• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ム ラのブログ一覧

2006年12月16日 イイね!

ランドローバー合同整備オフ会

ランドローバー合同整備オフ会みんカラ登録されているCENさん宅で整備オフがあるという。

発端はある掲示板に集う方達から。
その掲示板は、ディスコ/クロスロード乗りで「多少の不具合は自分で何とか。」と考えている人にとっては非常に有益な掲示板であると思う。
実際にあの板のお陰で、「まだディスコに乗り続けられている。」という人も多いいのではないだろうか?
スキルの高い人が出入りしているので、参考にしている人も多いいはず。

自分もディスコ購入当初からいつも読ましてもらっていた。
幸い、自分のディスコは動かなくなった、というのは過去に一度だけ。
スターターモーターのブラシを使い切ってしまってエンジンが掛けられなくなってしまった事があった。
“故障”ではなく、ブラシという消耗部品を交換サイクルまで乗り続けてしまった事によるトラブルのみ。

なので掲示板でいつも報告される事例は「明日はわが身」と突然の来訪の際に精神的ショックを和らげる為に“予習”させて貰っていた。(苦笑)



その整備オフ会の作業場所が、先日のKeepクロスカントリートラック作業の際にご一緒したCENさん宅なので、実際の作業を見て後学に役立てたいと思って参加させてもらうことにした。
それに当日来られるS氏は、掲示板の書き込みを拝見すると相当レベルの高い整備スキルをお持ちのようなので是非ともこの機会に勉強させて貰えれば、という思いもあった。

神奈川に住む当方の自宅からは60キロほどしか離れていないが都内を抜けて行くので予想以上に時間が掛かってしまった。
出発も遅かったのだが着いたのはもう夕方に差し掛かった時間帯。
事前に知らされていた住所からナビに検索させていたので迷うことなく到着。

「目的地に到着しましたので案内を終了します。」とナビの音声案内。

「さて何処かな?」とキョロキョロ見回すとなにやらディスコ1が沢山停まっている怪しい一角を発見。
近づくと皆、綺麗な車輌で激しく後悔。
後ろから一般車が来てしまったので一旦通り過ぎてそのクルマをやり過ごす。
ム ラ銀ディスコの汚さを再認識させられて、このまま神奈川に戻りたい衝動に駆られたが4時間近く掛けて来たのに、これで帰ったら貴重な枯渇資源であるガソリンを無駄に燃焼させて地球を温暖化させているだけになってしまうのでUターンして戻った。

CENさんと格安レンジさん以外は初めてお会いする方達ばかりなのでご挨拶させて頂く。
その中の“あの”S氏にもご挨拶。気さくに迎えて頂いた。
格安レンジさんは帰られるトコだったみたいだが、当方の到着を待って頂いてしまったようだ。(恐縮)
あまりお話も出来なくて後悔…。
もっと渋滞を避けれる時間帯に出れば良かった、と。

それにしても凄い面子だ。このお二人が居たら大概のトラブルの原因はすぐに究明できそうである。。。(焦)



既にあらかたの作業は終わってしまっていた。(当然か?)
しかしS氏より「ムラさんの為に準備しておいた。」と言われた作業はスターターモーター交換。(苦笑)

色々と障害があって始めたものストップしていた作業をバトン。(苦笑)
自分も一回やっただけで半年前ぐらいの話で結構忘れていてどうすれば効率良いのか思い出すまでチョット時間が掛かってしまった。
思い出せばコッチのもの。セルモーターを摘出。
新品のマグネトマレリー印のデンソー製モーターを箱から取り出し交換。
取り付け前にギア部分にS氏がグリスを塗ってから手渡してくれたくれた。流石に細かい気配りである。

旧いモーターは現在は動いているが、温まってしまうと冷めるまで作動しない時が有る、という症状らしい。
患者は前期型のディスコ1であるが、エキマニとセルモーターの間に自分の97年式には付いていないシュラウドがあったが、それでも排気の熱の影響を受けるのだろうか?
自分は真夏でもそういう症状を経験していないが、CENさんも同症状で交換したというので持病なのかも。。。。

そのディスコのオーナー氏は交換したモーターはスペアに取っておくと言っていたが、作業終了後に試動させたらモーターの音が今までと変わって(ヒュルヒュルルルと非常にスムースな感じ。やっぱメイド イン ジャパン。w)安心したのか旧い方を要らないと言うので有り難く頂戴した。(笑)

コレで自分のブラシを使い切ったボッシュ製のセルモーターと二個一にして復活させよう!非常に嬉しい。
CENさんも旧いのを取ってあったので分解してソレノイドを確認してみたいと思う。3個もあればなんとか一個ぐらいは復活するだろう。(笑)


作業が終了してお開き。
皆さんも千葉、東京と県外から来ている人も多かった。
他の作業が見れなかったのが残念だが、作業中にする雑談のなかでも参考になる話を沢山聞けたので来る時に掛かった移動時間より短い滞在時間だったが自分的には有意義であったのでお土産(セルモーター)を積んで神奈川を目指す。


作業中の画像が無いので帰り道、環八の練馬で見た風景を。
ホテルの照明でモミの木。
もうすぐクリスマスかぁ。。。。



Posted at 2006/12/20 05:00:51 | トラックバック(0) | ランドローバー 整備 | クルマ
2006年09月30日 イイね!

手組みタイヤ交換 ~クラシックレンジローバー編~

手組みタイヤ交換 ~クラシックレンジローバー編~やり始めていた作業、フロントのブレーキローター交換。

相変わらず迅速な対応で部品は翌日の午前中に来たのだが生憎の雨続きで作業止まったままだ。
どうせすぐに再開するからとウマを掛けたまま新品のベンチレーテッドディスクを通行人に見せびらかすかの様な状態のまま数日が過ぎた。
やっと雨がやんで作業再開。取り付けたが一度も使うことなく外されたベンチレーテッドディスクローターは油をひいて箱に戻され物置の奥深くに封印された・・・。
夜にはCRRに乗るM-Ydさんのところでタイヤを組換えに行くので作業を急ぐ。

当方がジムニーで使っていたダンロップのMT2 7.00-16 8PRをジオランダーの215-85/16に変更したので余っていた。山は少ないがCRR乗りのM-Yd氏が使ってみたいという事なので氏のロスタイルホイールに組む事に。
氏はノーマルよりマイナスオフセットのホイールにジオランダーに215-85/16を組んでオフ走行をされた際にフェンダーに干渉し改善が必要と考えておられたのでロスタイルに7.00。いい組み合わせだと予想できた。

事情により現在は修理中で乗ることが出来ないがもうすぐ復活予定だ。
復活後に履けるように今のうちにタイヤホイールを用意しておく作戦に。折角なので手組みで交換し、M-Yd氏も経験してみるという事に…。


ビード落としに使う為のハイリフトジャッキ、タイヤレバー3本、ビードワックス、ハンマーを持参してディスコのルーフキャリアに4本のタイヤを載せてM-Yd氏宅に向かう。


最近、みんカラ登録されて活動が活発的なdisco-chou氏とM-Yd氏も“お友達”になったそうで自宅は近いと聞いていた。
お会いすればまた輪が広がると思いdisco-chou氏にも連絡を入れておいた。
M-Yd氏宅で早速作業開始。チューブを取り出す関係で6本バラして4本組む事に。

作業内容はM-Yd氏のブログ“手組みで汗だく”で紹介されているので割愛させて頂く。

技術的な部分でいくつか感じた。
作業中に初めて知ったのだがロスタイルホイールにダンロップのマークが刻印されていた。そういえば自分が乗っていたミニも最初スチールを履いていたがダンロップ製だった。
コレに組み合わせるMT2も住友ゴムとはいえ“ダンロップ”。
7.00という細身のタイヤを入れるとホイール自体も細いのが見た目に感じられて実に潔い風情。掛値無しに格好良い!人の車ながら早く装着した姿を見てみたい。

只、気になったのはロスタイルにタイヤを組んでエアを入れてビードを上げようとしたのだが“上げる”というより勝手に“上がっていた”という感じだ。バンもボンもなくチューブが膨らむのを阻害しないままハマっていた。(焦)
作業的にも心臓にも優しいがオフフィールドでエアを落とすことは出来そうに無い。
今回、自分のディスコに純正ヒトデホイールに同じくMT2の235/85-16を組んだが4本ともビードが上がるまで2.8~3.0キロの空気圧を要した。
これぐらいだと結構怖い。。。。

昔のCCVや英国雑誌をみると“マッハ5”というワタナベのエイトスポークを間引いた様なデザインの、サイズをオーダーできるスチールホイールを見掛ける。
話を聞くと精度が良かったり悪かったりバラつきが多いいのと溶接部にクラックが入って何回修理した事か…、と行きつけのショップには止められたが、選択肢の少ないランドローバー乗りには貴重かも…。

6J±0のマッハ5、欲しーなー。


Posted at 2006/10/05 22:35:06 | トラックバック(1) | ランドローバー 整備 | クルマ
2006年09月28日 イイね!

クラスターリッド脱着

クラスターリッド脱着ブレーキのローターを交換作業中に部品違いで作業が止まってしまっているのでその他の作業を進めている。

ム ラディスコは前オーナーがソニーのCDデッキに交換してあった。“Xなんとか”というシリーズでハッキリ言ってディスコに似合ってない。トヨタのBbとかが似合いそうなデザイン。

かといって見てくれが悪いだけで交換するほど裕福ではない。音が悪いのならまだ考えられるが…。
しかしながら音も良くない。全然厚みが無い感じでドアスピーカーを外してビックリ。
今時こんなちゃちな10cmスピーカーも珍しい。
車輌価格から言うとヤバイ位だろう。

リアスピーカーも10cmだがウーハーが別体なのは評価できる。(純正の状態を知らないがフィルターが付いていればの話だが…。)しかしム ラディスコはウーハーもリアスピーカーとして配線されていた。
売るときにスピーカーを交換したのだろうか?それともこのまま聞いていたのだろうか?だとしたらあんなデッキをつけても勿体無いだけだ。

ランクルを売却する際に外しておいたスピーカーに交換。10cmだが130W。もうマグネットがコーンぐらいの大きさだ。(笑)それをリアに取り付けて純正のリアスピーカーがデュアルだったのでフロントに。フロントスピーカーは“ポイッ”。

これで全然変わった。
そして独身時代から使っているJVCの12連奏CDチェンジャーを取り付け。
ミニ→ジムニー→ジムニー→ランクル→ディスカバリーと代々受け継がれて来たものである。

途中何度も壊れた。読み取らなくなったりマガジンが詰まったり…。その都度分解清掃すると直るので使い続けていた。
運転席下にチェンジャーを取り付けていたのだが純正のチェンジャーも付いていた形跡があって配線はそのままだった。使われてないリモートケーブルが這っているのだがインパネ裏でバンドで留められているのかどうか知らないが引張っても抜けないのでそのままだった。
自分のチェンジャーも雨の日に窓を閉め忘れていて足元のカーペットの下配線が這わしてあったのだがビチョビチョだったときにキーを捻ったらチェンジャーに通電してショートしたらしい。
うんともすんとも言わなくなった。

まぁ、子供が長時間の移動の時に飽きないようにDVDデッキに換えた。ナビのモニターに出力してやって映画が観れる。MP3形式も再生できるのでCD-Rにアルバム10枚分以上入るしDVD-Rに自分の全ライブラリーからお気に入りの曲を集めたが全然いっぱいにならなくて勿体無いからCD-Rに分けて書き込んだ。もうチェンジャーいらないなと感じた。
このデッキだって2万円台だ。ソニーを知り合いが買うというので差額も少しで済んで小額で満足のいく結果に。

元の純正の配線に自分のチェンジャーの配線を外したくてクラスターリッドを外したいのだがなかなか外れない。ネジの位置を把握していないと割ってしまいそうで怖い。
四苦八苦しながらも外して不要配線を撤去出来たのでこれから作業する人の為に記録として残しておこうと思う。

しかしやってみた感想としては「なにこれ。」である。
ネジ多過ぎ。爪硬過ぎ。戻すの難しい。っていうかパチパチ決まっていかなくて気持ち悪い。配線噛んでるかの様。
普段国産ばかり弄ってるせいだろうか?スナップキットのように巧みに爪を引っ掛けて下手すると4本ぐらいでしか留まっていない国産車。
なるほどコレなら生産性も良さそうだ、と感じる。
国産乗用車のリアシートとかってボルトを一本も使わずにファスナーだけで驚かされたりする。“ナブコ”スゲー。(笑)

ま、外さなくてもステレオ交換とかできるので外さなくても出来る作業なら外さないでやったほうがベターかも。

自分も何箇所か爪を折った…。

チッキショー。

Posted at 2006/10/04 17:19:37 | トラックバック(0) | ランドローバー 整備 | クルマ
2006年09月26日 イイね!

整備なのに“メーデー、メーデェー!”(笑)

整備なのに“メーデー、メーデェー!”(笑)今月、長野の原村にてL/Rミーティングが行われる。
自分も参加するつもりだ。
しかも各方面からは“みんカラL/Rグループ神奈川支部”単位での参加と認識されてるみたいである。(笑)

実際数台で向かう事になりそうなので同行の皆さんの迷惑になってはいけないのでチョコチョコと整備を始めている。
やらなきゃ.やらなきゃと思っていても面倒でついつい後回しにしてしまいがちな作業もイベントへの参加というのがやる気のカンフル剤となって実行することが多いいのは自分だけでは無いだろう。

今回はフロントのディスクローターとパッドを交換することに。



ムラディスコは中古で購入した時からローターが歪んでいた。
最初はABSの現象かと思ったがあまりにも低い速度帯でも発生するので歪みと目星を付けていたがスノーアタックに行って本当にABSが働いた時に違いが確認できた。
次回パッド交換時にはローター交換も必要だな、と予定に入れておいた。

そのまま乗り続けていたのだが、今からもう一年ぐらい前だろうか?一時期、酷いジャダーに悩まされていた。
60キロを越えてから路面の継ぎ目等でチョットでも衝撃を受けるとフロントのホーシングが尋常ではない揺れ方。。。
窓から右前輪を目視してみると凄いブレ方。転がしたコインが倒れる間際の様な動き…。
困った事に前述のブレーキローターの歪みのせいでブレーキを掛けてゴッゴッっと振動が加わるとそれがキッカケとなってフロントタイヤが分身魔球のようになる。。。

クロカンでは問題ないのだが一般道での移動をこなせないのではSUVとして機能を果たしていない。
ジムニーがそういうクルマになってしまっているのに2台も遊び専用車を所有できる身分では無いのでディスコ君はちゃんと任務を果たしてくれないと困る。
というより任務を全うしていた頃でさえ大飯喰らいなので対費用効果について疑問の声が上がっていたのだからかなり危うい存在になってる。

何とかせねば…。先ずは簡単な所から原因を取り除いて行く。

  空気圧
  ホイルバランス
  トー角調整
  ハブベアリングのガタ
  パナードロッドボルトの磨耗
  タイロッドエンドのガタ

外部から診断出来る所は一通り確認・調整したが何をやっても症状が変わらない。(泣)
ステサリングダンパーは撤去してあるのも出易い原因でもあろうが無くてもちゃんと走ってたのでやはり他の原因があるハズ。
後はキングピンのプリロード、ガタは無かったがハブを分解して
BBをちゃんと確認するしか無さそう…。

しかしながらその間も家族移動用にSUVとして稼動している。
一般道で流れに乗るとジャダーが出る速度帯になることが多いいのでかなり気を使う。
一度出てしまうと25キロぐらいまで落とさないと揺れが収まらない。。。。いつもハザードを出して路肩に寄せて収まったらまた流れに合流するという繰り返しだ。(号泣)

ディスコ存亡の危機なのでとりあえずジャダーのキッカケとなる歪みのあるブレーキローターを交換することに。どうせやろうと思っていたしパッドの残量も少なくなっていた事だし…。
入間にある補給部隊の在庫を確認したらソリッドディスクは“0”。ベンチレーテッドは有った。
自分はノーマルで充分と考えるタイプだが差額も僅かなのでこの際「ま・いいか、、、」とその高級品の方を注文。ベンチレーテッド用のパッドを注文すればローター厚くなった分と相殺されてつじつまが合うのだと勝手に解釈。
L/R教の信者で尚且つ位の高い高僧の方達はこの時点でこの愚か者が犯したチョンボにお気づきであろう…。
部品は相変わらず迅速な対応によって翌日には手元に…。

ローター交換は直接ジャダーを消す為ではなくてジャダーが起きるキッカケを減らす為というあまりにも後ろ向きな対処方法。
やはりジャダーが起きる原因の究明が順当なのでもう一度頭の中をリセットして見落としは無いか洗い直してみる事に…。

この症状の原因の定番、パナードロッドボルトの磨耗は確認したが以前に換えたことがあるのでは?という綺麗さだったので穴の方が長穴になったりしてるのでは仮設を立ててもう再度ボルト抜いて確認。・・・やはりなんでもない。
ボルトを戻そうとした時だ。
「!?」
穴から見えるゴムブッシュのカラーが妙に傾いてる。
ブラケットからロッド自体を外してみるとカラーがコロン・・・・。
両端のアイのブッシュがグズグズ…。
社外の調整式のロッドは両端のブッシュがウレタンっぽい材質。
ヘタってしまっていて穴が広がりカラーは完全にスポスポ。
ジャダーの際にブッシュの中でカラーが暴れたのだろう。熱で溶けてただれたみたいな状態に。
「これかぁ!」
ノーマルに変えたらあっさり完治。ハァー、、、、。

深刻な状況は脱したのでディスクローター交換を先延ばしにしてしていたが最近タイヤ交換の際にパッド残量を確認したら“無い”。(滝汗)
右側のキャリパーのパッドは少ないながらも差し迫ったという感じではなかったが左側を見たら内側のパッドの存在は確認できない。ヤバイヤバイ…。しかし前にスターターモーターのブラシの減り方にもバラ付があったがパッドもとは。精度の問題か?

構造的には特殊な造りではないので至って普通に終了。しいて言えばプレス機など無いのでローターとハブを分離させるのに大ハンマーを使ったが、叩いて外す時に部品にダメージを与えないようにしてやる事だろう。
真新しいローターが気持ち良い。後はこれまた真新しいパッドを組んだキャリパーを取り付けて片側終了。パッドの面取りまでする丁寧さ。(笑)この後襲い来るトラブルにも気が付かずルンルン気分で鼻歌など歌いながらキャリパーを取り付けようとしたらガッ!・・・。
「え?ガッって何さ?!」

ピストンは戻りきっているのにパッドの隙間が少なくてローターを挟み込むことが出来ない。。。(焦)

違うッ!パッドの隙間が狭いんじゃなくてローターが厚いのだ。
キャリパー本体の逃がしよりローターの方が厚いのだから入る訳が無い。
固まる事数秒、我に返って確認する為に各方面に緊急入電。
CRRの比較的新しい年式に採用されていてその為の補修部品であった事が判明。
色々と教えていただいた補給部隊の部隊長様は不勉強故に間違えてしまった私に対して返品してもいいとの有り難いお言葉。
しかしながら取り付けてしまったし箱も随分前に買った物だから傷んでいて申し訳ない。

怪我の功名ではないがそのCRRのキャリパーを流用できないかと隊長様に相談したところ実に色々なアプローチで可能性を探って頂いた。一番の問題はそのCRRのキャリパーの入手だ。
しかも仮に入手できたとしてもそのままではブレーキラインに不具合が生じるのでディスコ後期の物と二個一すれば使用可能ではないかというお話であった。

さらに110でもベンチレーテッドを使っている車輌が合って
それのキャリパーが使えるのではないかというご提案を頂いた。
しかもこれなら現在有るという。程度の良い品でパッドもかなり残っているというお話。
しかしながら流石軍用車輌、牽引も考えてかピストンも大型でキャリパー本体もひとまわり大きくて重量も相当な物だそうな。
只でさえベンチレーテッドディスクローターで重量増なのだからこれ以上バネ下を増やしたくは無いのでこの選択肢は選べない。

今回はソリッドディスクを注文して対応する事に。
気長にCRRの程度の悪い各安キャリパーが見つかったら実行に移すことに。

ベンチレーテッドにしたからと言って制動力が高まる訳でも無い。有効なのは長時間のブレーキの酷使に対してだろう。
拓海のハチロクと下りでバトルするならば効果を発揮するかも知れないがそんな速度で曲がろうとしたら倒れて崖下だろう、ディスコの場合。(笑)
やってみたいというだけ、只それだけだ。


補給部隊から部品の到着までおとなしく待つ事に。。。。
あーカッコ悪い。。。(照)


Posted at 2006/10/04 11:40:16 | トラックバック(0) | ランドローバー 整備 | クルマ
2006年09月15日 イイね!

メーデー、メーデェー! 

メーデー、メーデェー! お馴染みのタイトルだが内容もお馴染みの物だ。

リレーロッドがグンニャリ…。ハァー・・・。

ランドローバーEXというキャンプ場があったのは知っていた。
あまり行く機会は無いと思っていたのだが“ボルネオジャングルチャレンジ2006”というのが開催されるらしい。
興味があってレギュレーションを読んだが簡単なもので詳しく書かれていないし、初の試みらしいので前回の様子の画像も無いので雰囲気が解らない。
直接電話で聞いてみたら毎年ボルネオサファリに参加してる選手の国内練習会も兼ねたものらしい。ドロドロのべチョべチョのグッチョングッチョン系らしいのでウィンチングは必須らしい。
どうやら自分のディスコでは辛そう。せめてリアだけでもトラデバが無いとお話にならなそう…。
ディスコのウィンチをジムニーに積んで、というのも考えた。前後に2インチ角のレシーバーを装着し専用ベッドに乗せたウィンチを装着して。言葉にすると簡単だが大容量が流れる大きいコネクターを用意しなきゃいけないし色々変更しなきゃいけない。この競技の存在を知ったのが遅かったので車輌改造の時間も無いし金銭的に余裕が無い…。

今回は観戦してみることにした。

参戦する訳ではないので家族キャンプも兼ねて行こうかと思ったのだが「行きたくない。」の一言で単独行動決定。
ま、台風が来ていてこんな天気になってしまったから良かったかも。
しかしカミさんと娘でお泊りで出掛けてしまった。
イヌのクッキーはともかくウサギのモカを置いていくわけにも行かないので連れて行くために小さいケージを物置から引っ張り出したり準備に追われる。折角身軽な一人旅でテントさえ要らない車中泊で充分だと思っていたのに…。犬と兎を連れて・・・。浦島太郎状態だ。EXは土日泊の場合、金曜にチェックインしてもOKらしいので(ただし23時までに。)準備を急ぐ。

エントリー車のモデファイで参考になるものは後学の為にいっぱい画像を撮っておきたい。そして多分このブログを見に来てくれる人も興味あると思われるので沢山の画像を撮ってアップすれば有効だろうと考えた。

しかし我が家にはデジカメが無くていつも携帯での撮影。携帯も最近では3.2メガ。コレだけあれば画質的には充分だ。以前使っていたデジカメは130万画素だし…。(笑)しかもスメートメディア8M(爆)
しかし先日の海キャンプの時、撮影しまくってたら充電切れ。
想定の範囲内なので事前に災害時に備えて買っておいた手回し充電器を始めて使ってみたがあまり実用的ではなかった。DC充電器もあったが折角のアウトドア。圏外にいると思えばそれはそれでいいかと。しかしカミサンが連絡取れなくなって心配していた。

この“ボルネオジャングル2006”は2日間の競技なので携帯で画像を撮ってると電池が無くなると予想された。やはり電話と別にカメラが欲しい。
それに趣味の一つであるカヌーをやる時に濡らさないようにかなり気を使ってしまう…。
以前のブログで“業務連絡”というのがあったがあれは携帯を水没させた時のお話。
自衛隊の73式を撮影していたから防水パックに入れ忘れて入水してしまって携帯をお釈迦にしてしまいメモリーがパーになって知人に連絡を呼びかけたのだった。

やはり携帯をカメラとして使い倒そうとすると不具合があるので
コンパクトデジカメを買う決心をした。折角だから防水は必須条件。
前々から必要と感じていたがこういう機会がないとなかなか購入に踏み切れなかった。

現在発売されてる防水機能が備わっているのは2機種。ペンタックスとオリンパス。
物を買うときは調べに調べて色んな情報を集めてそれらを吟味し慎重に選択し最終的に価格で決定するオイラ(笑)なので数軒回ってペンタックスに決定。(←コッチの方が高かったけど…。)

ここで話は戻るがこのカメラを買いに行く前に台風に備えてジムニーにビキニトップを付けられるようにして庭の奥に駐車してディスコでお出掛け。一週間ぶりのディスコだが問題なくエンジン始動。
自宅前の道は細いので最低一回は切り返しをしないと出れない。
しかし、いつもの様に出ようとしたらなんか様子が変。切れ角が少ないような…。
「?」とは思ったが急いでいたのでそのまま出発。さっさと買って向こうに23時迄に着かなければならないからだ。
走り出して大通りに出て車速があがってきたら

…グラグラグラグラグラァー!

と凄いジャダー。

「????????」(爆焦)

先週まで普通に走っていたしオフ走行もしてない。この前、ブログに普通に走ってるなんて書いたばかりだ。なんでこーなる?
しかも尋常ではない揺れだ。青信号の交差点をそのまま走り抜けたとき信号待ちしていた歩行者の若い男2人組みが「なんだアレー!」と言って爆笑しているのが聞こえた。超恥ずかしい。

そのマグネチュード7.8級の揺れのせいで閉まりの悪いリアゲートが開いてしまった!それほどまでボディをゆがませてるのか、この揺れは。恐ろしい…。
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

道の端に停めてゲートを閉める。再走行して様子を探る。やはり60キロ付近で段差やブレーキングで起きるのが判明。だましだまし走ることに。しかしこんな状態じゃEXになんか行けないし…。(焦)

近場の量販家電店を回ってる時、次の所へ行こうと駐車場からディスコのフロントを出して交通の流れが途切れるのを待った。
するとオジサンが減速して譲ってくれたので手を上げてお礼をして左折しながら車線に入ろうとしたら思い描いていたラインよりも大幅に大回り。ミニで峠道を走っていてオーバーステアでガードレールに突っ込みそうになった時の感覚を思い出した。
反対側車線に入っちゃいそうなので停止。ハンドルを逆にフルロックしてバックして切り返し。しかしその手応えがおかしい。
思ったように走れなくて数回切り替えし。交通の流れを遮ってる。道を譲ってくれたオジサン、ごめんなさい…。(焦)

もう原因は解っていた。“アレ”だ。
最近よく感じるこの感触。間違いなくロッド類が曲がって“M字開脚”してる。。。(泣)
トラックロッドは今現在ヒットした形跡もない物が付いてるから微妙に弧を描いていたリレーロッドに違い無い。大通りを避けて裏道をユックリ走行。すぐ近くの店舗の駐車場に入って覗くと見事にグンニャリ。
もうホーシングに当たりそう。
前回曲げてしまった時はパナードロッドに干渉してハンドルが効かなくなってしまって直進か右折しかできないという状態に陥った。それに比べればまだ軽傷かも。。。。

こんな事に慣れたくないが慣れたものだ。右にフルロックしてパワステで強制修正。だいぶ戻った。
これで据え切りさえしなければ大丈夫。実際走ってもジャダーがでなくなってた。
しかしなぁ…。(泣)


カメラを購入して自宅に帰還。

そのカメラを早速使ってみたのがこの画像。(号泣)

こんな画像撮る為に買ったんじゃないやい。グスン…。


Posted at 2006/09/16 01:06:20 | トラックバック(0) | ランドローバー 整備 | クルマ

プロフィール

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

その他 その他 その他 その他
長らくGTカラコラムに乗っていて流石にBBが逝かれてしまい、ソレを機に現代スペックのKO ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
最初は20年選手のミニの故障が多くなり、いつも応急処置ばかりで対応してきたので車検が切れ ...
トヨタ ランドクルーザー トヨタ ランドクルーザー
気に入ってましたが例の“規制”で継続車検が受けれなくなってしまいドナドナ~。 しかし、も ...
ランドローバー ディスカバリー ランドローバー ディスカバリー
ジムニーがどんどんオフ専用になっていったので家族車が必要になりランクル77を追加。 しか ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation