• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

どうやら立秋

 今日から暑い表現が残暑となる。深夜と言うか早朝というのか、セミの鳴き声で目が覚めた。昨日の日没後に羽化を始めて6時間後成虫になったのだろう、種の保存をかけた短い戦いが始まるのだ。

 この時期、NHKラジオの子供科学電話相談を聞くの毎年楽しみにしている。小さな子供たちの質問に専門家が優しく答える番組だ。

 その中で、蝉の寿命についての話があった。

 従来のいわゆる常識としては、蝉の成虫の寿命は一週間ほど、幼虫で土の中で過ごすのが6年間とされているけれど、最近の研究では幼虫時代が1年から2年で、成虫になってから一ヶ月と言うのが定説となっているらしい。

 またひとつ賢くなった。
Posted at 2012/08/07 19:17:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2012年08月06日 イイね!

列島あげてオリンピックに夢中の間に・・・

 何となくオリンピック中継などを見ていると、今回のオリンピックでは結構、日本勢は頑張っているようだ。ただ、金の数は少ないのだけれどメタル数では多数獲得できそうだ。

 個人技の種目での団体戦チームプレーが生きているようだ。どうやら日本的な絆があるのだろう。

 今回の競泳メドレーリレーでの、男女のメタル獲得などはその典型だ。
男子チームにせよ女子チームにせよ、なかなかのイケメンと美人揃いだった。そして、面々を観察するに、ほとんどの方々がお目目パッチリ縄文系のお顔だ。水の抵抗を考えるとのっぺりした弥生顔のほうが良いように思えるのだけれど、やはり海士族は縄文系なのだろうか。

 卓球女子やバトミントン女子は弥生顔なのだけれど・・・・。

 そんなこんな事に気を取られている間に政局が大変なことになっている。

 どうやら今週、天下分け目の戦いが始まるようだ。

写真は今日も35度超えの我が家前。
Posted at 2012/08/06 22:23:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2012年08月05日 イイね!

いつまで続くのか酷暑日は・・。

 朝、蝉時雨に起こされる。夏らしいと言えば夏らしいのだけれど、やはり熱い。
昨日は寒い高原を散策していた。それに引き換え本日の暑さは・・・。

 どこか涼しい所でと、行った先は市立総合図書館。ただ、節電なのだろう館内はそう冷えている訳ではない。近くのスーパーで多段冷凍ケースに囲まれた付近は、昨日の高原よりも温度が下がっているのか、肌寒い。

 今日も福岡はフェーン現象なのだろう、空気は澄んでいるけれど気温は高い。昨日阿蘇行の車中でNHKラジオを聴いていて、お天気おじさんの一口メモ。

 フェーン現象の漢字表記は風炎と書くのだそうだ。調べてみると気象学者岡田武松さんの命名らしい。いわゆる和製漢字なのだろう。しかし風炎とは言いえて妙ではある。


去年は8月13日にこの湿原を尋ねたのだけれど、今年は少々時期が早すぎたようで多種の花たちには巡り会えなかった。花の開花時期に巡りあうのはなかなか難しい。

写真の黄色い花は、キスゲ。この花は夕方に咲く。
Posted at 2012/08/05 22:31:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2012年08月04日 イイね!

涼を求めて300km

 実に暑い日が続いている。朝7時、すで温度計は30度付近を指している。そう言えば昨日の日本の最高気温はなんと、福岡市の西隣、糸島市だったらしい。

 こんな日は、家でゴロゴロしていても体力が消耗するのみ。さて涼を求めて久しぶりにドライブなどと・・・。

 大阪在住の頃なら、気軽に六甲辺りに出かけたのだけれど、福岡周辺では平地との気温差が10度以上ある場所を探すと、少々遠出になる。そう阿蘇周辺ならばハズレはない。
 な、訳で下道トコトコ片道150kmの旅にと出発。途中の道の駅でおにぎりと唐揚げなんぞを購入して、のんびりと走る。ちょうど先日の豪雨の傷跡もまだ完全に癒えてはいない場所なのだけれど、一見した所では普段と変わりはないようだ。ただ、週末ならいつも賑わっているはずの道の駅の駐車場が空いていたのは少々気になる。

 こんな時こそ、地元の産品を消費するのが復旧復興の一助だと思うのだけれど。

 で、やはり先日の豪雨で被害の大きかった日田市に向かう筑後川右岸沿いの国道R386号が通行止めで左岸沿いのR210号に迂回させられた。通常ならば少し先の橋を利用して右岸から左岸に渡るので、別段迂回することには問題はないのだが・・・・。

 大型車のスレ違いは出来ない細い迂回路だったけれど、めでたく左岸沿いのR210号に出た。・・・・・が・・・が??

 この迂回路、一度も川を渡っていない。なんでや、なんでやねん。

 この奇っ怪な現象は帰宅してから簡単に氷解したのだ。

 そんなこんなで、ともかく阿蘇にたどり着く。外気温度計は高度を上げるにつれて下がってくる。外輪山でほぼ23度。エアコンからは生暖かい空気が出始める。設定温度27度だから暖房に切り替わっているのだろう。でエアコンはカット。窓を開けて風を入れる。

 高原の澄み切った爽やかな空気が・・・のはずなのだけれど、あいにく小雨で、霧で視界悪し。ただ気温のみが下がってくる。快適なワインディングの前を阻む、ヨレヨレの地元のダンプと、濡れた路面に即席ゴミ袋かっぱ仕立ての愛媛ナンバーの直管もろだしバイクの二人乗りに阻まれ、とてもじゃないけれど窓を開けての走行は煩くてかなわない。

 瀬の本を過ぎ、牧の戸峠で、流石の標高1600m超え気温19度。ここらは相当に寒い。

 そこから、一気に400mほど下った長者原の蓼原湿原でお散歩。ここの気温は21度。



 十分に涼味満点の高原散歩を堪能し、九重、玖珠、日田と下道をたどり帰宅。

 本日は汗をかかない一日だったのだけれど、今夜も熱帯夜が待っている。

 で、真昼の怪談の回答はこちら。
Posted at 2012/08/04 21:43:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2012年08月03日 イイね!

今日の福岡は純正車外温度計によると

今日の福岡は純正車外温度計によると 必殺39度!!

 気象台発表では36度台だったのだけれど、一走りしてきた後、車庫に入れる時の温度がこれ。

 空はまだ澄み切っている。風向きが南東だから例の視界を悪くする汚染物質は漂っていない。それは良いのだけれど、この時期の南東風はフェーン現象を呼び、非常に高温となる。

 次なる台風11号が発生し、北上の気配がある。この気候はまだ当分続くのかもしれない。

 去年は異常にセミの鳴き声が聞こえないと話題になっていたのだけれど、今年はそれを補って余りあるほどに鳴き渡っている。アブラゼミやクマゼミの大合唱が夜明けとともに始まり、日没とともに静になる。つい先程、今年はじめてのツクツクボウシの鳴き声を聞いた。この蝉の鳴き声を聞くと、夏休みも中盤になり、ヒグラシが鳴くともうすぐ学校が始まるんだ・・・。と幼い頃の記憶がある。

 そんな先日、隣町の久留米市に出かけた。写真の豆屋さんを訪れるのが目的だった。
やはり手をかけて丹念に作られた物は美味しい。


Posted at 2012/08/03 19:55:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation