• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2011年12月03日 イイね!

久しぶりに古代史ざんまい

久しぶりに古代史ざんまい 福岡市の南に隣接し那珂川町がある。かねてより気になりつつ、なかなか探求が進まない裂田の溝安徳台がある町だ。最近の写真にも時々登場するレトロな公民館のあるあの場所だ。

 そこの町のホールで、那珂川黎明2011大王の時代展が開催されている。で、行ってみた。小さな展示スペースながら、結構充実した展示だった。

 安徳台から出土した人骨のDNAが男女で一致したとか、3歳ほどの子供の瓶棺から出土した貝の腕輪とか・・・。この埋葬された子供は将来大王の地位が約束されていたのだろう。

 観覧者は他に無し、ボランティアの女性から丁寧な解説を頂いた。物をよく知っている方とお話をするのは楽しいものだ、なにしろ同好の士としては共通の話題が多い。

 だからお互いに相手の頭の中を利用させてもらいながらの会話となる。楽しいひと時ではあった。

 本日の最大の収穫は写真の馬の埴輪。なんとも見慣れている馬の埴輪とはちょっと違う。なぜか不思議な形態だ。ダックスフント型と名付けよう。

 今日のお供は35-70mmズーム。まだマウントアダプターが届いていないので、無限遠は微妙にずれているようだけれど、レンズの実力としては立派なものだと思う。
 
 写真の手前の低い丘が安徳台。
Posted at 2011/12/03 20:12:04 | コメント(2) | トラックバック(0) | 古代史 | 日記
2011年12月02日 イイね!

さて本日は超望遠レンズを試してみた

さて本日は超望遠レンズを試してみた2倍のリアコンを500円で手に入れた。これで手持ちレンズが一気に倍になる。なんともはやリーズナブルというか何チューか。

 手持ち最大のmm数は75-300mmズームだから、これが2倍の150-600mmズームになる。みなしで言えば225-900mmの超望遠になってしまう。こやつを手持ちで使えるかどうかが本日の課題だ。

 さすが900mmの世界は手持ちでは少々無理があるけれど、何とか数カット物になった。







 で、ここで再確認したのがマウントアダプターだ。近接から中景までは結構シャープな切れ味のロッコールレンズ、なんとなく遠景は弱いなと感じていたのだけれど、リアコンをつけて再確認した。なんと遠景の切れ味が悪いのはレンズのせいではなく、マウントアダプターが原因だった。

 NEX用のマウントアダプターは国産品が無いので、大陸製から選ばざるをえない。この手の商品はkiponと言うブランドで各種のマウントが発売されていた。このメーカーは日本製の金型を使ってアダプターを作っているとか、お値段もそこそこ7500円程する。

 私が手に入れたのは、上海製のkiponのコピー品だった。2980円也半額以下だ。中国製品同士でもコピーがはびこっているらしい。値段に惹かれて、購入したのが間違いだったようだ。

 無限遠が出ていない。近接や中景では絶対にわからないのだけれど、フランジバックの厚みが恐らく数ミクロン厚めなのだろう。微妙に無限遠が出ていない。

 kipon製のマウントアダプターを天損で注文した。楽天より200円程お安い。同じ業者なのだけれど・・・・。

 中国ブランド同士でも優劣はあるのだなと・・・・。
Posted at 2011/12/02 21:13:24 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年12月02日 イイね!

日本のレンズ(二本の)・・・。

日本のレンズ(二本の)・・・。 写真を見てほしい。レンズが二本ある。どちらもミノルタ製の35-70mmのズームレンズだ。左側がMDロッコール、そして右側がその後継機α用のAFレンズだ。この時代からミノルタ製のレンズにロッコールの名称が消えた。

 さて、ライカという名のカメラは誰でも知っていると思う。ドイツの名機だけれど、このカメラの交換レンズを一時期ミノルタが作っていた。光学系の設計をライカが行いミノルタが作ったとか、すべてミノルタ製だとか真意はわからないのだけれど、メイドインジャパンと銘打ったライカ用レンズが存在していた。

 バリオ・エルマー R 35-70mm F3.5 と言う。このレンズ中古市場で9万円前後で取引されているとか、同じレンズでありながらLENS MADE IN GERMANYと刻印されている玉もあるようだけれど、こちらはさらに高額で15万前後とか・・・。

 確かにコレクターズアイテムなのだろうけれど、マウントがミノルタだというだけで、同じレンズが3000円で手に入る。それが左側のレンズだ。

 そして右側のレンズ。バリオ・エルマー R 35-70mm F4。いわゆる後期型とまったく同じ光学系を持つミノルタレンズ。と言うことは写りは同じ。このレンズが運賃込み1000円のおまけとして付いていた・・・。

 私は決してコレクターではないけれど、名前に引かれて欲しくなる気持ちはわかる気がする。でもレンズは写真を撮って何ぼの物だ。同じ写りなら当然の選択としてミノルタブランドを使う。

 ただ・・。α用のAFズームは使いようがないか、この為に不当に高いNEX用純正マウントアダプターを買う選択は無い。まー飾っておくことにするか。それとも分解?いかにもプラスチックですと言う外観はあまり好きではない。

 実る田。六甲る。千代田光学から千代子。とファンはまだまだ根強い。国産万歳!!
Posted at 2011/12/02 20:07:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2011年12月01日 イイね!

街中にも晩秋の気配がようやくと

 ここにさんにちで急に木の葉が色づいた。結構暖かい日が続いたのでこのまま枯れて落葉するのかなと思っていたら、ほんとに急に色が濃くなった。

 どうやら植物も冬を迎えるために辻褄合わせをやっているようだ。

こんな写真を撮りたくて・・。

ロッコールレンズを探していたら、余りカメラには詳しくなさそうな出品者が古代ロッコールの魚眼レンズを出品していた。写真で見る限り、かなり程度は悪そうだが、この玉はなかなか探しても出てこない。UW ROKKOR f19mmと言うレンズだ。取り敢えず3000円まで自動入札で・・・。
 しかし結果は惨敗。というか9000円は高すぎるだろう。ただ整備済みの玉は4万円前後で取引されているらしいが、それでも玉はないとか・・・。

 いずれにせよ、19mm程度の焦点距離であれば、現有のNEXパンケーキの16mmにも劣るし、0.7倍のフロントコンバージョンレンズもあるし、歪のある画像は趣味でもないからと潔く諦めた。

 で、NEXパンケーキと0.7倍ワイコンでの絵はこのようになる。見事、周辺に向かって流れ、実用とは程遠い絵になった。







Posted at 2011/12/01 20:42:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation