• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2009年01月01日 イイね!

初詣にお出かけ。

初詣にお出かけ。 新春恒例初詣。自宅に籠もって歳神様のご来宅を待っていてもしょうがないので、こちらから出かけることにする。まずは自ら行動を開始するのだ。
 日本の神様は八百万。これだけいらしゃるわけだから、こちらの都合で神様を選ぶことが出来る。
 神様を選ぶ権利はこちら側にあるので、好みの神様を選ぶことが出来る。日本の神様は寛容だ。
 毎年、初詣で一番の人では明治神宮だそうだが祭神は明治天皇だ。神様歴はまだ80年程にしかならない。あまた居る神様の中ではまだ新参者に過ぎない。
 天神様はどうだろう、菅原道真だが学問の神様として崇敬を集めている。でもこの神様は怨霊神なのだ。政争に破れて大宰府に流され、悲運のうちに崩じた道真の祟りを恐れた当時の為政者が祀ったものだ。
 私は日本書紀や古事記に出てくる神様が好きだ。歴史の深淵に紛れ、訳の分からない神様が好きだ。
 九州島の有名どころはすべて行き尽くしている。中国地方も殆どお参りした。さて今年はどこにお参りしようか。
 去年ブログを書き始めて、和歌山で木彫をやっていらしゃる「がしら」さんの影響で寺社彫刻に興味を持った。今年は彫刻をテーマに初詣をした。

 通勤割引を利用するためには朝8時までに大宰府ICから九州道に流入しなければならない。おせちで簡単に新年のお祝いをした。勿論お屠蘇は抜きだ。8時ちょっと前に流入し一路南下する。小雪が舞っている中、ラジオからは雪のため北九州の高速が閉鎖されたと伝えている。九州道は少しの雪でも閉鎖される。この地方のドライバーが雪道に馴れないせいだし、スタッドレスタイヤの装着率はほぼ0%だし、タイヤチェーンの所有率も高くない。従って他の地方ではチェーン規制で済む場合でも閉鎖されてしまう。
 ニュースではダイヤモンド富士の様子を伝えている。日本は広い。
 小雪は舞っているものの、路面に雪は無い。周りの山々は真っ白く覆われていた。通勤割引は100kmまでなので、益城熊本空港ICで流出し再流入する。今度は休日割引利用となる。目的地、人吉ICまでは100kmを切っているので、通行料半額で走行出来る。
 
 今日の目的地は人吉の青井阿蘇神社だ。阿蘇の開拓神、阿蘇津彦、阿蘇津媛を祀っている。元もとの発祥は阿蘇のカルデラ内にある阿蘇神社なので、こちらから勧請してきた神社ではある。ただこの神社、昨年国宝に指定されている。楼門や本殿の彫刻が素晴らしいし萱葺きは珍しい。国宝に指定された為か参拝者は多い。駐車場には他府県ナンバーも目立つ。この神社は人での少ないときにゆっくりと見物してみたい。
 人吉の町を巡ってみる。急流で知られる球磨川下りの出発地なのだが、町その物は所謂小地方都市の典型のようだ。城跡には石垣だけ、武家屋敷も一軒のみ、古い町並みもそれほど保存はされていないし、お寺にしてもあまり見所はない。ゆうれい寺などもあったが正月そうそう幽霊の軸などを見てもと、パスした。
 丁度お昼時、鰻で有名なお店があることをガイドブックで知っていた。当然と言うか、お休み。二軒隣り合わせにあるのだが、どちらもお休み。観光客は我侭なのだから、観光客が集まる、こんな時こそ営業すれば良いのにと思う。
 仕方が無いので、駅に行く。こんな時は駅弁に限る。
 よくよく考えてみれば、おせちがあったので重箱に詰めて持って来ればよかったなどと言いながら、名物、栗めしを頂いた。結構美味しい。

 時間があるので、更に南下。霧島を目指す。次の目的地は「flys2000」さんに教えていただいた白鳥神社だ。祭神は日本武尊夫妻、私の好みに合っている。この神社は丁度えびの高原への登り道沿いにある。
 えびの高原への登りは、いたるところにチェーン規制の看板が出ていた。トランクにはチェーンが入っているが、出来ることなら使いたくない。轍以外は真っ白だが轍をたどるとスリップは無い。本当に山の中にこの神社はあった。さすがに正月とは言え、人では多くない、他府県ナンバーも見当たらないが、神社は立派なものだった。本殿の龍の彫り物は素晴らしい。他所では見た事が無い。

 参拝のあと、えびの高原を目指す。霧島山系は赤松の林が多い。さすがに熊襲の治下、杉の植林は進んでいないようだ。広葉樹林帯で森の印象が柔らかい。高度を上げるに従って雪は深くなり、すれ違う車はタイヤチェーンを装着しているが、まだスリップはしない。吸気温度は4度を超えない、かなり燃調が濃いのだろう、燃費計の数字が上がらない。
 どうにかチェーン無しで登りきった。絶景が広がっている。曇り空にも関わらず一瞬だけ韓国岳が姿を現せてくれた。

 えびの高原で冷え切った体を温めるべく、温泉。霧島は何処にでも温泉がある。今回はTVCMの影響で一躍有名になった、泥パックのさくらさくら温泉に決めた。

 帰路は横川ICから流入、八代ICで再流入。この時点で4回の割引枠は使い切ってしまっているので、八代、大宰府間は通常料金だ。基山SAで3時間ほど時間潰しをすれば深夜割引になるのだけれど、そこまでの忍耐力はない。

 10時帰宅 558km走行で 燃費は 18.68km/L 吸気温度がこの日は一度も5度を超えることはなかった。

 あと一つ昨年末にこんなものを取り付けた。これが意外に良いのである。ちょっと取り扱いが面倒なのだけれど、長距離ドライブにはうってつけだ。
Posted at 2009/01/04 11:11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2009年01月01日 イイね!

謹賀新年

謹賀新年
Posted at 2009/01/02 15:52:39 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/1 >>

     1 2 3
4 5 6 7 8910
1112131415 1617
181920 21 2223 24
252627 28 29 30 31

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation