• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2018年06月30日 イイね!

芸術の初夏

 先程から雷鳴が轟いて、かなり強い雨が降っているけれど長続きはしないようだ。
関東では梅雨明け宣言だとか、南九州でも梅雨明け宣言。なぜか取り残され感のある九州北部。月曜日には台風までやってくるような・・・・。

 先週の土曜日、九州国立博物館に出かけた。今回の出し物は印象派。ルノアール、セザンヌ、ゴッホなどなどピエール・コレクションが展示されている。目玉はルノアール「可愛いイレーネ」とモネの「睡蓮」だったのだろうけれど、比較的地味ではあるのだろう、観覧者の行列は無かったし、なんと両作品とも撮影自由となっていた。









 セザンヌの「赤い服の少年」も有ったけれど、あまり印象に残ってはいない。

 モネの「睡蓮の池」は他にも多く存在し、倉敷の大原美術館でも観たし、大阪と京都の境にある大山崎山荘美術館でも観たけれど、今回のよりも大山崎山荘美術館の方が印象的では有った。

 いつもの事だけれど、駐車は博物館に隣接する太宰府天満宮の周辺に停めている。それも正面側の大駐車場ではなく、神社裏の個人経営の駐車場だ。正面の大駐車場は一日あたり500円だけれど、裏側の個人駐車場は400円なのだ。ちなみに博物館の駐車場も500円となっている。

 天満宮の博物館に向かう境内では、相変わらずアルかニダ語の大氾濫ではある。丁度あじさいや花菖蒲が開花していたので数枚。

















 こちらに来た時は必ず立ち寄るお石茶屋。位置的には神社裏の更に最奥にあるにもかかわらず、こちらの梅ケ枝餅を頂くにには20分待ち。女将が中国人観光客の団体さんに「サーティーミニュツレイター」などとおっしゃっていましたが、その団体さん、待ちきれないのかお店を後にして行きました。



 他の出店は殆どお客が居ないのだけれど、このお石茶屋だけは賑わっておりました。地元の事情通によると、ここいらの出店に梅が枝餅の材料を供給する問屋さんは一社で、全く同じものを供給しているとの事。しかし門前の参道でも行列のできるお店と全くそうでないお店が有るのは歴然としているし。私の場合はお石茶屋の梅が枝餅が一番美味しい。

 ちなみにちょっと歩く気ならば、こちらに車を停めるとタダ。天智天皇が母、斉明天皇の菩提を弔うために建てた観世音寺だ。
Posted at 2018/06/30 21:37:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 花の写真 | 日記
2018年06月22日 イイね!

100kg乗っても大丈夫

 昔の写真を眺めていて、当時の軽の強靭さを思い出した。
この写真、半世紀以上前、私が高校生だった頃の写真だけれど、愛知機械製のコニーコーチV。当時は16歳で軽自動車免許が取れた。

 50ccの原付きは第一種許可証と呼ばれ、14歳から取得出来た時代だ。中卒で社会に出て働く人たちが金の卵と呼ばれて戦後経済復興の担い手に成った時代だった。

 屋根の上に乗っかって写真を撮っているけれど、これで屋根が凹んだ記憶はない。現代の軽の屋根に乗っかれば、悲惨な結果が起こるだろうことは容易に想像できるけれど、当時の軽自動車って強靭だった。前後に付けられたバンパーで車を押すことも出来たので・・・・。

 最近の車とは設計思想が違っていることは理解できるのだけれど、ウレタンバンパーなどはバンパーとは呼びたくない。もっとも対人安全性ならば人に優しいし、衝突時のクラッシャブルゾーンとして車内を保護する目的ならば致し方ないのかもしれない。

 で、暑いのか寒いのはっきりしない昨今、年寄りの風邪ひきは長引くと言われているけれど、発症以来十日目なのに未だ症状は完治していない。いやはや拗らせれば大変だ。

 それでも、イースには付加物が増えていく。今回はこれを付けてみた。だからどうしたと言うものだけれど、空気圧チェックが楽になる事だけは確かだろう。



 それともう一つ。今更だけれどお値段がこなれて来たので、Amazon EchoDotをポチった。これスマホティザ・リングで車内で面白く使える。GPSを内蔵してリアルタイム交通情報なんぞを可能にしてくれればベストなのだろうと思いながら、遊んでいる。

 スマートスピーカーの使い方としては、独居老人のお話相手などにも有効かもしれない。
Posted at 2018/06/22 11:01:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記
2018年06月04日 イイね!

たまには写真などと

 趣味は写真です。とは言うものの、せいぜいミラーレスに古代レンズを付けて遊んでいるだけだから大した事はないのだけれど、最近、ミライースにかまけて殆どカメラを触ってはいない。

 毎日持ち歩いていたコンデジですら、スマホのカメラ写るじゃん!と、持ち歩くのを止めていた。

 それでも荒れ放題の庭や近くの公園などで少しはシャッターを押していた。では数枚。




















Posted at 2018/06/04 20:49:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2018年06月04日 イイね!

ふらっと阿蘇まで

 梅雨入り宣言は有ったけれど殆ど雨が降っていない福岡。気温も最高気温は30度を超える蒸し暑さはある。でも最低気温は15度を下回る。高齢者にとっては温度の急激な変化には耐えかねている。

 そんな土曜日、快晴だけど黄砂かPM2.5か、はたまた湿度が高いだけなのか空気の透明度はかなり悪い。目がイガイガするし、鼻もムズムズ・・・おそらく光化学オキシダントの濃度も上がっているのだろう。

 こんな日は家に籠もって空気清浄機をフル稼働させればよいのだろうけれど、あいにくとどこかに出かけたい病が発症した。

 しばらく阿蘇に行っていない。そうだ阿蘇に行こう。

 道中にそこそこ有名なパン屋さんがある、どちらも熊本県の南小国町だ。

 全国区の黒川温泉付近だ。

 山間部にありながら、経営が成り立つのはそれなりの経営努力があるのだろう。

 下界は30度を超える真夏日だったけれど、流石、標高1000mをこえるとそれなりに過ごしやすい。阿蘇の五岳を眺めながらジャージー牛乳のソフトクリームなどを舐めた。



 阿蘇谷の水田は殆ど水が張られている。

 そこから九重へ・・・・毎度定番のタデ原湿原は端境期だったけれど。



 お山はミヤマキリシマが真っ盛りだった。



 標高差800mほど日田まで下った時の燃費はこれくらい。

 日田から自宅まではこの程度。ほぼアクア並みの燃費ではある。高速をアクア以上の平均速度でかっ飛ばした割には優秀な燃費だけれど・・・・。

 帰路途中、純正のラジオが固まった。各種操作を全く受け付けないボロさを露呈した。前回のオートライトの件といい、今回のラジオの件といい、ダイハツさん「ホント大丈夫」?
Posted at 2018/06/04 20:39:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/6 >>

     12
3 456789
10111213141516
1718192021 2223
242526272829 30

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation