• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2018年04月23日 イイね!

初体験!

 この歳になって初体験とは・・・・。車歴半世紀以上になるけれど、はじめての体験をした。実にお粗末というか何と言うか。

 暇にあかせてイースの取扱説明書を読んでいた。項目の中でオートライトの項目があった。暗くなったら自動でライトが点灯する、あれの事だ。

 我がイースのライト操作レバーにはAUTOの文字は見当たらないので。標準では装備されていないのだと納得していた。

 フロントウインドウ下には照度センサーらしきものがあるにもかかわらずだ。

 ちょっと待てよ。取説に書いてあるのに我がイースには無い。サイドエアバッグ欲しさに最上級のGタイプを選んだはずなので、コヤツに装備が無ければどのクラスに標準装備なのだと・・・・。

 で、カタログを改めて見てみると、ちゃんと標準装備になっている。これってどういう事?

 なんともお粗末な出荷前検査をやっていたのか、て言うより出荷検査など工場でも販売店でもやっていなかったと疑われても仕方がないだろう。

 まさかの事態だったのだろうけれど、担当の営業さんやその上司らしき人も「初めての経験です」と・・・。もっとも頻繁にあれば困るけれど。

 取り敢えず、初回点検時にライト操作レバーを交換してもらう事にはなったけれど・・・・・・・。いやはや。この落とし前は・・・。
Posted at 2018/04/23 13:14:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | | 日記
2018年04月22日 イイね!

ご近所から呆れられております

 ガレージで何やら良からぬ算段などをしながら、クルマいじり作業などをしていると、ご近所さんの出入りがあり、その都度「好きですね」とか「ご精が出ますこと」とか「作業ができる事が羨ましい」だとか・・・・。実の所は「あほかいな」などと思われていたりして。

 先日取り付けた爆光LED作業ランプ。これどう見てもパンクポイ見かけで、銀歯ギラギラの獅子頭風情のフロントマスクになっていた。街中使用はとんでもなくはた迷惑な代物だけど、夜の山道なんぞにはかなり有効なランプなのだ。

 ただ、この見かけには耐えられなくフロントバンパー下部に移動してみた。若干目立たなくなったので、良しとしておこう。ネジ止めではなく強力両面テープ止だから気がついたら脱落して無くなっていたとか・・・・。

 納車以来20日ばかり経過し初回満タンから初めて満タン給油した。燃費は16.44km/L。エアコンは殆ど使用だし、アイドリングストップは半分ほどは切ったままだし、エンジンの当たりもついていないだろうし。こんな数字なのかもしれないけれど、内心もう少し伸びるのではと思っていた。

 今まで乗ってきたトヨタ車の例では、備え付けの燃費計の表示は実際より1割り程度良さげな数字を表示していたのだけれど、このイースの燃費計ほぼ正確に満タン法で計測した数値と一致する。これは素晴らしい事だ。GPS計測の速度との誤差もトヨタ車ほどかけ離れていないのも好感が持てる。

 そんな土曜日、なんとなくタケノコなんぞを食したくなり、相方と出かけた。行く先は八女市。なんと言っても日本一の生産量と出荷量を誇る所だ。恐らくこの八女、立花のタケノコは京都とかに出荷され高値で取引されているとか、去年だったか北九州の産地で頂いたタケノコ料理はお値段ほどの事は無かったので、今回は八女立花にした。何れにせよ福岡県産ではある。数年前この八女立花のタケノコ水煮メーカーが中国産を加工して出荷したとか話題になったこともある。

 筍ランチを提供してくれる所はすでに予約が一杯だったので、道の駅でお弁当を購入して頂く。とりあえず筍だったけれど、どうもお味が濃すぎるのが難点だ。関西で育った舌には九州のお味付けは少々濃すぎる。

 食後、八女の町をそぞろ歩き・・・・。

 近年、この様な古い町並みでは貸衣装屋さんがあり、素人撮影会によく遭遇する。和服コスプレなのだろうけれど、この集団は日本語で会話していたので日本人なのだろう。







 八女は仏壇の町でもあるので、細工物もかなり発達している。この神社の彫り物は素晴らしいものだけれど、八女の彫物師にかかれば朝飯前なのかもしれない。

 さくらんぼの実かと思ったけれど、萎れかけた花を見るとハナミズキだった。



 土曜日も午後、お天気もよくそぞろ歩きには最適な陽気だったけれど、観光客の姿はほとんど無く、古い町並みを散策出来た。アルニダ語が聞こえないだけでも良しとすべきなのだろうけれど、この町は観光で食べていくにはかなり多難だろうとの印象だ。



 行き帰り下道国道3号線の旅だったけれど、渋滞、また渋滞で平均速度は25km/hとなった行程で燃費計は20.8km/Lと表示していた。これが良い数字なのかどうかは今後のデーターの積み重ねで判断したい。

 しかし最近の軽自動車ってよく走る事・・・・・。少なくともアクアのエコモードよりは軽快な印象だった。
Posted at 2018/04/22 20:18:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2018年04月14日 イイね!

過ぎたるは及ばざるがごとし

 独居老人も本日で終了、間もなく相方が帰宅するのだけれど、この一週間で3Kgも体重が増えた。買い食いでつい食べすぎてしまっていたのだろう、馬力当たり重量が増えて、劣化した心臓に負担がかかっているようだ。減量しなければ・・・・。

 減量と言えば、我がイースは670Kgしか無い。そのせいなのだろう非力なNAエンジンながら軽やかに走る。軽いことは七難隠すのだろう。

 もっとも後付でなにやら付け足して居るので重量増加は否めない。その後付作業で、車内の内装などを剥がしていたのだけれど、これがまるでフィルムではないかとも思えるほどの薄さで、ここまでやらないと軽量化は出来ないのだろうけれど、それにしても薄い。

 バンパーは無論のことフロントのフェンダーのみならずリアーゲートまでプラスチックなのだから、それも超薄肉なのだ。

 こんな状態だから、軽くぶち当たっても全損事故にはなるのだろう。もっとも骨格自体は強靭との事だから、中の人間はある程度は保護されるのだろう。サイドエアバック仕様を選んだのは正解だったかもしれない。

 黄色の車は事故に合う率が最も少ないとか、でも前車アクアも黄色だったけれど並走車にぶち当てられた・・・。ともかく今回も目立つ仕様になりつつある。 

 「過ぎたるは及ばざるがごとし」なんて諺があるけれど、我がイースは正にその通りになりつつある。前面のLED、これ全部点灯したら間違いなく違反だろう。

 そして後ろ。この後部霧灯。点滅のみならず数メートル後方に赤のレーザービームラインで・・・。
Posted at 2018/04/14 19:46:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2018年04月08日 イイね!

独居老人始めました

 と言ってもたった一週間なのだけれど・・・。
相方は毎年恒例の京都一人旅に今日からお出かけ、体力のある限り出かけるようで、もう10数年続いている。

 今年はホテルの予約の関係で一週間程遅れの日程になったけれど、早咲きの今年の桜もあって、お花見旅行は少々残念なのだろう。ただ、返って人出が少なくお楽しみどころはあるようだ。

 な訳で、独居老人を始めたのだけれど、入浴中に湯船で溺死となれば・・・。

 2ヶ月ほど前、お向かいの独居老人が亡くなった。もっとも検査入院で、入院中のことだったので、孤独死は避けられたのだけれど、我が12世帯のマンションの内、独居世帯4世帯の内、お一人が亡くなった訳だ。

 ミライースは走行距離未だ180km程度、そろそろ弄り虫が這いずりだして、とりあえずデイライトなどを取り付けた。

 このデイライト、前車アクアで5年お勤めいただいたお品なのだ、ちょっとお化粧直しなどして再雇用となった。しかしこの冥土印品侮りがたし、驚異の耐久性だ。

Posted at 2018/04/08 20:16:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2018年04月01日 イイね!

開花宣言以来一滴も雨は降っていない

 この時期、通年ならばお花見は雨に祟られる。去年などは開花時期の殆どが雨だった。しかし今年は降らない。おかげで花びらはまだ散ってはいない。

 ただ連日、PM2.5だの花粉だの黄砂だのと空気の状態は非常に悪い。一雨降れば空気の汚れも多少は緩和されるのだけれど、桜の花びらも散ってしまう。

 今日ミライースがやってきた。ちょこっと近場の花見などをしてきたのだけれど、車に対して過剰な期待を抱かなければこれで十分かなと思わせる車だった。

 お花見なのだろうか、郊外に向かう道路は大渋滞。

 しかし帰路は比較的快調に峠越えを含んだコースでこの程度の燃費。

 この一本桜、毎年見に来ているのだけれど、なかなか開花時期に遭遇するのは難しい。この木は山桜なので、花が落ちる前に葉が出てくる。見頃の期間が短いのだ。



 で、5年乗ったアクア。通算燃費は21.56km/L、走行距離は58166km。おおよそ2698Lのガソリンを消費したことになる。金額にして350740円(単価130円として)果たしてハイブリッドって経済的にお得なのか・・・・。

 アクアとビッツは同クラスの車だけれど、価格差は50万ほどの違いがある。この価格差を埋めるためには計算するのもアホらしいほどの距離をこなさなければ埋まらない。

 結局ハイブリッドなるものは過渡期の産物なのだろう。これがアクアに5年間乗った結果得た答えだ。問われればハイブリッドの選択はお薦めしないと答えるだろう。

 丁度1年のレポートだけれど、この台湾ブランドの中華タイヤ。確かに国産のエコタイヤに比べると燃費は1割ほど低下するけれど、音は静かだし、食いつきは良いし、乗り心地も良い。おまけにお値段が安いし・・・。一万キロほど走って8分山。やや減りが早いかもしれないけれど、NANKANG XR611 175/65R15 88Hオススメ品だ。
Posted at 2018/04/01 20:07:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/4 >>

1234567
8910111213 14
15161718192021
22 232425262728
2930     

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation