• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2011年05月05日 イイね!

まだ間に合う桜を求め東へ最終日

まだ間に合う桜を求め東へ最終日 平成23年5月1日午前6時30分

 朝の目覚めは爽やかだ。窓の外を見ると寝ている間に雨が降ったのかしっとりと濡れている。今日から五月だというのに肌寒い朝だ。昨日、チェックインの前に買い求めていたプチメックのパンと自販機の珈琲で朝食を。いよいよ今日は遅咲きの桜を見ながら帰宅する。

 常照皇寺。京都から遠く離れた山間部にある。鞍馬や貴船から鯖街道を行っても良いがナビは、京見峠経由、周山街道を北上せよと言っている。
 周山街道周辺は北山杉の美林地帯なのだけれど、時折此の様に枝垂れ桜の並木が現れたりする。

 この付近は寒冷地らしく桜の開花時期が遅い。出掛けにホテルのPCで検索してみると、近場に黒田100年桜が満開らしい。で、取り敢えず少しだけ常照皇寺を通り過ぎ黒田100年桜へ。

 そして常照皇寺。確かに都から離れて、この時期訪れる人影も少ないのだけれど。このお寺の佇まいは・・・。何と言うか素晴らしい。今回は境内の桜は散り染め、葉桜にはなっていたけれど、そんな事よりも何よりも安らぎを与えてくれる空間だ。




 充分に常照皇寺を堪能した後、更に周山街道を北上。美山かやぶきの里へ。





 お昼のご飯は・・・。にしん蕎麦。蕎麦を好んで食べない人なのだけれど、意外と美味しかった。


 ここからは、丹波綾部道路、舞鶴若狭道、中国道、九州道と乗り継ぎ、帰宅は丁度2日午前0時まであと2分。総走行距離1555.4km 消費燃料74.69L 燃費20.82km/L

 昔のボロナビと違い、新しいナビタイムはちゃんとお勤めを果たしてくれたし。何よりも某国産の超格安>HIDフォグもまだチャンと仕事をしている。夜の高速をハイビームにしなくても楽に走行できるのは、疲労軽減につながる。ただこの先何時まで寿命が有るのかが問題で、取り替えたハロゲンのH11バルブは手放せない。

 そのナビタイムなのだけれど、欠点もある。それは寝起きが非常に悪い事。だから駐車場から出発の時、次の目的地に向かうために駐車場をどちらに出れば良いのか迷う。
 またリルートも遅く、しばしば「次を右です左です」ここはどこ?私は誰?状態になるのだが・・。GPSを補足するとしっかりする。
Posted at 2011/05/05 14:10:28 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2011年05月05日 イイね!

まだ間に合う桜を求め東へ二日目

まだ間に合う桜を求め東へ二日目 平成23年4月30日午前6時00分

 強烈リーズナブルホテルでお目覚め。このホテル二度目の利用なのだけれど、前回は3連泊した。確かに中心部からは離れているし、不便な場所ではあるのだけれど。何しろ駐車場代金と朝食を含めお二人様で、6千円と少々(シルバー割引)。多少の不便は仕方がない。とは言え、通常のビジネスホテルに備わっている設備はすべて備わっている。ついでに天然温泉まである。
http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/kadoma/kadoma.html
 立地も、京都、奈良、に車で一時間以内、大阪中心部までは30分程度、伊丹空港まではモノレール一本で行ける。松下電器いやパナソニックの工場近くだから、この関連か作業ジャンパーの中年オヤジが結構宿泊している。
 窓からの景色、モノレールの終点駅。

 朝食を済ませ、珈琲らしき茶色のお湯も持参のポットに詰め、バイキングのおにぎりを・・・。これで昼ごはんも浮かすことが出来る。なんと剛毅なホテルなのだろうか。

 どうやら黄砂に追いつかれたのか、それとも曇なのかどんよりしている。そんな中、長岡天神に向け出発。この神社の参道にキリシマツツジが満開だとか。
 昔と変わらず、大阪の北東部はなにやら雑然とした町並みだ。文化住宅と称する、戸建ての長屋風住宅が密集している。昔は2階建てだったのが、なんと新しいものは3階建てになっている。小さな敷地を有効利用しているのだろうが、隣家との隙間は10cmも無いのだろう。どうしてそこまでして戸建てにこだわらなけばならないのだろうか。関西人の不思議だ。福岡あたりでは此の様なロケーションだと、中層マンションが乱立しているだろうにと思いながら・・・・。(写真はgoogleストリートビュー)

 で、長岡天神の参道はこの通り。池のそばには錦水亭という料理屋さんがあり、筍のコース料理が味わえるらしいのだけれど、なんとお高いコースで2万円だとか、なんで筍料理が2万円なのだと思いつつも、一度は食してみたいものだと・・・。境内で売っていた一本300円の焼き筍串をほうばりながら思った。

 そこからほど近い乙訓寺へ。こちらのお寺さんは牡丹で有名。

 豊臣と明智の間で行われた山崎の合戦。この主戦場は天王山だ。このお山に大山崎山荘がある。所蔵絵画はさほどでは無いようなのだけれど、建物自体が美術品なのだ。

 東福寺へ移動。この大寺院は秋の紅葉の頃は強烈な人出で身動きがとれないのだけれど、新緑の今はそれ程でもない、いやむしろ少ないと言ってもいいのだろう。駐車場も境内に無料で利用出来る。ここの通天橋からの眺めは素晴らしい。

 続いて実相院。このお寺さんは床紅葉で有名。黒光りする床に庭の紅葉の赤が映り幻想的な雰囲気を作り出すとのこと、新緑の頃は床緑と称するのだが、お客は少なく、枝下の花が落ちてしまった石庭もユックリと鑑賞できた。しかし堂内撮影禁止なので床みどりの写真はなし。

 人出の少ないお寺を選んで回っている。確かに昔の土地勘はあるのだけれど、今回は新しくしたカーナビタイムにすごくお世話になっている。着実にナビゲートをしてくれる。京都も中心部を外れると、道路が碁盤目状にはなっていない。すれ違い困難な程の細い道を、ナビタイムは確実にナビゲートしてくれる。着いたのが円通寺。このお寺さん、借景庭園で有名だ。シンプルな構成の庭園に上手く比叡山を取り込んでいる。相方が大絶賛のお庭だ。

 お寺巡りはまだまだ続く。流石京都、連休中でも空いているお寺はいくらでもある。
大徳寺高桐院。このお寺さん、広大な大徳寺境内にある。細川忠興由来のお寺だ。ガラシアの墓もあるし、こちらはわざと欠けを作った千利休秘蔵の灯篭がある。秀吉にこの欠けた灯篭を見せ、これこそが素晴らしい物だと・・・。権力者に楯突いたのだから切腹させられるのも無理も無いかと思う。余程秀吉と利休は性格が合わなかったのだろう。打首ではなく切腹をさせたのだから、当時としては秀吉の利休に対する最大の敬意を払ったのだろう。

 そろそろ夕刻が迫ってくる。お寺さんの拝観時間は殆ど4時半までだ。あとは神社。
で、今宮神社。この神社の境内に「重軽石」なるものがあり、若い女性に人気だとか・・。パワースポットブームではあるのだけれど・・・。



 地図上で、京都の市域を左下から右の方向へ、そして上に、更に左へとほぼ半周し、今夜のお泊りは、相方の定宿。決して高級ホテルではないし、リーズナブルなホテルなのだけれど、窓からは御所の緑が鮮やかだ。
http://www.palacesidehotel.co.jp/

 今夜の食事は、京都老舗のお肉屋さん三嶋亭で。と言ってもイートインコーナーだからリーズナブル。
Posted at 2011/05/05 12:48:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation