• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2009年09月09日 イイね!

裂田溝(さくたのうなで) と裂田神社

裂田溝(さくたのうなで) と裂田神社 今日は古代史ネタ。この記事にちょっと刺激をされて裂田溝を尋ねてみた。何たる変わりようか見事に整備され、なんと遊歩道まで完備されている。10年一昔と言うけれど、暫く行かないと変わるものだ。

 この用水路は、弥生時代に開削されたと発掘調査資料に書いて有る。今から1700年程度遡るわけだ。ほぼ卑弥呼の時代になる。立地的には奴国と吉野ヶ里を最短で結ぶ要路にある。
 1700年もの長い間、地区の田畑を潤し続けてきたこの用水路は、その建設のいきさつを日本書紀にかなり詳しく書いて有る。神功皇后の項に裂田溝として出てくる。日本最初の官製史書として編纂された「日本書紀」や「古事記」は、100歳以上の天皇や人物が続出する事や、荒唐無稽な記事があるなど、さらに戦後、皇国史観に繋がると言う理由からまったく教えられることが無くなった。しかしこの用水路の様に、現実に現存する施設が書かれている。
 史料価値は充分である。未だ学校では教えられていないが、一部学者の中にも神話中の記事も再検討が必要であるとの声も上がっているようだ。

 写真の裂田神社、祭神は無論のこと神功皇后である。この神社の創建は1918年に1650年祭が行われたとあるから、268年に創建された事になる。この年の前年に神功皇后は没したと、日本書紀の記事からは推定されている。日本書紀や古事記には固有名詞としての卑弥呼は登場しないが、卑弥呼の没年も若干前と推定されている。

 日本書紀と古事記、この二書は確かに読みにくいけれど必読の書であると思う。
Posted at 2009/09/09 17:13:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | 古代史 | 趣味

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/9 >>

  12 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 1819
202122 23 24 25 26
27 28 29 30   

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation