めて純正19Wのタングステンのまま使うか、思案が始まる。

 しかしトヨタさんの遣り口には・・・弄る楽しみを与えてくれていると解釈しておこう。
Posted at 2013/04/28 06:55:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2013年04月27日 イイね!

勇んで変えたHIDだったのだけれど

 なんだか変!暗いのだ。アクシオの時はフォグで使っていて、ヘッドランプは純正HIDだったので気が付かなかったのか・・・。

 それにしても暗い。幸いというか新品のバーナーがあったので取り替えることにした。アクシオで2年も使ったバーナーだ。いくら球切れの心配が少ない長寿命のHIDだとて経年変化は有るだろう。まして中華製激安品だから。

 新品のバーナーが何故2つも有るのかといえば、この二年間にバラストが2つ壊れた事を意味する。さすが中華の本領発揮というところか。

 ただ中華製品も当たり外れが有るらしく、2年間光り続けているバラストも有る。バーナーも光っているから良いのだろうと軽い気持ちで、よく確かめもせずアクアに取り付けたのだけれど、新品と比べると・・・。およよ~。発光部がくすんでいる。

 新品お約束の焼入れをして、装着。見事光量が回復いたしました。

 で、本日の夜明け写真。夜明け写真が有るということは、本日もヘビーローテーションが展開された証。


 ついでに、侘び昼の焼きそば。
Posted at 2013/04/27 18:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation