• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2011年08月06日 イイね!

いろは歌の謎

いろは歌の謎この記事は、







について書いています。




「古今集」(巻十)にある、紀貫之の歌

を ぐらやま
み ね立ち鳴らし
な く鹿の
へ にけむ秋を
し るひとぞなき

こうした歌の詠み方を「折句」と呼んでいた。

で、今度は[徒然草]の兼好法師が、友人の頓阿法師に送った歌である。

 よ もすず   し
 ね ざめのかり ほ
 た まくら   も
 ま そでも秋  に
 へ だてなきか ぜ

この歌の返歌が

 よ るもう   し
 ね たく我せ  こ
 は ては来   ず
 な ほざりにだ に
 し ばし問ひま せ

 この歌の遣り取りは凄い、何しろ文頭と文末に別の意味を込めている。各句の頭に分置するものを[冠](かむり)、末尾に置くものを[沓](くつ)といい、両方に折り込むのを[沓冠](くつかむり)と呼んでいた。
 
 この歌の意味は

 米給え、銭もほし。その返歌が、米は無し銭少し。

 見事なものだ、何も縦読は2ちゃんねるのオリジナルではない。この国では古来より此の様な優雅で知的な遊戯が行われていたのだ。

 誰でも知っている名句を一つ。

 いろはにほへ と
 ちりぬるをわ か
 よたれそつね な
 らむうゐのお く
 やまけふこえ て
 あさきゆめみ し
 ゑひもせ   す

これは・・・。咎無くて死す。無実を訴える歌だった。

詳しくお勉強をお望みなら・・・。

http://www.japanpen.or.jp/e-bungeikan/study/shinoharahisanori.html
http://hi.baidu.com/%D9%F8%D7%D3%E7%F3/blog/item/a508b8e8b8406f3327979130.html
http://judea.naritacity.com/irohaindex.asp

写真は福津市にある東郷神社で、戦艦三笠の主砲先端部分の本物。
Posted at 2011/08/06 17:32:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記
2011年07月01日 イイね!

ちょっと歴史のお勉強などを

 沖縄に守礼門と言う観光スポットがある。沖縄を訪れた観光客は必ずと行って良いほど見学しているはずだ。2000年に発券された二千円札の図柄にも使われている。

 この門、現在有るのは沖縄戦で焼失したため、戦後1958年に再建されたものだ。従って焼失前は国宝だったのが、現在は県指定文化財となっている。

 さて、この門の由来なのだけれど、1500年代半ば頃に建てられたようだ。その頃の本土は正に戦国時代、そしてヨーロッパでは大航海時代に入っていた。隣国では明朝の退廃と爛熟の時期であった。
 そして、この門に掲げられている扁額の文字「守禮之邦」。この国は礼節を守る国であると読まれているが、実は明朝皇帝万暦帝に対して礼節を守らされたのが現実だ。
 
 当時琉球王朝は明朝の冊封体制下にあった。いわゆる朝献外交だ。明朝を宗主国とし、その庇護下に入り、安寧を得ていた。従って、明朝からの使節がやって来ると、この門の前で、琉球王は土下座をして明朝の使節を迎えるのが礼節とされた。

 この土下座の礼を三跪九叩頭の礼と言う。此の様にして使節を迎えたため、「琉球は守礼の邦と称するに足りる」との詔勅があり、扁額に掲げられた。

 言わば独立国としては耐え難い屈辱の証なのだけれど、現代の日本人のどれだけが、この事実を知っているのかと思うと、いささか寒気が増して来る。

 無邪気に門の前でピースサインなどをして記念写真を撮っている場合では無いのだ。

 この門と同じ役割の門が半島にも有った。迎恩門と言う。こちらは明朝の後、清朝の時代に作られた。琉球同様に三跪九叩頭の礼を強制させられている。その様子が彫り込まれた銅板も現存するのだけれど、韓国にとっては屈辱の触れたくない事実なのだろう。


 日清戦争の結果、日本が清朝に勝ち下関条約で清の冊封体制からの李氏朝鮮の独立を認めさせたとき、この迎恩門は取り壊され、新たにその場所に独立門が建てられた。

 ただ、現代の韓国国民は日本の力で独立出来た事が気に入らないのか、李氏朝鮮が中国の冊封体制下に有ったのが気に入らないのか、ただただ日本が憎いのか、この門の由来を正確に知っている韓国民も少ないようだ。
Posted at 2011/07/01 23:05:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記
2010年02月11日 イイね!

神社を考える

神社を考える 雨の中、太宰府天満宮に行って来た。先にも書いたが、このお社の祭神は私好みではない。日本には八百万の神様がいらっしゃるので選択権はお参りする側にある。
 西行法師が「何事のおはしますをばしらねどもかたじけなさに涙こぼるる」と詠っているように仏に仕える身でありながらも、神社に対する崇敬は忘れていなかった日本人の心がある。
 毎年新年に、総理大臣は伊勢神宮に参拝するが、この行為に対しては、諸外国やマスメディアではあまり騒がない。なのに靖国神社参拝だけは、なぜあれほどの騒ぎになるのだろう。おなじ神道の神社なのに。祀られている神々が気に入らないのだろうか。八百万、いや日本の場合、死ねば皆神様になるから無数の神様がいらっしゃる。だから気に入らない神様もいらっしゃるだろう。でも選択権はこちら側にあるのだから、気に入らない神様はこちら側で無視出来るのだ。と言うか神社の祭神を知らずにお参りしている人々がほとんどではないか。これはもはや宗教と言うより、固有の文化だと思われる。だから他人からとやかく言われる筋合いのものではない。
 
 民主主義がこの国に導入されてまだ60数年にしかならない。それ以前に長い伝統文化がこの国には根付いていた。その中の一つに談合がある。すべて話し合いで解決しよう。和をもって尊しとする、聖徳太子以来の思想だ。
 それよりも昔、卑弥呼の時代でも、この国は100年余り小国が乱立しあい争っていた、しかし一女子を王として共立し以後騒乱は収まった・・・。と魏志倭人伝に書いて有る。話し合いで女王卑弥呼を共立したのだ。これが談合の始まりだろう。物事を平和裏に解決する談合こそ、世界に誇る日本固有の文化なのではないか。1800年ほど前の話だ。
 談合は悪とされている、しかし本当に悪なのだろうか。

 写真はお石茶屋の梅が枝餅。ここのが一番。
Posted at 2010/02/11 21:26:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記
2009年09月26日 イイね!

SWも終わり日常が戻ってきた

SWも終わり日常が戻ってきた  長距離走行の疲れから未だ回復せず、パワーの復元は87%程度か。

それでも日常が戻ってきた。もうすぐ9月も終わる。
そして紅葉の季節がやって来る。
今年もあちこち紅葉巡りをしなければと考えている。

 そんな、土曜の休日。朝から、古代史関連の短文を書くべく資料を漁っているが、なかなかまとまらない。
頭休めにフォトショップで遊んでみた。

妄想が膨らんでいく。
Posted at 2009/09/26 15:43:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記
2009年09月16日 イイね!

鳩山内閣が発足した

鳩山内閣が発足した 今日の福岡は例によって薄靄のかかった青空だ。確かに雲は無いので快晴なのだろうけれど、これは決して抜けるような秋の青空ではない。なのに回りの人々は快晴だと言う。私の感覚がおかしいのだろうか?
 温室効果ガス削減25%のお題目は良いのだけれど、それよりも先に、巨大隣国から飛来する毒ガスを何とかして欲しい。

 週末に、東の方向に移動するのが楽しみだ。澄み切った青空を求めて。

 午後、図書館に籠もった。この市立総合図書館は蔵書の多さとともに、設備の良さも誇っている。その二階、郷土史のコーナーに籠もって、発掘調査資料を漁っていた。
Posted at 2009/09/16 21:40:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation