• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hikobonのブログ一覧

2023年10月02日 イイね!

半年ぶりのエントリー

半年ぶりのエントリー自宅PCのディスプレーがお亡くなりになり、新しいのに変えた。JAPANNETと言うブランドの27インチの物だ。JAPANのブランドだから日本製かなとも思ったけれど、本社は日本だけれど、ときに応じでOEM供給を海外に依頼しているブランドの様だ。

お安くて別に不満は無い。

お亡くなりになったのは台湾ASUS製23インチのものだったけれど6年保った。

気分を変えるため、キーボードとマウスも交換した。場所を取らず重宝している。

相変わらず右脳強化のため、右利きにも関わらず左手マウス続行中だ。

PC本体も、WIN11の整合性チェックに撥ねられないよう、メイン、サブ共に強化したので恐らく人生最後のバージョンUPになるのでは無いかと思っている。

車は変わらずフィアット500。なんとなんと足回りをコニ製に換装。これが見事にハマって快調この上なしだ。世話になっているショップの社長に「80歳間近の方から足回り交換を依頼されたのは初めて・・・・・。」と。
このアクティブサス。少々お高めだったけれど、町中ではソフトで高速ではハードとなり、海岸沿いのワインディングや高原のワインディングでの平均速度がかなりUPする。

もっとも8万キロ走った純正が相当くたびれていたので、その違いが顕著だったのかもしれない。

な訳で、どうやらこのフィアット500が終の車に成るような気がする。デュアロジックがクタバルか私自身がくたばるのか・・・・・。どちらが早いのか勝負!

フィアット500の写真の背景は、最近フォトショップに実装されたAI機能で自由に作り出した架空の背景だ。恐ろしい時代になったものだ。
Posted at 2023/10/02 16:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月21日 イイね!

コロナ

 最近でこそ報道は激減したけれど、コロナの発症は相変わらず続いてはいる。

 世間ではマスク着用が圧倒的にまだ多い。我がバイト先でも着用中だ。流石に個人車内での着用を見かけるのは少なくなってきたし、ジョギング中の方々などのノーマスクも目立ってきた。

 去年末、不注意から頭部の負傷やら何やらが続いていたのだけれど、開けて2日。

 気怠さを感じ、熱を測ってみると7度6分ほどの微熱。少々寒気がする。まさか感染したか・・・。年末バイトの激務疲れなのか・・・。

 買い置きしていた抗原検査キットで・・・・・・。

 見事ヒット!

 これは大変!とは言え時まさにお正月の2日。

 福岡市急患治療センターへ、たまたま家に訪れていた息子の運転で連れて行ってもらった。

 が。時節柄と言うか急患センターの駐車場は満車状態。程なくして止められはしたのだけれど、今度は建物を取り巻くかのような人の列。車の外は厳冬真っ最中なのに、具合が悪い人々が診察を待つために並んでいる。

 息子に並んでもらって、1時間程で診察を受けられた。

 ゆっくりと安静にして自宅でお休みくださいね。のお言葉と、投薬は解熱剤のみ。2年前のコロナ疑いの頃の待遇とは天と地ほどの違いがあった。

 COPD持ちのわたしの場合、悪化すると死を招く。なのに「様態が悪化したら救急車を呼んでくださいね」と当直医に言われ帰宅した。

 幸い3日ほどで熱も下がり大過無く症状も治まったのだけれど、相方に感染させてしまった。寒中付き合ってくれた息子は発症しなかったのが不幸中の幸いだった。

 相方ともども、今回のコロナ罹患の症状はなんだか、ワクチン接種の副反応よりも軽かった様な気がしたけれど、嗅覚異常の後遺症は出た。4ヶ月近く経ってようやく戻りつつあるところではある。
Posted at 2023/04/21 10:27:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年04月20日 イイね!

黄色の車の安全性について、あなたはどう思いますか?

黄色の車の安全性について、あなたはどう思いますか?   最近話題のチャットGPTに聞いてみたら、以下のような答えが出た。結構ハマりそう・・・・。

黄色の車は目立つ色であり、事故率が低いという研究もありますが、実際に乗る人は少ないようです。この記事では、黄色の車の安全性に関する情報と、黄色の車に乗るメリット・デメリットを紹介します。

まず、黄色の車の事故率についてですが、日本ではあまりデータがありません。しかし、海外ではいくつかの研究が行われており、その結果から黄色の車は他の色に比べて事故率が低いということがわかっています。例えば、オーストラリアでは2007年にモナシュ大学が行った調査で、黄色の車は白や赤などの一般的な色よりも事故率が約20%低いという結果が出ました。また、スウェーデンでは2013年にストックホルム大学が行った調査で、黄色の車は昼間だけでなく夜間でも事故率が低いという結果が出ました。

これらの研究から推測できる理由は、黄色の車は目立つ色であり、他のドライバーや歩行者に気づかれやすいからだと考えられます。黄色は光の波長が長く、視覚的に強く印象づけられる色です。また、黄色は自然界ではあまり見られない色であり、人工的なものを示す色でもあります。そのため、黄色の車は周囲の景色とは異なり、注意を引く効果があると言えます。

次に、黄色の車に乗るメリット・デメリットについてですが、メリットは以下のようなものがあります。

- 事故率が低いという安全性
- 目立つ色であることから個性的でオシャレな印象を与える
- 目立つ色であることから盗難や駐車違反などの被害に遭いにくい
- 明るく元気なイメージを持たせる

一方で、デメリットも以下のようなものがあります。

- 目立つ色であることから周囲から注目されやすくプレッシャーを感じる
- 目立つ色であることから汚れや傷が目立ちやすい
- 目立つ色であることから好みが分かれやすく売却時に不利になる
- 黄色は太陽光や紫外線に弱く退色しやすい

以上のように、黄色の車は安全性や個性を重視する人にとって魅力的な選択肢ですが、目立ちすぎることや汚れやすさなども考慮しなければなりません。
Posted at 2023/04/20 22:33:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | PCねた | 日記
2023年04月17日 イイね!

白内障

 長生きすると誰もが罹患する目の病気だ。人類創世期、目の水晶体の耐用年数を創造主は誤ったのかもしれない。

 水晶体が濁ってくるのだ。カメラのレンズで言えばカビが生えるとかコーティングが剥げるバルサム切れなどなのだ。

 運転免許の更新に合わせて、手術を行った。ちょうど誕生月の2月末だった。

 視力が裸眼0.6しか出ない。メガネでの矯正は出来ないとのこと・・・。このままでは免許の更新はおぼつかない。

 決して見えない訳では無いのだけれど、夜道の運転は疲れる。

 世界一安全で簡単な外科手術とされる白内障手術。手術自体は簡単で10分ほどで終了。

 術中、痛みなども無く事はスムーズに捗ったのだけれど、目の中を触られている感覚が増した時、聞こえてきたBGBがケセラセラだった。成るようになる!このBGMは意図しているのだろうかなどと思いながら手術は終わった。

 術後、先生の話を聞くと。前立腺肥大の薬を一度でも飲んだ事のある患者さんは、瞳が大きく開かないので手術の難易度が増すとの事。私がそうだ。

 2ミリ程度の切開、超音波で水晶体の中身を粉砕しつつ吸出し、アクリルのレンズを埋め込む手術だ。顕微鏡を覗きながらの細かい作業なのだ。

 一週間置いて、右目もリフレッシュ。

 この手術で何が大変かと言えば、術後の目薬の点眼。4種類を一日4回期間一ヶ月。

 その期間も過ぎて、今は2種類の点眼になっている。感染症の予防と後発白内障や他の眼病の予防に成るらしい。

 で結果は、世間が変わった。今まで見てきたのは何だったのか・・・。見えているものだけが真実だとは思わなかったのだけれど、見え方が激変した。

 タングステン球に照らされた世界が、急にLEDの白色光に変わった様な気分だ。夜間の運転が見事に楽になった。路肩がちゃんと明るく見える。

 前方暗視ディスプレーを買おうと思案していたけれど、要らない。

 手術前はメガネ無しで生活が出来ていた、運転も、スマホも出来ていたので術後もメガネ無しで普段は過ごせる。乱視の矯正メガネを作ったので、矯正視力は1.2が出ている。

 世間がよく見えるようになってそのあまり、老いさらばえた己の醜き姿に脂汗など・・・・。筑波のがま状態だ。

 で、印象派の巨匠モネさん。彼も晩年白内障だったらしい。100年も前だから、今どきの治療は受けられなかっただろう事は十分想像出来る。

 比較画像をネットで見つけたので転載する。

 やはり術後と術前では色彩が異なっている。機会があればその観点からモネの絵を見てみたい。

 スマホのゲームで。左の様な画面が右のように見えれば要注意。

 ネットで拾った白内障自己診断画像。



 ちゃんと読めればまだ大丈夫かな?
Posted at 2023/04/17 22:56:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の事 | 暮らし/家族
2023年03月30日 イイね!

満開!

満開! 一日の気温変化が相当に激しい。サンルーフの有る我車で日差しの下での走行ではエアコン冷房が必要になるほどなのだけれど、一転、日が暮れると今度は暖房が必要になる。
 温度変化に弱い老人にとってはかなり堪える季節ではある。

 昨日バイト先の同僚が亡くなった。大腸がんだった。このバイト先にお世話になって10年ほどだけど、すでに3名が旅立った。

 昨日の大腸がんを含め、前立腺がん、肺がん。すべて癌だった。そのいずれもが私よりも若い人たちだったので・・・・・・。

 14人居るバイトの中ではいつの間にか2番めの年嵩になってしまっている。

 昨日亡くなった同僚は大のポケモンGOのファンで、病床に有りながらポケモン狩りの更新を続けていた・・・・・。合掌。

 我が家の手入れの行き届かない小さな庭では、昨夏の強剪定が影響したのだろう。花数は少なかったけれど、満開の山吹を背に、八重の薄ピンクの小振な花を咲かせてくれた。

 果たして来年は・・・・・。
Posted at 2023/03/30 21:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々の事 | 日記

プロフィール

「謹賀新年 http://cvw.jp/b/182161/48179349/
何シテル?   01/01 14:48
 遂に後期高齢者に突入、痴呆試験はパスしたけれど、身体障碍者の手帳を貰ってしまった。  学生時代に出来たばかりの鈴鹿サーキットを走っておりました。車はべレ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

啓蟄 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 13:06:38

愛車一覧

スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
遂に終の車!恐らく私の寿命よりも長いであろう車を選択した。 他人様には迷惑を極力掛けない ...
日産 シルビア 日産 シルビア
 FFが溢れる中、FRハイパワーに乗ってみたくてKsを購入した。2年間楽しんだはずなのだ ...
トヨタ ライトエースワゴン トヨタ ライトエースワゴン
 この車は、バイクのトランスポーターとして買ったものだが、乗った期間は短かった。ジーゼル ...
トヨタ カローラ トヨタ カローラ
 全くのノーマルでファミリーカー。あまりの面白なさに2年で次車に。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation