• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2013年10月15日 イイね!

金無月・・・

この記事は、広島について書いています。

 10月も半ば、今月は神無月なので八百万の神様は全て出雲に集結中とか。もっとも旧暦の10月だから本来は来月のことなのだけれど・・・。

 その期間中は在地の神様は不在となるので、一旦事あればどう対処するのだろうと思うけれど、そこは万事がゆるい神道のことで、ちゃんと留守番の神様が存在するらしい。

 鷹揚といえばそのとおりなのだけれど、神道とは合理性に富んでいる。

 んな私めは金無月。と言うのも我が勤務先から毎月大入り袋でなにがしかの現金を頂いていた。それが来月から給与明細に記載され振り込みとなる・・・・。

 勤務先としては税務対策なのだろうけれど、「女房殿には内緒のお金だったのに」との恨み事が聞こえてきたりする。

 ともあれ環境変化には対処しなくては・・・・。

 で、リンク先のとりかつコンビ弁当なのだけれど、本日私が頂いたのはこの写真。こちら福岡ではキャベツの千切りが追加されている・・・。

 台風からはものすごく遠いにもかかわらず、長崎県、福岡県に暴風波浪警報が発令された。相当に強烈な台風のようだ、進路に当たっている地方の皆様、厳重注意をお願いします。

 写真は先日拾ってきた栗。
Posted at 2013/10/15 17:29:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2013年10月14日 イイね!

本日天気晴朗なれど・・・

 深夜というか早朝というか微妙な午前3時半。肌寒さで目覚時計より先に目が覚めた。勤務先に駐車中の車は夜露で濡れている。もうそんな季節なのだ。

 と思いきや、なんと日中は真夏日。いやはや10月も半ばというのにどえりゃーこってス。

 東国方面にお出かけの方々は、台風による帰路の欠航を心配しつつ、沖縄方面にお出かけの皆様は、進路が外れたことを喜びつつ・・・。間違いなく去年より人々の移動は多くなっている。従って我が職場は大忙しだ。

 確かに雲ひとつ無い上天気のはずなのだけれど、どうやら黄砂が漂い、当然ながら光化学オキシダントにPM2.5・・・。目がシャコシャコする。

 で、本日のお昼は自家製きのこスパ。

 そして夕暮れ時は・・・。
Posted at 2013/10/14 19:25:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2013年10月13日 イイね!

世間では連休中日

 なのだけれど、我が身は明日からお仕事。従ってそろそろ寝なくては・・・・。
朝から秋らしい気温で上天気のはずなのだけれど、一日家に篭って、なにやらゴソゴソとゴキブリのごとく這いずりまわっていた。無為に過ごした休日だ。

 E-PL3を何とか使いこなしてみようと、手近な被写体を撮ってはいるものの、根がズボラな性格ゆえか、三脚使用が面倒と言うかなんというか、手ブレ防止機能がどの程度のものであるかの試みと言うか・・・。

 手持ちでシャッターを切るのだけれど、超望遠のピントの浅さには泣かされる。ちょっと体が前後するだけでピントを外してしまう。

 それもそのはず、300mmに✕二倍のリアコンを付け600mmで結局m3/4なのでみなし1200mmの超望遠になるのを最短撮影距離1.5mで被写体を狙うのだから、普通は三脚使用だろう。
 ただ手持ちで在っても、この程度には撮れる。

 で、本日のお昼はチキン南蛮弁当・・・・。
Posted at 2013/10/13 21:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味
2013年10月12日 イイね!

ちょこっとドライブ

 頃は秋、東国では真夏日だとか、何やらおかしな塩梅では有るけれど福岡では秋の風情で半袖では少々肌寒い。

 そんなお昼時、折角のお休みなのでコスモス見物などと思って開花状況をネットで見るとまだ咲き始めの様子。来週末辺りからが何処とも見頃のらしい。

 ならば秘窯などへ。先月、鍋島藩の秘窯大川内山に行ったけれど、今回は大分県の日田に有る小鹿田に出かけることにした。ここ日田は江戸時代には幕府の天領だった。天領の領民が使う食器を賄うために、黒田藩(福岡県)の小石原から陶工を招聘し、鍋島藩(佐賀県伊万里)からも招聘して江戸時代中期に開窯された。

 民間用の日用雑器を供する窯だったため比較的地味な器ではある。

 福岡県境にほど近い山中の谷あいに10軒の窯元が密集している様は、先月行った大川内山と酷似している。この小鹿田でも陶土を砕くのに唐臼を使っていて、窯は李朝様式の登り窯なので、景色が似ているのも当然だが、大川内山は磁器でコチラは陶器だ。

 小石原焼のオリジナル技法を頑なに守り続けているのもこの小鹿田焼の特徴だ。技法は全て長子にのみ伝えられとか、そして10軒の窯主は自分の作品に銘は入れない約束だとか。

 10軒の窯元が全て平等に技法を後世に伝えづづけている稀有な存在なのだ。だから時代とともに元祖の小石原焼が変化していっても、頑なにオリジナルを守り通している。

 なので、どの窯元を訪ねても殆ど同じデザインの器ばかりで少々面白みに欠けるきらいがあるけれど・・・・・。

 今回はこのマグカップを買い求めた。

 この小鹿田、「おしかだ」と読むのではない「おんた」と読む。難読地名ではある。

 我が家の門前の金木犀が少しだけ香りだした。

 おみやげは、天領日田の羊羹。

 ちょこっとドライブの燃費はこちら。

 ついでにお昼は、博多もんうどん。丸天、肉、ごぼう天の三種トッピング。
Posted at 2013/10/12 22:06:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域
2013年10月11日 イイね!

寒冷前線の雨に打たれた

 連休前日、我が職場は超お忙しモード。世間ではマスコミが声高に景気の向上など実感できないと言い募っているけれど、現実にこの人々の移動の多さを見ていると確実に景気は回復しつつ有るのがよく分かる。

 給与などは上がっていないにもかかわらず、結構人々にはまだいくばくかの余剰が有るのだろう。半世紀前の貧乏とは明らかに質が違う。

 生活保護世帯でも物見遊山は可能な時代なのだから・・・・。

 で、午後雨は止み、西から移動性高気圧が張り出してきた。途端!!

 中華製高気圧にはたっぷりと毒ガスが含まれている。道理で喉がいがらっぽいし、目がシャコシャコする。

 それでもE-PL3を使いこなすべく、コシナ300mmマクロズームを付けて庭に出た、途端蚊に食われたけれど・・・。マイクロフォーサーズなので35mm換算では焦点距離は2倍。みなし600mmの超望遠レンズとなる。被写体までの距離は1.5mなのだ。

 600mmを手持ちで撮るなど無謀のようだけれど、そこそこ撮れている。ただISOを自動にしていたら1000とか1600になっていた。

 結構E-PL3は何も工夫が出来ないNEX3よりは面白そうだ。

 そんなお昼は、マルちゃん醤油。
Posted at 2013/10/11 16:03:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ | 趣味

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation