• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

BOTOMSのブログ一覧

2007年10月31日 イイね!

駆け込み給油

駆け込み給油昨日のフィットについで、スカイウェイブもあまりガソリンは減っていなかったのですが、11月の値上げを見越して給油してきました。

画像はメーター内の距離計と平均燃費計です。
画像のように・・・

<走行距離>146.4km
<平均燃費計>26.3km/L
<給油量>5.90L(レギュラー)
<価格>133円/1L
<区間燃費>24.8km/L


今日は水曜日で「ガソリン特売日」という事で、昨日より更に1円/L引きでラッキーでした。


ついでに空気圧チェックを自分でしようと思ったら、

「やりましょうか?」

と声を掛けてくれたので、店員さんにお願いする事に。
(ここのGSは愛想の良い店員さんが多くて気持ちよいです。)


1人乗り時の規定圧である

(F)1.75kgf (R)2.00kgfに調整をお願いしたところ、

(F)1.35kgf (R)1.60kgfしか入ってなかったとの事・・・。


日頃から割りと気にはしている方だと思うのですが・・・。

家で使っているエアゲージがズレているのかな?などと考えつつも、これで多少燃費も良くなるだろうと期待して帰路へ。

エンジンも暖まっている状態での再始動なので、冷間始動後の極端な燃費低下もなく、メーター内の平均燃費計はどんどん良い数字へ・・・。

ルンルンで、途中の信号待ちではあまりやらない「アイドリングストップ」 をやってみたりしながら、家に着く頃には31km/Lを超えていました。


以前はもう少し満タン法と車載の燃費計の誤差が小さかったのですが、約1割の誤差という事でフィットと同じ雰囲気です。

250ccとはいえ、車重が200kgあり、通勤距離も片道6kmと短いので思ったより燃費が伸びません。

来月は東京モーターショーにバイクで出掛ける予定なので、長距離(中距離?)走行でどのくらいの数値が出るか楽しみです。


追伸:撮影した時間がたまたまキリ番でした!!
Posted at 2007/10/31 22:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイクネタ | 日記
2007年10月30日 イイね!

初!!キリバン

初!!キリバン気にしていてもなかなかGETできなくて、気が付けば通り過ぎていました。


今日は、セルフGSでの給油記録を仕入れるつもりでタマタマ見たところ、7,775kmだったので、いつもより注意深くチェックを入れていました。


その後、長めの信号待ちで運良く7,777kmに到達したので携帯カメラにて撮影してみました。


限られた時間で慌てて撮影したので、ピンボケになってしまいました。


因みに最近、2年ぶりに携帯を買い替え(初めての機種変更)ました。

前機種は、auのカシオ製 「W21CAⅡ」 で、こいつは少しくらいの手振れなら全然気にならないほど綺麗に撮れる200万画素のカメラが便利で、ぶ厚く重い事ぐらいが欠点の使いやすい機種でした。

今回は同じauで、エリカ姫がイメージキャラのソニーエリクソン製 「W53S」 を夫婦揃って選んでみました。

久々の 「JOG+」 というジョグダイヤル復活&スタイルUPパネルで自分好みに、というのが売りのようですが、カメラはイマイチ使いにくいかな。
メモリーは前機種のminiSDが使用できず、メモリースティックPRO DUOで買い足さないとダメなのですが、miniSDはデジカメに転用できるのでまあ良いかと!!
その他は特に不満らしい不満は今のところありません。

JOGダイヤルを押すとシャッターが切れるのですが、手振れを誘発してピンボケになりやすいような気が・・・。

キー設定を変更できれば対策できそうですが・・・まだ取説読んでないので出来るのか出来ないのかはわかりません。


なんだかキリ番のネタなのか、携帯ネタなのか分からなくなってしまいました。
Posted at 2007/10/30 12:44:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年10月30日 イイね!

値上げ前に・・・。

値上げ前に・・・。11月からまた値上げが予想される 「ガソリン価格」 



今日は休暇だったので、途中に次女の幼稚園に忘れ物を届けつつ、息子とドライブがてら某宇宙系セルフGSへ。





今回の給油記録は


<給油日時>10月30日10時14分
<総走行距離>7,775km
<走行距離>177km
<給油量>17.00L
<代金>2,278円(レギュラー)
<単価>134円/1L
<平均燃費>10.4km/L
<使用状況>市街地走行 10割


因みに画像は、フィットのメーター内にある平均燃費計の指示値で、給油直前にGS内で撮影したものです。

満タン法との誤差は、いつも大体この程度(約1割)あります。
(給油時は極力、同じGSの同じ場所で、ノズルを奥まで差込み自動停止してからは継ぎ足しを行わないようにしています。)



因みに前回の給油記録は、


<給油日時>10月17日15時26分
<総走行距離>7,598km
<走行距離>301km
<給油量>28.30L
<代金>3,763円(レギュラー)
<単価>133円/1L
<平均燃費>10.6km/L
<使用状況>市街地走行 10割


でしたので、ほぼ我が家(というか、嫁の運転で)の平均値です。
自分だけならもう少し向上の期待もあるのですが・・・。

たまたま先日、嫁の運転するフィットの後ろをバイクで走ってみたのですが、

①下りや減速時にシフトダウンを使用しない
②フットブレーキをだらだら踏みすぎ
③その割りにゼロ発進は勢い良く!!

という、エコ運転のセオリーの真逆をいく運転なんで仕方ないのかと・・・。


どうにか良い方法で、嫁にエコ運転をマスターしてもらう方法を探さないと!!
Posted at 2007/10/30 12:22:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 燃費ネタ | 日記
2007年10月29日 イイね!

1年点検

ちょっと早いのですが、日曜日に1年点検をDら~にて行いました。

ついでに「新型FIT」も試乗はできませんでしたが、見て触ってきました。


まずは1年点検のほうですが、大きな問題は無しでした。


前回、岡山帰省後に総走行距離6000kmでオイル・エレメント交換したのですが、今回はオイル代無料との事なので、約1500kmしか走っていませんでしたが、ホンダ純正 「ULTRA LEO 0W-20」 に交換しました。



点検を待っている間、新型のチェックをしてみました。
ショールームにあったのは「1.3G」でしたが、一番基本となるグレードでもあり、営業マン曰く「1.3で十分ですね~。これでも結構速いですよ!!」との事。

既にボンネットが開いていたので、まずはエンジンルームチェックしてみました。

①フロントガラス部が先代より伸びているので、開口部が狭く、プラグ交換やタワーバー取り付け、エキマニ交換、アーシング等のDIY作業はやりにくそう。
②ボンネット裏にインシュレーターが無く、その代わりにエアインテークの様な物が装着。
③カバーには「i-VTEC」の刻印があるが、地味なのでカバー塗装が流行る?
④エアクリ入口部の空気導入口が、先代のフェンダー内からバルクヘッド付近になっていた。



次に室内で、運転席から順番に全席に座ってみましたが、
①アコードのフレームを使ったと言われるシートは、ぶ厚さは無いものの初代よりゆったり座れてサポート性も向上しているようだ。
②ドリンクホルダーがやたら増えていた。
③ステアリングは今のシビックなどのデザインと同じイメージだが、自分はあまり好きではない。(先代の後期型、つまり自分の車のほうが好き。)
④極端な質感アップではないが、コンパクトカーにしてみれば十分に良いインパネやメーター周り。
⑤先代でも気になっていたが、依然として傷が付き易く残りやすい材質。
⑥これも先代と同じで、センターコンソール上(中央)のエアコン吹出口、インダッシュのナビだと吹出口を塞いでしまい効率が極端に悪くなりそう。(2DINのナビやオーディオの装着を想定しているようですね。自分の現在が全くこの状態です。)
⑦後部座席は座り心地は固めで、レッグスペースは先代より広くなっている印象。
⑧埋め込み型ヘッドレスト採用で、ワンアクションで後席をたため、戻すときもワンアクション。(先代は戻すとき、座面が背もたれに付いて来るのでツーアクション、ヘッドレストの脱着も煩わしいです。)
⑨トランクスペースは横方向・縦方向とも容量は増えているようですが、パッと見はあまり変わらない感覚。
⑩先代であったラゲッジ下のテンパータイヤが無く、変わりにパンク修理キット等が装備されている発砲スチロール製の収納スペースがあり、多少の軽量化になっているようでしたが、使っているうちにボロボロになりそうな雰囲気が・・・。



こんな感じで、まったく動かしていませんし、限られた時間で個人の主観での印象ですので、あくまでも参考までに!!


新型チェックの総括として、全体的に初代のネガを潰して磨きを掛けているようなのですが、キープコンセプトなので、とり急いで
「新型が欲しい!!」
とは思いませんでした。(痩せ我慢ではなく、素直にです。)


この辺が、大ヒットした初代をFMCする時の難しさなのかな?とも思いました。



良い車には間違い無いし、現時点でライバルには何処も負けていないと思うので、後は「上手な販売」と「コマーシャル」が出来るかにかかっているのではないでしょうか?
Posted at 2007/10/29 22:24:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記
2007年10月24日 イイね!

ついに登場しましたが・・・。

日産GT-R

型式番号はやはり・・・ R35


日産自動車の公式HPにUPされていました。
東京モーターショーも会場である幕張メッセでプレス向けに発表されたようです。

長~い間「ノーズブラ」でバレバレのフロントマスクを隠して勿体ぶっていましたが、色んな雑誌で見たCGの予想図とほぼ同じでした。


3.8リットルV型6気筒 ツインターボで460馬力

ベースグレードで777万円

メンテナンスは拠点のDら~のみ(他で行うと保証が無くなるらしい)で、メンテ費用もかなり掛かるようです。


数字で見ると、驚愕の値段と性能ですが・・・デザインのほうは、


「オーラが無い」(ファンの人、ごめんなさい。あくまでも私の受けた印象ですので)


あまりにも普通で、インパクトは R32 GT-R のデビューの方が上でした。


まあ、この「GT-R」 の対極にあるような車のオーナーとして大きなことは言えませんが、この手の車には、一目見たときのあっと思わせるスタイルが必要かと思います。




同時に、
「スバル インプレッサ STI」
も発表になったようで、こちらのほうがよっぽど現実的で興味ありです。
Posted at 2007/10/24 16:26:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ネタ | 日記

プロフィール

「[整備] #GSX-S1000FABS リアブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/18220/car/2389665/7846283/note.aspx
何シテル?   06/27 13:51
2009年にフリードに乗り換え、15年目と自己最長記録更新中でしたが、2024年8月21日に長男の運転中に事故に遭い廃車となりました。 バイクは大型免許取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 1 2345 6
78910111213
14151617 181920
21 22 23 24252627
28 29 30 31   

リンク・クリップ

調整式スタビライザーリンク 取付け その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/04 06:48:36
BOTOMSさんのスズキ GSX-S1000F ABS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/22 18:53:27
スカッフプレート取付 その2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/13 23:29:52

愛車一覧

スズキ スイフト 蒼いスイフト (スズキ スイフト)
不慮??の事故により、15年所有したホンダフリードが廃車になり、車のない生活(4輪ゼロ、 ...
スズキ GSX-S1000F ABS 相棒 (スズキ GSX-S1000F ABS)
42歳にして大型二輪デビュー!! 最初の愛車に選んだのはGSXS1000F(2017年モ ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2022年12月、フリードの定期点検にディーラーを訪れた際、黒のFL5が展示スペースに止 ...
ホンダ Dio 110 (ディオ110) ホンダ Dio 110 (ディオ110)
妻の通勤用で購入後、10年経過。 妻は乗るだけ、私も時々乗りますが、メインはメンテナンス ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation